湖南市商工会

滋賀県湖南市の経済団体である湖南市商工会のグーペホームページです。
創業、労務、資金繰り、販路開拓、経営計画策定等、幅広く経営相談に応じています。
企業経営に関することで、お困りごと等ございましたら、是非ご相談下さい。
 0748-72-0038
お問い合わせ

商工会からのお知らせ

2025 / 01 / 31  10:00

【経済産業省】「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」第1回公募要領の公開について

中小企業省力化投資補助金のHPにて公募要領が公開されました。
詳細につきましては、下記URLよりご確認ください。
https://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan/

2025 / 01 / 24  09:00

【大阪国税局】令和7年度 酒類業振興支援事業費補助金(第1期・第2期)の公募開始について

大阪国税局から酒類業振興支援事業費補助金(第1期・第2期)の公募について、案内がありましたので、お知らせします。
当該補助金についての質問等がございましたら、下記担当までお問合せください。
また、補助金の申請内容等につきましては、事前相談が可能です。
補助金の活用をお考えの方は、受付期限に関わらず、早めに下記担当まで相談ください。

                     記

1.補助金名
  ・ 令和7年度酒類業振興支援事業費補助金
    【海外展開支援枠】、【新市場開拓支援枠】

2.受付期間
  ・ 第1期 令和7年1月23日(木) ~ 令和7年2月27日(木)17:00まで
  ・ 第2期 令和7年2月28日(金) ~ 令和7年4月24日(木)17:00まで

3.留意事項
  過去の補助金とは制度や内容が異なる箇所がございます。
  詳細につきましては、国税庁ホームページにて周知・掲載されている公募要領等をご確認ください。
  なお、本年度の申請からjGrants(Jグランツ)を利用した電子申請の方法へ移行します。
  
  【掲載場所】 
   ホーム>税の情報・手続・用紙>お酒に関する情報>酒類業の振興に関する主な募集情報>補助事業について
   https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm

〔担当:お問合せ先〕
 大阪国税局 課税第二部 酒類業調整官(補助金担当)
  ℡:06-6941-5331(内線2225、2226)

2025 / 01 / 10  13:00

【内閣府】第5回「社会課題解決の担い手応援セミナー」の開催について

 

内閣府の主催により、下記及び別添の通り
地域課題を解決する起業家をテーマにセミナーが開催されますのでご案内します。

■令和6年度第5回「社会課題解決の担い手応援セミナー」
 テーマ:先輩起業家から学ぶ創業のリアル(座談会)
第5回セミナーでは、各県の起業支援事業を活用して起業し、現在活躍中の株式会社うめひかり(和歌山県)山本 将志郎氏
株式会社KOFKA(埼玉県)岡本 恒介氏、高津川リバービア株式会社(島根県)上床 絵理氏の3名を講師にお招きし、
起業の経緯や起業時の困難の乗り越え方など創業に関するリアルなお話を座談会で伺います。

【開催日時】令和7年1月23日(木)14:00~16:00
【開催方法】オンライン(Microsoft Teams)
【参 加 費】無料
【申込方法】下記申込フォームからお申込みください
https://forms.office.com/r/1MJY25ZMmG
【申込期限】令和7年1月21日(火)18:00

※詳しくは、下記URL先のチラシをご確認ください。
https://chiikisyousya-network.go.jp/seminar/detail/31
2025 / 01 / 10  10:00

【滋賀県産業支援プラザ】「製造業の生き残り戦略!企業に求められる変革とは?」シンポジウムについて

滋賀県産業支援プラザの主催により

登録者29万人のYouTuber「ものづくり太郎」氏による講演会が開催されますので、ご案内します。


【2/10】オープンイノベーション推進シンポジウム
https://www.shigaplaza.or.jp/news/event-inobe-250210/


日程
 2025年2月10日(月)14:00~17:00
 (技術展示は先行して13:00開始)
 (交流会は17:00~18:00)
講演
 製造業の生き残り戦略!企業に求められる変革とは?
 ものづくり太郎 氏
展示
 「未来を変える滋賀の技術」
イベントホームページ:
 https://www.shigaplaza.or.jp/news/event-inobe-250210/
 詳しくはコチラをご覧ください。

◆ポイント1◆
製造業系YouTuberとして活躍する「ものづくり太郎 氏」が
「滋賀県で初講演(一般向け講演として)」されます。

参考: ものづくり太郎氏プロフィール
(株)ブーステック代表取締役。
2012年に京都産業大学卒業後、大手認証機関に入社。電気用品安全法業務に
携わった後、(株)ミスミグループ本社やパナソニックグループでFAや装置
の拡販業務に携わる。
20年から本格的にYouTuberとして活動を開始。製造業や関連する政治、経済
、国際情勢に至るまで、さまざまな事象に関するテーマを平易な言葉と資料
を交えて解説する動画が製造業関係者の間で話題。YouTube「ものづくり太郎
チャンネル」の登録者数は28万人(24年8月現在)。著書にKADOKAWAから「日
本メーカー超進化論 デジタル統合で製造業は生まれ変わる」がある。
 株式会社ブーステックHP:
  https://boostbytechnology.com/
 ものづくり太郎チャンネル:
  https://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg

◆ポイント2◆
「未来を変える滋賀の技術」と題して、
県内企業の魅力的な技術・製品を展示いたします。
どの企業が展示するかは、1月末にホームページ上で公表します。

2025 / 01 / 10  09:00

【近畿農政局】「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」のご案内

近畿農政局よりセミナーの開催案内がありましたので、お知らせ致します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
農林水産省では、食品表示ミスの防止や、適切な食品表示を支える自主的な食品トレーサビリティを推進する取組を行っています。

本年度のセミナー(令和7(2025)年1,2月実施)では、昨年度までに作成したテキストの解説に加え、新たに作成した「食品トレーサビリティの先進的優良事例集」を紹介いたします。
表示ミス防止や、食品トレーサビリティを実施されている事業者様、また、既にこれらの取組を始められた中で生じた疑問点をお持ちの事業者様など、ご関心をお持ちの皆様からのご応募を頂けましたら幸いと考えております。


◆対 象:
 食品製造業者、食品流通業者、食品販売事業者、食品関連団体など 

◆セミナープログラム:
[第1部] 「食品トレーサビリティの先進的優良事例集」の取組紹介 (25分)
[第2部] 原材料情報とトレーサビリティ (35分)、質疑
[第3部] 食品表示ミス防止のチェックポイント (50分)、質疑

◆講師:
 食品表示活用研究会 会長 天明英之 氏

◆参加費:
無料(会場参加及びWeb配信の参加ともに事前申込制)

◆会場・日時(※ 東京会場のみ、同時にオンラインでも受講可能)
東京※・・令和7年1月22日 水曜日 14時30分~16時30分 @新東京ビル7階 会議室723‐R
名古屋・・令和7年2月6日 木曜日  14時00分~16時00分 @TKP名古屋駅前カンファレンスセンターカンファレンスルーム 5A
大阪 ・・令和7年2月27日 木曜日 14時00分~16時00分 @TKP新大阪ビジネスセンターカンファレンスルーム 4B
※近機地方での開催場所は大阪府となっておりますが、会場可能人数が35名(先着順)と少ないですので、1月に東京で開催のwebでの参加も活用願います。

◆参加申込方法
参加申込フォーム(外部リンク)
URL: https://forms.office.com/e/N8MsiyyqNX

◆添付資料
 ・セミナーのチラシ

 ・農林水産省プレスリリース
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/241227.html

ご不明な点等ございましたら、下記連絡先までご連絡をお願いいたします。
農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課
トレーサビリティ企画調整班、表示制度調整班
電話:03-3502-8111 (内線)4550、4483
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

1
2025.05.01 Thursday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる