京丹波町商工会

Welcome to our homepage
 0771-82-0575
お問い合わせ

商工会からのお知らせ

2024 / 05 / 20  08:30

【お知らせ】令和6年度京丹波町創業セミナーのご案内

【お知らせ】令和6年度京丹波町創業セミナーのご案内

~令和6年度京丹波町創業セミナー受講生募集~

 令和6年度の創業セミナーについて公募が開始されますので、ご案内いたします。

 なお、本セミナーは、京都府の「開業・経営承継支援資金(創業(開業)型)」の融資限度額拡大の要件の一つである京都府が指定する「起業家育成セミナー」に認定されています。

pdf チラシ(創業セミナー).pdf (0.59MB)

<開催日>(全8回)

  1. 6月30日(日) 10:00~18:00
  2. 7月 5日(金) 18:30~21:30
  3. 7月12日(金) 18:30~21:30
  4. 7月19日(金) 18:30~21:30
  5. 7月26日(金) 18:30~21:30
  6. 8月 2日(金) 18:30~21:30
  7. 8月 9日(金) 18:30~21:30
  8. 8月18日(日) 10:00~18:00

<講  師>▶ 中小企業診断士 賀長哲也 氏

<定  員>▶ 15

<会  場>京丹波町役場 2階大会議室

<締  切>令和6年6月20日(木)

<受 講 料> ▶ 3,000円(初日に現金でお預かり)

<申込方法>▶ 申込書にてメール、持参いずれかでお申し込みください。

<お申込み、お問い合わせ>

▶ 京丹波町産業建設部商工観光課 

 TEL:0771-82-3809

 mail:shoko@town.kyotamba.lg.jp

 

※カリキュラムについてはチラシをご参照ください。

また、詳細については京丹波町ホームページをご覧いただきますようよろしくお願いします。

▶ 京丹波町ホームページ(令和6年度創業セミナー受講生募集について)

 

2024 / 05 / 07  08:30

【講習会・セミナー】「定額減税セミナー」のご案内

【講習会・セミナー】定額減税セミナーのご案内

定額減税とは?2024年(令和6年)6月からの所得税の源泉徴収を分かりやすく解説します。

 令和6年度税制改正に伴い、令和6年分所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されることとなりました。

 「定額減税」とは、税額を一定額減額する減税制度で、6月以降の給与・賞与での月次の源泉徴収から、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の4万円が減税されます。

 この制度は物価上昇で苦しむ国民の負担を緩和するため、今年度の税制改正で創設された1年限りの措置となります。

 対象者や必要書類、年末調整での取り扱いについては、複雑な部分もありますので、慎重な対応が求められます。

 今回のセミナーでは、「定額減税」の概要と源泉徴収事務における留意点をわかりやすく解説します。

 また、セミナー後には個別相談も受け付けますので、是非、ご参加ください!!

 

<講習会・セミナー詳細>

日  時:令和6年22日(水)

     1400分~1600分(セミナー + 個別相談会

会  場:京丹波町商工会館 2階(京丹波町蒲生野口45-1

定  員:30先着順 参加費無料

講  師:京都御池税理士法人 代表 福島 重典 氏(税理士)

申込方法:案内チラシに掲載されているQRコードまた下記のURLより専用フォームにてお申し込み

     ・「定額減税セミナー」参加申込フォーム:https://forms.gle/z6Bn1v8F9i9F5b939

     ・下記のFAX用参加申込書(FAX:0771-82-2387)よりFAXにてお申し込み。

      pdf 「定額減税セミナー」FAX用参加申込書.pdf

問い合せ:京丹波町商工会(TEL0771-82-0575

主  催:京丹波町商工会、京都府商工会連合会

 

2024 / 04 / 15  08:30

【事前告知】起業支援事業費補助金のご案内

【事前告知】起業支援事業費補助金のご案内

※【事前告知】のため、内容変更の可能性があります。    必ず正式募集案内をご確認ください。 

~以下は『京都府ホームページ』からの引用です。~

 京都府では、高齢化・人口減少による地域社会経済の疲弊や、市場の変化による伝統産業の衰退等の地域課題の解決に向けて、新たに社会的事業に取り組む京都府内で起業する者や新たに事業承継又は第二創業する者に対して支援します。

 ・起業支援事業費補助金チラシ(PDF:585KB)

 ・京都府起業支援事業コミュニティ

 

1)募集期間(予定)

  令和6422日(月曜日)~令和667日(金曜日)

 

2)補助対象者(予定)

 (1)京都府内に居住又は居住を予定している者で、

   京都府内で新たに起業する者(

  公募開始日(令和6422日)以降令和7131日までに

  個人事業の開始届出又は法人の設立を行い、

  その代表者となる者であることなどが条件

 

  (2)京都府内に居住又は居住を予定している者で、

   京都府内で新たにsociety5.0関連業種等の付加価値の高い

   産業分野を事業承継又は第二創業する者(

  公募開始日(令和6422日)以降令和7131日までに

  事業承継、又は第二創業により実施する個人事業主

  若しくは法人の代表者となることなどが条件

 

3)補助対象事業​​​​​​(予定)詳細は募集案内をご覧ください。

  地域の課題の解決に資する社会的事業(※)であること。

  (※)本事業における社会的事業の要件(ア~エの全てに該当すること)

  ア 地域社会が抱える課題の解決に資すること(社会性)

  イ 事業の対価として得られる収益によって自立的な事業の継続が可能であること(事業性)

  ウ 解決しようとする地域課題に対して、当該起業等事業を実施しなければ課題解決に資する

    サービスの供給が十分ではないこと(必要性)

  エ 生産性向上・機会損失の解消及び顧客の利便性の向上につながるデジタル技術を活用していること(デジタル技術の活用)

 

 4)補助額(予定)

  補助率 2分の1

  上限 200万円

 

お問い合わせ

 商工労働観光部産業振興課

 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

 電話番号:075-414-5106

 ファックス:075-414-4842

 monozukuri@pref.kyoto.lg.jp

引用元:京都府ホームページ【事前告知】起業支援事業費補助金/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)

2024 / 04 / 08  08:30

【募集開始】共創型ものづくり等支援事業補助金のご案内

【募集開始】共創型ものづくり等支援事業補助金のご案内

 ~以下は『京都産業21ホームページ』からの引用です。~

   消費者ニーズの多様化や商品ライフサイクルの短縮化等が一層進む中で、生産設備や情報、ノウハウなどの経営資源を複数社で相互に活用するなど、劇的な生産性向上、競争力の高い製品・サービスの開発等を迅速に進めることが求められています。本補助金では、経営資源の共有化による企業間連携ビジネスの創出に向け、企業連携グループの取組を支援します。

 

1 応募対象                        

 京都府内に拠点を有する2社以上の企業で構成される企業連携グループ
※中小企業者を代表企業とすること。構成企業には京都府内に拠点を有する大企業も参画可。

 

 

 

 

 

 

 

2 支援コース                       

Ⅰ 連携体制構築コース

 支援内容

 補助上限

 採択予定

 グループ形成に向けた連携ルール策定、事業計画等で必要となる取組 (勉強会 、市場調査)及び試作品開発 、テストマーケティング等の取組

1グループあたり
500
万円以内

 10件程度
※連携体制構築コース、
連携事業実践コース
合計件数

Ⅱ 連携事業実践コース

 支援内容

 補助上限

 採択予定

 経営資源の共有化による企業間連携ビジネスの実践に向けた、機器 ・ システム ・ 生産技術等の開発 、販路開拓・量産・流通体制の整備等の取組

1グループあたり
4,000
万円以内

  10件程度
※連携体制構築コース、
連携事業実践コース
合計件数

 

3 補助率                                                                   

(1)事業実施に必要な補助対象経費(()に記載の経費除く)の1/2以内
(2)
土地造成費、建物建設費(付帯工事含む)及び本格的な生産・販売が主用途の設備に当たっては、その15%以内

4 応募期間                                                                  

 令和6年4月1日(月)~ 令和6年5月31日(金)午後5時必着
※郵送又は持参。5月31日 午後5時までに必着のこと

5 補助期間                                                                  

 交付決定日~令和7年1月31日(金)
※原則、交付決定日以降。ただし、事前着手が認められた場合はR6/4/1~可(直接人件費を除く)
 

6 申請要領                                                                  

申請要領、補助金交付要領及び交付申請様式等のダウンロードはこちらから

申請要領、補助金交付要領・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
交付申請書様式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・word様式excel様式
事前着手希望届(該当の場合のみ)・・・・・・・・・・word様式
特許リスト(該当の場合のみ)・・・・・・・・・・・・word様式
よくある質問(FAQ)・・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式

〔参考〕添付資料「株主一覧表」の記載例・・・・・・word様式
〔参考〕チラシ・・・・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕交付要領 様式集・・・・・・・・・・・・・PDF様式

※参考情報
ご提出いただく添付資料は、オンラインや郵送による申請が可能なものがございます。
詳しくは、各ホームページをご覧ください。

●法人登記簿謄本(履歴事項全部事項証明書)
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/flow/kantan/gaiyo.html

●納税証明書(府税に滞納が無いことの証明書)
・府税事務所他証明書取得箇所はこちら
https://www.pref.kyoto.jp/zeimu/11600056.html

・スマホ等から請求可能なサイト 京都府スマート証明申請サイト
https://ttzk.graffer.jp/pref-kyoto

●開業届控えの写し
https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/03.htm

不明点などございましたら、下記にお問合せください。

【問合せ及び応募先】
600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
公益財団法人京都産業21 企画総務部 事業成長支援担当
連絡先 TEL075-315-9425 FAX075-315-8926
E-mail
sangaku@ki21.jp 

 引用元:京都産業21ホームページ 共創型ものづくり等支援事業 – 京都産業21 (ki21.jp)

2024 / 04 / 08  08:30

【募集開始】「産学公の森」推進事業補助金のご案内

【募集開始】「産学公の森」推進事業補助金のご案内

~以下は『京都産業21ホームページ』からの引用です。~

 地球温暖化、食糧問題など様々な社会課題の解決は、持続可能な社会の構築だけでなく成長産業として経済の活性化にも寄与するものですが、企業単独での解決を図ることは困難であり、オープンイノベーションによる社会課題解決型ビジネスの創出が求められています。
 本補助金では、企業や大学等研究機関と連携し、社会課題の解決に寄与する新たなビジネス創出を図る産学公による取組を支援します。

1 応募対象                       

    京都府内に拠点を有する中小企業を代表企業とし、構成企業又は大学等研究機関が1者以上参画する、産産・産学連携グループ。
※構成企業には京都府内に拠点を有する大企業も参画可。

 

 

 

 

 

 

2 支援コース                      

Ⅰ アーリーステージコース(グループ形成) 

支援内容

補助上限

採択予定

 目標(目指すべきグループ事業像)の設定や実現に向けた勉強会・研究会、セミナ-、ワークショップ、市場調査その他の調査、要素技術の可能性検証、技術研修等のグループでの事業を支援します。

120万円以内

11件程度

Ⅱ 事業化促進コース (試作・開発、テストマーケティング)

支援内容

補助上限

採択予定

 試作品・サービス等の開発、テスト販売等による本格的な市場調査・販路開拓等のグループでの事業を支援します。
※本コース資金支援規模の範囲内で、製品・サービス提供まで可能な小規模開発・事業展開案件も歓迎します。

2,000万円以内
(下限100万円)
※土地造成費、建物建設費、
本格的な生産・販売設備は15

8件程度

Ⅲ 本格的事業展開コース(応用研究等・設備投資、それと連動した販路拡大開拓)

支援内容

補助上限

採択予定

 実用化に向けた応用研究・生産技術開発、量産設備投資(生産体制の構築、販売・サービス提供の拠点整備等)、それらと連動した販路開拓等(広報、需要開拓等)のグループでの事業を支援します。
※開発の実績・取組の蓄積等が十分にあることが前提です。

5,000万円以内
(下限2,000万円)
※土地造成費、建物建設費、
本格的な生産・販売設備は15

5件程度

3 補助率                                                         

(1)提案事業の実施に必要な補助対象経費((2)に記載の経費除く)の12以内

(2)土地造成費、建物建設費(付帯工事含む)及び本格的な生産・販売が主用途の設備に当たっては、その15%以内

4 応募期間                                                        

令和6年4月1日(月)~令和6年5月31日(金)午後5時必着
※郵送又は持参。5月31日午後5時までに必着のこと

5 補助期間                                                        

交付決定日 ~ 令和7年1月31日(金)
※原則、交付決定日以降。ただし、事前着手が認められた場合はR6/4/1~可(直接人件費は除く)

6 申請要領                                                        

申請要領、補助金交付要領及び交付申請書様式等のダウンロードはこちらから

・申請要領、補助金交付要領・・・・・・・・・・・・・・PDF様式

・交付申請書

【Ⅰ アーリーステージコース】
交付申請書様式
事前着手届(該当の場合のみ)
特許リスト(該当の場合のみ)

【Ⅱ 事業化促進コース/Ⅲ本格的事業展開コース】
交付申請書様式
事前着手届(該当の場合のみ)
特許リスト(該当の場合のみ)

・よくある質問(FAQ)・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕「京の健康」・・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕添付資料「株主一覧表」の記載例・・・・・・・word様式
〔参考〕募集チラシ・・・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕交付要領様式集・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式

※参考情報
●法人登記簿謄本(履歴事項全部事項証明書)
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/flow/kantan/gaiyo.html

●納税証明書(府税に滞納が無いことの証明書)
・府税事務所他証明書取得箇所はこちら
https://www.pref.kyoto.jp/zeimu/11600056.html

・スマホ等から請求可能なサイト 京都府スマート証明申請サイト
https://ttzk.graffer.jp/pref-kyoto

●開業届控えの写し
https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/03.htm

不明点などございましたら、下記にお問合せください。

【問合せ及び応募先】
600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
公益財団法人京都産業21 企画総務部 事業成長支援担当
連絡先 TEL075-315-9425 FAX075-315-8926
E-mail
sangaku@ki21.jp 

 引用元:京都産業21ホームページ 「産学公の森」推進事業 – 京都産業21 (ki21.jp)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.03.28 Friday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる