商工会からのお知らせ
第16回農商工連携マッチングフェアについて/出展者募集中!
山梨県商工会連合会と県内23商工会は、山梨県並びに各支援機関等と連携し、中小・小規模事業者や農林漁業者等の持てる技術や商品の新たな販路開拓を支援するため「農商工連携マッチングフェア」を開催いたします。
本フェアの目的と特徴
1.山梨県の中小・小規模事業者や農林漁業者等が開発した商品等を一堂に集め、展示・紹介することで商談等に結びつける。
2.ビジネスパートナーとのマッチングを図り、新たな商品の開発や取り組みを促進する。
3.会場内にバイヤー及びバイヤー経験者等による「個別商談コーナー」を設置し、自社商品を直接バイヤー等に売り込む機会を設ける。(1事業所・20分程度の商談 要申込)
4.農商工連携・地域資源活用・新連携・6次産業化など国等の施策の紹介や相談に対応するコーナーを設置し、農商工等連携・6次産業化などの活動を促進する。
日 程:令和6年11月6日(水)13:00~16:00(開会式 12:30~)
場 所:甲府記念日ホテル 1階 グランドホール昇仙閣
(山梨県甲府市湯村3丁目2-30 TEL 055-253-8111)
出 展 料:22,000円/1ブース
募 集 数:70社(先着順)
主 催:山梨県商工会連合会
共 催:山梨県・山梨県内23商工会
対象出展者:①農商工連携・地域資源活用・6次産業化事業取り組み企業 ②中小・小規模事業者 ③農林漁業者 ④大学等教育機関 ⑤各種支援機関
内 容:展示・商談:出展者が、出展ブースにて、商品の展示・試食・試飲の提供を行い、自社商品のPR・商談を行う
個別商談会:会場内にバイヤー及びバイヤー経験者による「個別商談会」コーナー(オンライン商談は別日程にて実施)を設置し、自社商品を直接バイヤー等に売り込む機会を設ける
出展申込締切:令和6年8月16日 (金)
出展ブース概要
(1)1ブースのサイズ[長テーブル1台(縦60㎝×横180㎝)]
(2)白布(長テーブル1台用)
(3)企業名掲示(主催者側で用意)
(4)熱源(カセットコンロ)は、試食提供など最低限のものに限る(要事前申請)
(5)旗など視界をさえぎる物は使用不可
出展申込方法
最寄りの各商工会へ下記の出展申込書と商品情報シートを提出してください。
但し甲府地区・富士吉田地区の事業者については、下記メールアドレス宛てに直接申請が可能です。
申し込み先メールアドレス:matchingfair@shokokai-yamanashi.or.jp
詳細やお問い合わせ等は甲州市商工会(TEL0553-33-2236)へお願いいたします。
IT導入補助金2024活用セミナー+個別相談会のご案内について/参加募集中!
IT導入補助金は業務の効率化や生産性の向上を目的として、販売管理、会計ソフトや勤怠管理システムなどの導入やセキュリティ対策に対して一部が補助される制度です。
人材不足の解消やデジタル化を進めるにあたって是非とも活用したい補助金です。自社の課題に沿ったITツール活用を始めませんか?
セミナーの後には、I T導入補助金以外にもI T、DX導入に対して個別相談会でそれぞれの課題に合わせてご説明、支援を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
【DXセミナー「IT導入補助金2024活用セミナー」+個別相談会 】
1.日 時:令和6年7月30日(金)13:30~16:00
第1部セミナー 13:30~
第2部相談会 15:00~
2.会 場:山梨県商工会連合会 研修室 (甲府市飯田2-2-1 中小企業会館3F)
3.講習内容:I T導入補助金の制度説明(概要、対象、補助率等)
IT導入補助金の申請の流れ(実際の申請画面を元に説明)
I T導入補助金を活用した事例紹介
I T導入補助金の個別相談会※1社最大3 0分程度 要予約
4.講 師:(株)セカンドプランニング事務所 取締役 三井 雅一 氏(セミナー・相談会)
(一社)富士地域商社 佐藤圭一氏(相談会)
5.申込方法:参加希望の方は以下のフォームにご入力をお願いいたします。
申込フォーム:https://forms.gle/GQNfzQrqhv4MDQMf9
創業塾開講のお知らせ/参加募集中!
峡東地域3商工会(山梨市・笛吹市・甲州市)では、峡東地域で創業を考えている方、創業後間もない方などを対象に『創業塾』を開講します。
起業家に不可欠な経営・財務・販路開拓・人材育成の知識が身につき、仲間づくりができる5日間となります。ご興味のある方は、ぜひお申込みください。
【開講日時】
令和6年8月18日(日)・25日(日)
令和6年9月1日(日)・8日(日)・22日(日)
5日間ともに13:30~17:15
【会場】
笛吹市商工会館2階 研修室(笛吹市石和町市部467-1)
TEL:055-263-7811
【受講定員】
25名(定員になり次第締切)
【カリキュラム】
1日目:創業への挑戦の仕方
2日目:創業計画の基本的課題、労働者採用に伴う経営者の責務、経営を支える人材マネジメント
3日目:創業計画書の書き方のポイント、創業経験者からのアドバイス、創業計画書の作成演習
4日目:経営に必要な財務知識、財務計画書作成演習
5日目:金融に関する基礎知識、創業者向け融資・信用保証制度の紹介、創業計画書のブラッシュアップ など
【講師】
中小企業診断士 西嶋 茂徳氏
社会保険労務士・日本政策金融公庫・信用保証協会・商工会経営指導員
【申込方法】
下記の申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。
中小企業省力化投資補助金事業について【情報提供】
国では、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、省力化投資を促進して中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的として、中小企業省力化投資補助金事業を実施します。
【対象要件】
・中小企業等が、事務局HPに公開する補助対象製品のリスト(カタログ)に登録された製品から選んで省力化のための設備投資を行い、労働生産性 年平均成長率3%向上を目指す事業計画に取り組むこと。
※補助対象製品のリストはこちらから→製品カタログ(製品カテゴリから製品を探す)|中小企業省力化投資補助金 (smrj.go.jp)
・(賃上げによる補助上限額引き上げを適用する場合、)補助事業終了までに給与支給総額6%・事業場内最低賃金45円以上の賃上げに取り組むこと。
【申請手続】
①公募要領で補助対象者、申請要件、対象経費、スケジュール等を確認
②カタログを参照して製品を選び、販売事業者に連絡
③GビズIDを取得のうえ、電子申請システムにより販売事業者と共同申請
※本補助金の申請にはGビズID(アカウント)の取得が必要です。ID取得に一定期間を要しますので、お早めにお手続き下さい。
【事業実施、フォローアップ】
交付候補者決定、交付申請・決定を経て事業を実施
・補助事業実施期間内に省力化製品の導入を行い、実績報告書を提出
・ 申請時の事業計画に基づき毎年度効果報告を提出
※5年の間、効果報告では、「製品の継続利用確認」、「賃上げ実績」、「付加価値向上実績」を提出いただきます。なお、本事業で発生した利益は収益納付いただく必要があります。
【補助上限額】
従業員数 5名以下 200万円 (300万円)
従業員数 6~20名 500万円 (750万円)
従業員数 21名以上 1,000万円 (1,500万円)
※補助事業実施期間内に一定以上の賃上げを達成した場合、 ()内の額に補助上限を引き上げ
【補助率】
1/2
【業種ごとの活用イメージ】
<物流業×無人搬送車>
倉庫に無人搬送車を導入することで、棚替え業務を省力化し、多くの受注をこなすようにすることで生産性を向上
<宿泊業×自動清掃ロボット>
旅館において、自動清掃ロボットを導入することで受付の人員を増強し、手続き迅速化・おもてなし等で顧客満足度を向上させ、高付加価値化
制度の詳細やお問合せ先は下記のチラシ・事務局HPをご確認下さい。
チラシ:中小企業省力化投資補助事業チラシ
事務局HP:中小企業省力化投資補助金 (smrj.go.jp)
甲州市小規模事業者持続化補助金/公募申請受付中!
甲州市では、市内の小規模企業者の事業の持続的発展を後押しし、地域経済の活性化を図るため、販路開拓(新たな市場への参入に向けた販売方法の工夫など)や、販路開拓と併せて行う業務効率化等の取組を行う小規模企業者に対し、補助金を交付する『甲州市小規模事業者持続化補助金』を実施します。
【対象者】
甲州市内に事業所を有する小規模事業者
・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数 20人以下
・製造業その他 常時使用する従業員の数 20人以下
※対象者の詳細・応募資格等については応募要領をご覧ください。
【対象経費】
①広報費:看板作成・設置、ポスター、チラシ等の作成、店舗を広報するために支払われる経費
②機械装置等費:機械装置等の購入に要する経費
③開発費:新商品の試作品や包装パッケージの試作開発に伴う原材料、設計、デザイン、製造、改良、加工するために支払われる経費
④外注費:①から③に該当しない経費であって、店舗の改装・改修等自ら実行することが困難な業務の一部を第三者に外注(請負)するために支払われる経費
【補助率】
補助率:2/3以内
限度額:15万円
【採択件数】
10件
【募集期間】
2024年6月17日(月)~2024年7月26日(金)17時15分必着
【提出方法】
必ず事前に甲州市商工会から事業計画書の確認を受けた後、甲州市役所観光商工課へ提出してください。
【申請書記載内容等確認先】
甲州市商工会
甲州市塩山上於曽1154
TEL 0553-33-2236 FAX 0553-33-2795
【お問い合わせ先】
甲州市役所 観光商工課 商工振興担当
甲州市塩山上於曽1085-1
TEL 0553-32-5091 FAX 0553-32-5174
詳細については下記の甲州市役所のHP・チラシをご覧ください。
甲州市役所HP:甲州市小規模企業者持続化補助金の募集について | 甲州市 (city.koshu.yamanashi.jp)
応募要領:youryou.pdf (city.koshu.yamanashi.jp)
申請書類:sinseisyo.docx (live.com)
申請書類(記載内容要点):sinseisyo_kisai.pdf (city.koshu.yamanashi.jp)
実績報告書:jissekihoukokusyo.docx (live.com)
手続きの流れ:PowerPoint プレゼンテーション (city.koshu.yamanashi.jp)