県連からのお知らせ
令和6年度エイジフレンドリー補助金の申請受付を令和6年5月7日から開始しました。
エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者を含む労働者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒や腰痛を予防するための専門家による運動指導等、コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して補助を行うものです。
「高年齢労働者の労働災害防止コース」では、高年齢労働者が安全に働けるよう、高年齢労働者にとって危険な場所や負担の大きい作業を解消する取組等に対して、補助を行います。
「転倒防止や腰痛予防のためのスポーツ・運動指導コース」では、労働者の身体機能低下による「転倒」や「腰痛」の行動災害を防止するため、身体機能維持改善のための専門家等による運動プログラムに基づいた身体機能のチェック及び専門家等による運動指導等に要する費用を補助対象とします。
「コラボヘルスコース」では、コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して、補助を行います。
高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒や腰痛を防止するための専門家による運動指導等、労働者の健康保持増進のために、エイジフレンドリー補助金を是非ご活用ください。
令和6年5月17日(金)に開催された「補助金を活用したデジタル化研修会」についてアーカイブ動画を配信します。
本研修会は、小規模事業者パワーアップ支援補助金で「IT導入枠」または「EC推進枠」での申請をお考えの方が対象です。
0.アーカイブ動画
研修会の模様を録画配信しております。
当日、ご参加頂けなかった方等は、下記よりご視聴頂きますようお願いいたします。
併せて、下記より配布資料もダウンロードしてください。
URL:https://youtu.be/a1YxrUvsC-8
配布資料
01 kenshushiryo_0517.pdf
02 jimukyokusetsumeishiryo_0517.pdf
03 DXsupport chirashi_0517.pdf
1.概要
小規模事業者パワーアップ支援補助金IT導入枠又はEC推進枠での申請を希望する方を対象とする、デジタル技術を活用した課題解決の方策等を学ぶ研修会です。
2.参加対象者
小規模事業者パワーアップ支援補助金で「IT導入枠」または「EC推進枠」での申請をお考えの方
3.研修内容
●生産性向上に繋がるソフトウェア(※)の活用について、事例を交えて説明
※クラウド会計、受発注管理ソフト、販売管理ソフト、勤怠管理ソフト、生成AI、キャッシュレス決済 等
●ECサイト(自社EC、モール等)の活用について、事例を交えて説明
●小規模事業者パワーアップ支援補助金「IT導入枠」「EC推進枠」の説明
※講師:宮崎県ソフトウェアセンター
宮崎県では、男性の育児休業取得を促進するため、男性従業員が通算4週間以上の育児休業を取得した中小企業等に奨励金を支給します。
①育児休業取得者手当奨励金
②育児休業取得者企業奨励金
③代替人員確保奨励金
④応援職員手当奨励金
①~④の組み合わせ(いずれか1つだけでも申請可能)で、1事業者あたり最大10万円が支給されます。
支給対象、支給要件、申請に必要な書類等については、県ホームページよりご確認ください。