お知らせ

2025-04-30 09:33:00

1745973703915.jpg

 

「ワインと料理のペアリングvol2.」

無事終了しました!

ご来店くださった皆様、

楽しんでくれてありがとうございます!

人数がなかなか集まらなくて不安ばかりでしたので、

兎に角、参加してくれる方に有意義な時間になるように、

入念な準備をしました。

 

1745973736614.jpg

 

結果、「楽しかった!」「またやって!」、

そんな声を聞けたので、本当にやって良かった!

励みになります。

今回予定が合わなかった方、

次回お楽しみになさってください。

 

メルマガ、公式LINE未登録の方は是非この機会に。

メルマガご登録はこちら↓

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOfcjbc

LINEご登録はこちら↓

https://lin.ee/Mlfk0RB

 

【今回のワインリスト】

※その他、有料試飲あり。

春食材の特別コース、ペアリングのコピー.jpg

春食材の特別コース、ペアリングのコピー (1).jpg

2025-04-24 16:36:00

1745480215666.jpg

 

 

今回は昨年9月に続きまして「ペアリング vol.2」。

前回のvol.1では、「マリアージュとペアリングの違いって何?」というところから始めて、

最後は、ちょい足しで“味の景色が変わる”ペアリングを体験していただきました。

 

今回はその続き。いわば「“実践編”」です。

 

私たちも普段から、夜な夜な、営業が終わった後やお休みの夜に、

いろんなワインと料理を合わせて試しています。

 

で、「これはもう完璧に合うな!」って思うときもあれば、

「悪くないけど、抜群に合うってわけでもない…」っていうときもあって。

そういう試行錯誤の連続なんです。

 

正直、うまくいかないときはちょっと凹むし、

毎回毎回考えるのは大変なんですけど…

でも、それでもやり続けられるのは、「“そこに面白さがあるから”」なんですよね。

 

実際、イタリアでワイン好きが集まる食卓では

1本のワインを開けたら、それにいろんな料理を合わせながら、

「この料理はよく合うね」「これはちょっとイマイチかな?」

——そんな風に、「“会話しながら食べて飲む”」光景がよく見られます。

 

でも日本だと、ワインと料理のペアリングって聞くと、

「ベストな組み合わせがひとつあって、それを当てるのが正解」

みたいな空気、ありませんか?

 

もちろん、最初にお話しした通り、

「これは合う」「これはちょっとズレる」っていう、

相性の“軸”は確かにあるんです。

 

だから、今回お出しするペアリングも、

全部ちゃんと事前に確かめたものです。

 

でも——

“どう感じるか”は、みなさん一人ひとり違うはずなんです。

 

なので、ぜひ遠慮なく、

「これは好き!」「これはちょっと合ってないかも?」と、

自由に感じて、自由に話していただきたいと思っています。

 

ワインの面白さって、

“言葉にできない感覚”と“誰かと共有する時間”の合わせ技だと思っているので、

今回はそんな時間にできたら嬉しいです。

 

「料理とワインのペアリングvol2.」

 

日時:4月26日(土)18:00~21:00 あと2名様

  :4月27日(日)17:00~20:00 あと3名様

   ※募集席数は4月25日現在

 

定員:各回7名

 

料金:15,000円(お食事+ワイン込み)

   その他に有料試飲あり

 

テーマ:「寄り添うペアリング、引き上げるペアリング」

 

是非ご参加のご予約、お待ちしております。

.

.

【ご予約方法】

 

まずは、

 

1.高田食堂のメルマガか公式LINEにご登録ください。

 

メルマガ  https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOfcjbc

 

LINE https://lin.ee/Mlfk0RB

 

お済みの方は、

 

2.ご希望の参加日・人数を記載のうえ

 

- メール(info@takada-shokudo.com)

- 公式LINE

 

いずれかの方法でご予約ください!

 

【今回お話しする内容(予定です…。)】

 # ペアリング講座 Vol.2 実践編

 

## ペアリングの基本

▼前回の復習: マリアージュとペアリングの違い、ちょい足しで変わるペアリング

▼今回のテーマ: 実践を通じて楽しむペアリングの世界

→大切なこと: 「正解」より「発見と驚き」を楽しむ姿勢

 

▼なぜペアリングは体系化されないのか?

 

1. 味覚の主観性

- 同じワインでも感じ方は人それぞれ

- 「果実味が強い」「酸味が立っている」など、感じ方が異なる

- 味覚は極めて個人的な経験

 

2. 個人の食経験

- 育ちや好みが大きく影響する

- 子供時代の食経験が大人の味覚を形作る

- 理論より記憶や経験が優先されることも

 

3. 季節と温度の影響

- 夏と冬では同じワインの印象が変わる

- 温度、湿度、気圧も味覚に影響

- 理想的なペアリングも季節によって変化する

 

4. ワインの経年変化

- 同じワインでも熟成段階で味わいが変化

- 若いワインと熟成したワインでは合わせる料理も異なる

- ヴィンテージによる個性の違い

 

5. 調理法の複雑性

- 同じ食材でも調理法で味が激変

- 鯛:カルパッチョ、ソテー、などで別物に

- 調理法ごとに合うワインも変わる

 

6. 調味料の多様性

- 特に日本料理では調味料の組み合わせが無限

- 醤油、味噌、出汁、柑橘など多彩な味わい

- 西洋の理論では対応しきれない複雑さ

 

 7. 文化的バイアス

- ペアリング理論はフランスやイタリア料理が基準

- アジア料理やスパイス料理には既存理論の限界

- 文化的背景によって「合う」の定義も異なる

 

8. 地域性の罠

- 「地ワインには地の料理」の原則がある一方で

- 同じ国でも地方によって食文化が異なる

- 隣村でも異なる食の伝統がある

 

