支援事例

2025/01/08

県連合会 よろず支援拠点

県連合会 よろず支援拠点

【専門家目線に安心感】

 

「独立してお客様に寄り添ったサービスを提供したい」という思いを胸に、谷口桂二(46)=波佐見町=が東彼商工会波佐見支所を訪れたのは昨年6月のことだ。

カー用品店に20年以上勤めてきたが、理想と現実のはざまでモヤモヤが募るように。納得できる働き方を模索するうち、創業という選択肢にたどり着いた。

谷口を支援したのは同支所主任の田川奈央(36)。

初来所時にヒアリングを行い、融資の必要性や創業補助金の活用などを視野に、創業計画書の作成を提案。

谷口の思いを言語化しようと粘り強く打ち合わせを重ね、時に一度の面談で三時間を費やしながら二人三脚でたたき台を練り上げた。

 

計画書の完成度を高めるため田川が連携を求めたのが、県商工会連合会(長崎市)が管理・運営する団体で、幅広い分野の専門家を擁する国の無料経営相談所「県よろず支援拠点」(同)だ。

谷口は、まとまった融資を受けることが創業の前提となっていたことから、中小企業の資金調達分野に詳しい同拠点の相談員・池田巧(46)がサポート。

県よろず支援拠点・池田巧氏の相談風景.JPG

 

 

創業融資を受ける際のポイントとして、銀行は事業主の人脈や経験を重視することや、返済能力を示すために説得力のある数値目標を示す必要があることなど、金融機関の見立てや勘どころを押さえたアドバイスを展開。

これにより無事、融資を受けることが決まった。

カー用品店「T―GARAGE」の開店が今春に迫った谷口は、池田の支援を振り返り「専門家のアドバイスは間違いない印象があり、安心感があった」と笑顔。

田川は「(同拠点は)信頼できて人当たりがいい専門家も多く、安心して紹介できる」と話す。

 

 

 

※2025年1月9日(水)の長崎新聞にて掲載されております。

 

 

誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる