お知らせ

2024-04-23 15:04:00

【春の薬膳食材】漢方で考える春の症状と漢方薬

春は、少しずつ気温が高くなり、陽気が盛んになる季節です。植物が芽を出し、動物が冬眠から目を覚ますように、人も少しずつ活動的になります。ところが、春は「風邪(ふうじゃ)」の影響で、カラダに不調を起こしやすくなります。上半身に体調の変化があらわれやすいのも特徴です。春を快適に過ごすために薬膳的におすすめの食材と過ごし方についてご紹介します。

春は風邪(ふうじゃ)と肝(かん)に気をつける。

漢方では、春は「風」の季節といい風の影響を受けやすいと考えられています。例えば、風によって運ばれる花粉やホコリなどは風邪(ふうじゃ)の影響です。これらは、鼻づまりや鼻水・くしゃみがとまらない、皮膚や目がかゆくなる、などカラダの上部に症状が起こりやすくなります。 また、春は五臓の「肝(かん)」の負担が大きくなりやすい季節です。肝の気が高ぶると、イライラする。不安になる。眠れなくなるなどの症状がおこります。新年度に向けて心機一転がんばろう!と思っていたのに、イライラしてうまく進まなかったり、気分が落ちこんで何もやる気が起きなかったりするのは、春の「肝」の影響を受けているのかも。春のせいだと考えると少し楽になるかもしれないですね。 春は、多くの人にとっては季節の変わり目に対応するのがむずかしく、自律神経のバランスが乱れやすくなる季節でもあります。

肝の働きと女性との関わりとは

肝は全身の気をめぐらせる働きがあります。肝が正常に働くと、精神・情緒を安定させることができます。つまり、肝の状態を整えることで、春に起こりやすい症状を抑えることができるのです。 また、血(けつ)を貯蔵する、血の量をコントロールする働きもあります。血は寝ているときや、休んでいるときは肝に貯蔵されますが、マラソンなどの激しい運動をするには、たくさんの血が必要となります。 特に女性は、肝と深い関わりがあると考えられており、生理に重要な役割を果たしています。肝の血が不足してしまうと、生理が順調に来なくなったり、生理痛が起こったりすることがあります。女性はホルモンバランスの影響により、生理前にイライラしたり、落ち込んだりするなど、精神的に不安定になる方も多いのではないでしょうか?春を快適に過ごすためには、普段の休息と毎日食べる食事内容に注意することが大切です。

<PR>

生理の悩みに効果的な漢方の選び方

 

【薬膳的】春に積極的に摂りたいおすすめの食材とは

薬膳の考えでは、春を快適に過ごすには、五味(ごみ)という考えのもと、苦味と甘味のある食材がおすすめです。苦味は、カラダの中の余分なものを排出する効能があり、熱を冷ましたり、水分を外に排出するため、便秘を解消する働きもあります。苦味のある野菜は、うど・たけのこ・タラの芽・ふきのとうなどです。 甘味の効能は、痛みをやわらげたり、筋肉の緊張をゆるめ、胃腸の働きを助けることです。甘味といっても、白砂糖や甘味料のような甘さではありません。甘味のある野菜は、キャベツやゆり根、やまいもなどがあります。自然の甘味がある野菜をとっていきましょう。

【薬膳的】逆に、春に控えたい食材とは?

先述のとおり春は、冬の間にたまった不要なものを排出する季節です。酸味のある食材は控えましょう。酸味には、ひきしめる作用があるため、カラダから外に出るものを抑える働きがあります。酸味のある食材を食べたいときは、肝が弱っているのかもしれません。肝の影響によりイライラする人には酸味は適していますが、体調があまりよくない人は控えたほうがいいでしょう。

 

参照:https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/

誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる