お教室だより(Blog)

2022-03-31 23:41:00

黄色ガーベラ.jpg

 

3月は卒園・卒業のシーズンですね。

 

 

 

転勤でお引越しをされた生徒さんが、高校をご卒業されました。

 

 

 

高校3年間は、吹奏楽部で活躍をされました。

 

 

 

音楽を続けてくれて、本当に嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

あの日から、3年が経ちました。

 

 

 

お母様から、素敵なお手紙をいただいたので、一部をご紹介します。

 

 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

無事高校を卒業しました。

 

短大では毎日ピアノの授業があるので、今は「ラ・カンパネラ」を練習しています。

 

高校の部活でもピアノ係をやり、何度も弾く機会があったので、今でもピアノが大好きな様です。

 

高校の先生方から、どうしてこんなに上手に弾けるの?と聞かれた事があり、その度に並木先生から教えていただいた事を細かく話していたそうです。

 

先週、昔の楽譜を見返して

 

「あ〜これ言われた〜」

 

「このシール貼ったよ〜」とつぶやく娘。

 

今でもよく覚えているので、全て今に繋がっている…改めてそう思います。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

素敵なご感想をいただき、ありがとうございます。

 

 

 

都内から1時間かけて、毎週レッスンに通ってくださいました。

 

 

 

たくさんの思い出が蘇ってきます。

 

 

 

ピアノが大好き!こんな言葉が聞けるのは本当に嬉しいです。

 

 

 

そして、いつまでも成長を見守れることは、本当に幸せなことだと思います。

 

 

 

これからもずっとずっと、応援していますね!

 

 お問い合わせや体験レッスンのお申し込みは 

   こちら

  下矢印  下矢印  下矢印

友だち追加

 

メッセージかスタンプを送って頂くと

一対一のトークが出来ます 

 

また、ホームページの

「お問合せフォーム」も

 

ご利用いただけます

友だち追加

2022-03-31 22:34:00

 

GPト音イラスト.jpg

ライン公式のアカウントが新しくなりました。

これからもよろしくお願いいたします。

友だち追加

2022-03-19 23:38:00
音楽は数学系?アメリカの大学の音楽教育
この前の続きです。
なぜ音楽学部が総合大学にあるんでしょうね?

アメリカで言えば、

コロンビア大学、ニューヨーク大学、マサチュ
ーセッツ工科大学、スタンフォード大学、イェ
ール大学などです。 

金澤正剛著『中世音楽の精神史』によると

リベラルアーツとは、自由七科とも呼ばれ、
言語に関わる三科目(文法・修辞学・弁証法)
と数学に関わる四科目(算術・幾何・天文・音楽)
があり、音楽は後者に属していた。

音楽は幾何や天文学と同じく数の論理で説明される
もので、古代ギリシャ思想を源流とした、キリスト
教的世界の調和を象徴していた・・・・

中世の大学においてはこの自由七科の要素を引き継
いだ教養学が教えられており、音楽の授業では専ら
この理論書が使われていた・・・

なるほど。
音楽は数学系なんですね
音楽と数学ってほんと近いと思います。
拍子とリズムの関係は音符の長さの組み合わせです。
ピアノを習うと、小さいときから音符のカードを組
み合わせて1拍かな?2拍かな?何拍かな?って
考えます。
「計算しているみたいだ」と言った生徒がいます。
生徒には、音楽していると数学得意になるよって
言っています。


バイオラ大学のピアノ講師でいらっしゃる河村
まなみ先生のセミナーを受けました。

バイオラ大学の場合
 
芸術科目(音楽、美術のいずれか)は全学生必須。
音楽一般教養のクラスがある。(音楽史入門、
ピアノ・クラス、など)
経験があれば、専門クラスやレッスンも受けられる。
音楽学部生でなくてもオーディションに通れば、
合唱団、オーケストラ、吹奏楽団に参加できる。
(奨学金がもらえる場合もある)
音楽学部主催の演奏会も見ることができる。
メジャー(専攻)マイナー(副専攻)という学位を
取ることもできる

アメリカ在住の友人の娘さんが、心理学を専攻して
いるのですが、ピアノでオーディションに合格して
奨学金を頂いているそうです。
日本の大学でも、こういう制度があったらいいなぁ
と思います。
アメリカでは一般の学生さんもこんなに音楽を学ぶ
チャンスがある!
それだけに音楽の必要性を感じているんですね。
2022-03-18 23:35:00
前回の記事で、リベラルアーツについて、ご紹
介させていただきました。

以下の本もご紹介しました。



ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21
世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ
教育
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら:
 https://www.amazon.co.jp/dp/4865591257/
ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_N6tgFbQC2D0Z2
 
なぜアメリカには音楽学部は、音楽大学では
なく、総合大学にあるのか?

ハーバード大学の場合

 Commitment to liberal arts & sciences is
 at the core of Harvard College's mission:
 before students can help change the world,
 they need to understand it. The liberal 
arts & sciences offer a broad intellectual 
foundation for the tools to think critically,
 reason analytically and write clearly.

リベラル・アーツと科学の教育はハーバード大学に
とって最も中心的な教育理念であり目標です。
学生達は世界に貢献できるようになる前に、まずは
リベラル・アーツと科学の教育を通して広い知識の
基礎を学び、比較分析力、判断力、表現力を得るのです。

『ハーバード大学は音楽で人を育てる』によると

ハーバード大学の一般教養科目は8つのカテゴリーに
大別されています。

美学的・解釈的理解
文化と信念
経験的・数学的思考
論理的思考
生態体系の科学
物理的宇宙の科学
世界の諸社会
世界の中心のアメリカ合衆国 

この中の「美学的解釈的理解」カテゴリーの中に
芸術関連科目が含まれています。
このカテゴリーの目的は、文学・絵画・彫刻・建築・
音楽・映画・舞踏・宗教・装飾などの文化的表現を、
理論的かつ批判的に解釈し、芸術の世界と知的に関わり
合うこと 。

この『芸術の世界と知的に関わり合うこと 』こそ
教養ある人に欠かせないことなのでは・・・。
かっこいいなあ!

Faculty of Arts and Sciences (芸術科学学部)には
7つの学問(文法・修辞学・論理学・算術・幾何・天文・音楽)
がすべて入っているそうです。

芸術科学学部の学生達はそれらのクラスをまんべんなく履修
しないといけないそうです。
それだけ音楽の授業の価値を感じているってことなんですね。
日本の総合大学は残念ながらまだここまで徹底しないですよね。

ちょっと残念です。

だからこそ、
スポーツが得意な子も、
お勉強が得意な子も、
女の子も
男の子も
是非是非、音楽、ピアノでバランスの取れた人間形成を
してほしいです!
2022-03-17 23:33:00
「リベラルアーツ」、てご存じですか。
日本でちゃんと紹介されたのは、こちらの本に
よります。


ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──
21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・
アーツ教育
Amazon.co.jpによる詳細はこちら
 https://www.amazon.co.jp/dp/4865591257/
ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_N6tgFbQC2D0Z2


リベラルアーツとは、日本では一般教養とか
全人格的教育と言われています。
ギリシャ・ローマ時代に生まれた理念で
「人が持つ必要がある実践的な知識・学問」
とされており、
音楽の他に、文法・修辞学・論理学・算術・
幾何学・天文学を合わせた7科のことを
言うんですね。
音楽がバッチリ入っているのがすごいですね。
音楽と関係のある『芸術』という言葉は、元々、
明治時代に啓蒙家の西周(にしあまね)によって
リベラル・アートの訳語として造語されたもの
だそうですよ。

バランスの取れた人格形成を目指す!
全人格的教育!!
だから、総合大学には音楽学部があるそうです。
日本みたいに音楽は音大ではなく、総合大学に
あるんですね。
そこには、先人の努力があったみたいです。

「ハーバード大学は音楽で人を育てる」に
よると、アメリカにおいて音楽を専門的に学ぶ
ということは、
ここ100年来の傾向に過ぎなかったそうで、
今は多くの教科と並行して音楽が存在する形が
主流になっているそうです。

現在ハーバード大学では、学部生6600名の
約半数3000人以上が何らかの芸術活動に
携わっていて、中でも音楽活動は活発で,
キャンパス内では年間約450の学生コンサート
が行われている とのこと。

意外でしたね。そう言えばヴァイオリニストの
後藤龍さんもハーバード大学で物理学を専攻
していたのでしたね。
ハーバード大学って頭のいい人ばかりで、
本を読みながら歩いている、
なんてイメージでしたが・・・。
音楽好きな人が多いのかも音符
では、なぜ音楽学部が総合大学にあるのか
次回書きますね。
1 2 3