◆移動研修教室ー遺跡探訪ー2018

現地研修会

9月13日(木)朝8:30、高崎駅ヤマダ電気前に25名が集合しました。

今日一日、群馬県埋蔵文化事業団から始まって北橘資料館、赤城歴史資料館、

そして金井東裏遺跡と黒井峯遺跡の見学です。

9:00、今回の講師を石井克己先生にお願いしました。。

 

今回はまず手始めに、埋蔵文化事業団で開催されている

「記念展示ー奇跡の発掘 金井東裏遺跡のすべてー」の見学です。

石井克己先生の熱心な説明にみな聞きほれました。

IMG_4863.jpg

 (右端 石井先生)

鎧を着たまま火砕流に埋没した古代人の説明でした。

 

その後、渋川市の北橘歴史資料館を訪ねました。

IMG_4909.jpg

この資料館は小高い丘の上にあり、眼下に利根川方面が見渡せる風光明媚なところです。

赤城山麓の台地上に位置していて、その昔、4500年ほど前(縄文時代中期)の集落でした。

ここでは、言うまでもなく、国指定重文の「焼町土器」を見、石井先生より説明を受けました。

 

レプリカ.jpg

 

 現在、この土器は、この資料館から東京国立博物館へ貸し出され、

そしてその後、フランスの日本文化会館へ貸し出されている最中でした。

それでもこのレプリカには相当な迫力があり、見る者を圧倒していました。

縄文人のエネルギッシュな活動と息吹が伝わってきます。

一方、私たち現代人はというと、生命力が相当ダウンしてしまって、

この作品を前にして、縄文と現代の生命力の落差をいやというほど見せつけています。

 

午前11:30、いよいよ利根川沿いのレストラン「落合簗」へ鮎料理を食べに行きます。

鮎料理も9月一杯までとのことで、

今回の遺跡探訪のプログラムも、この落合簗のプログラムに合わせました。

折角の季節限定の鮎のことですから。

 

(落合簗は、私たち専用の部屋を準備してくれていました。)

IMG_4915.jpg

 

IMG_4923.jpg

 (専用の部屋から見る利根川の清流と背景の榛名山)

 

昼食の後は、渋川市赤城町にある赤城歴史資料館へと向かいました。

この近くには「滝沢石器時代遺跡」があり、その遺跡からの出土品である大きな石棒が展示されています。

そして石棒の周囲には、その遺跡から発掘されたおおくの縄文土器が並んでいます。

また近くの遺跡からは「勝坂式土器」も出土しています。

 

赤城資料館土器.jpg

(赤城歴史資料館蔵の勝坂式土器)

 

そして今日のハイライト、黒井峯遺跡へ。

 

黒井峰模型.jpg

(国立歴史民俗博物館所蔵、群馬歴博展示品の黒井峯遺跡復元模型)

 

石井先生からの説明の後、全員で記念撮影をしました。

(背景は言うまでもなく榛名山です。)

IMG_4957.jpg

 

記念撮影を終えた後は、金井東裏遺跡へと行きました。

IMG_4972.jpg

 

1500年の前のこと

道路工事のため、埋め戻されていましたが、

現地では、道路(国道353号金井バイパス)をそのまま作らず、

道路をわざわざ高架橋にして作っていました。

その高架橋の下で、石井先生の説明を聞きました。

榛名山二ツ岳は、ここから8kmの近くにあり、6世紀初め、その火山の噴火の火砕流で、

この村は埋まってしまいました。

火砕流にうずもれた「鎧を着た古墳人」が発見されました。

そして「首飾りの古墳人(女性)」そして乳児と幼児の合計4名が発見されました。

当時の建物、畑、馬の飾り金具なども見つかり、また人の足跡や馬の蹄跡なども見つかりました。

 甲冑 1.jpg

(うずもれていた鎧)(数年前の現地説明会の時の写真です。)