9. 科学的研究の不足

- 味覚や香りの科学的データはまだ発展途上

- 料理とワインの相互作用を数値化する研究は少ない

- 経験と文化が中心の世界

 

10. 商業的な利害関係

- 販売戦略がペアリング推奨に影響することも

- インポーターやレストランの都合による推奨

- 客観的な体系化を難しくする外部要因

 

◯ ペアリングの楽しみ方

- 自由があるからこそ面白い

- 正解を求めるより、発見を楽しむ

- 「合う・合わない」だけなく「どう感じるか」

 

ペアリング体験を通じて、

ご自身だけの発見を見つけてください。

 

2025-04-16 11:08:00
春の美味しさをもう一歩深く楽しめる「ワイン教室」も、
今月ご用意しています。

春といえば「食材」だけでなく、
「ワイン」も軽やかに楽しみたくなる季節です。

そんな春にぴったりなワインを集めて
昨年好評だった『ペアリング』教室を開催いたします。
4月26日(土)・27日(日)、
高田食堂でそんな「ペアリング」をテーマにした
ワイン教室を開催します。

ワインに詳しい必要はありません。
五感で美味しい、
「こういう感じ、いいな」で大丈夫です。

私たちも、何度も飲んで試して
やっとのことで「これかな」、
という1本にたどり着くのですから。

「料理とワインのペアリングvol2.」

日時:4月26日(土)18:00~21:00 あと3名様
  :4月27日(日)17:00~20:00 あと3名様
   ※募集席数は4月16日現在

定員:各回7名

料金:15,000円(お食事+ワイン込み)
   その他に有料試飲あり

テーマ:「寄り添うペアリング、引き上げるペアリング」

春らしく、というわけではないのですが
ロゼワイン強めでお送りしたいと思いますので
是非ご参加のご予約、お待ちしております。

【ご予約方法】

まずは、

1.高田食堂のメルマガか公式LINEにご登録ください。

メルマガ  https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOfcjbc

LINE https://lin.ee/Mlfk0RB

お済みの方は、

2.ご希望の参加日・人数を記載のうえ

- メール(info@takada-shokudo.com
- 公式LINE
 
いずれかの方法でご予約ください。

2025-04-16 10:55:00

【5月15日(木)・16日(金)・17日(土)の3日間限の特別コース


普段の営業では出来ないことって意外と多いんです。

料理って、ただ美味しく作るだけじゃなくて、
“どう食べてもらうか”までを考えると、

制限が出てくるんです。

席のタイミング、注文の流れ、他のお客さまとの兼ね合い…。

だからこそ、

特別コースは「一斉スタート」という形を選んでいます。


一斉スタートだから、
火入れも仕上げも、こちらのタイミングで集中して出せる。

全員が、同じ温度、同じ香り、
同じ一口目を味わえるように。

「このひと皿は、コースじゃなきゃ出せなかったな…」
そう思う料理がいくつもあるんです。

だから続けているし、
これからも続けていきたいと思っています。

初夏の特別コース

今回の主役は
「とうもろこし」、「アメーラトマト」です。

◆日時 5月15日(木)19時~ あと1名様
    5月16日(金)19時~ あと1名様
    5月17日(土)18時~ あと1名様

◆お料理
9,800円(税込)

◆お飲物(選べる4つのスタイル)

・厳選ワインペアリング
 (7~8杯、計400ml弱) 6,600円(税込)

・1.5倍ワインペアリング 9,280円(税込)
 ※より余裕のある量をご希望の方に

・ノンアルコール
 (3杯) 2,500円(税込)

・お好みのボトルワイン

◆限定席数
各日6~7名様まで

**ご予約受付開始しております。**
旬の味覚を味わえるこの機会をお見逃しなく!

【ご予約方法】

まずは、

1.高田食堂のメルマガか公式LINEにご登録ください。

メルマガ  https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOfcjbc

LINE https://lin.ee/Mlfk0RB

お済みの方は、

2.ご希望の参加日・人数を記載のうえ

- メール(info@takada-shokudo.com
- 公式LINE
 
いずれかの方法でご予約ください。

「初夏の旬を、最高の一皿と共に」
皆様のご予約を心よりお待ちしております。

2025-04-16 09:43:00

1744764160599.jpg

 

 

スパゲッティーニ --- あさり、コウイカ、ふきのとう、うるい ---

 

シンプルなアーリオオーリオ。

あさりを中心に、魚介の旨味をスパゲッティーニに吸わせます。

ふきのとうでほろ苦味、うるいはシャキッとアクセント。

仕上げに軽く香ばしく焼き上げたコウイカ。

 

1744764168370.jpg

 

 

リゾット --- ホワイトアスパラガス、新玉ねぎ、タレッジョ、グラナパダーノ、レモンピール --- 」

 

ホワイトアスパラガスはグリルして甘みをしっかりだしたもの。

さらに新玉ねぎで甘みを加え、

チーズは2種類入れてコクを出しています。

レモンオイルとレモンピールは味わいのアクセント。

 

 

 

 

 

 

1744764164743.jpg

 

 

東高円寺の住宅街で、

週4日だけひっそり営業していますが

休みでも仕込みから始まって

試作 → 試食 → 試飲

を繰り返し行っています。

 

今週もどうぞよろしくお願いします!

 

「今夜行けますか?」

のお問い合わせは、是非お早目に!

 

ご予約は

ホームページ予約欄https://r.goope.jp/takada-shokudo/reservation

メール(info@takada-shokudo.com)、

公式LINEhttps://lin.ee/Mlfk0RBにて承ります。

 

当日17時以降のご予約はお電話でお願いいたします。

03-6768-2427

1 2