BLOG

2023-10-12 09:40:00

いよいよ明日!骨密度測定会開催

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

毎回好評の骨密度測定会が明日となりました!

 骨密度測定会 (1).png

 

10月13日(金)9:00~18:00

※終了時刻が18時までに変更になりました!

申し訳ありません( ;∀;)

 

お仕事のある方も、お仕事帰りにお立ち寄りいただけたら嬉しいです♡

検査時間(測定時間)は10~15分程度。

お気軽にお越しください(^^)/

 

262591.jpg

2023-10-10 09:40:00

中村文昭さん講演会に参加してきました!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

中村文昭さん講演会に参加してきました!

中村文昭さん、ご存じですか?

約15年に渡り、年間300講演をこなし、

日本で一番聴きたい講演家No.1とも言われる、中村文昭さん。

262514_0.jpg

 

今年、会いたい、生でお話を聴いてみたい!と

思っていた人の中のお一人です。

期待を大きく上回る、

胸が熱くなる、心が震える講演会でした!

 

中村文昭さんのメッセージでわたしが好きな言葉は(沢山あるのですが)

●人の体は食べたもので創られる。

 人の心は聞いた言葉で創られる。

 人の未来は発した(吐き出した)言葉で創られる。

●頼まれごとは、試されごと。

●人を喜ばせて生きる。

 喜びごとが喜びごとを生んでいく。

 

今回の講演会のテーマは

『何のために』

 

何のために学ぶのか

何のために学校に行くのか

何のために働くのか

何のために結婚するのか 等など…

当たり前の、何気なく過ぎる毎日に

『何のために』が明確になると、生き方が変わる。

中村文昭さんの3人の息子さんは、高校には通われていないそうです。(いわゆる、中卒)

でもそれぞれに、自分のやりたいことを見つけて

生き生きと生きていらっしゃる。

 

『何のために』の反対は『取り敢えず』でしょうか…

わたしの中ではそんな風に感じました。

『取り敢えず』とか『そういうもの』とか『ふつうは』とか…

考えることをやめてしまうと

自分に問うことをやめてしまうと

喜び、幸せが不平不満、愚痴、泣き言になってしまうのかもしれません。

 

物の見方、捉え方で全然違う生き方、在り方になる。

本当に素晴らしい講演会でした!

262515_0.jpg

 

 

2023-10-06 09:40:00

『子どもの睡眠講演会』に参加しました!③

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

今回も、前回までの続き

「子どもの睡眠講演会」の学びのシェアです!

今回は、睡眠の改善について。

5_0.png

 

●睡眠のしくみ●

概日リズム(体内時計):夜になると眠くなる

恒常性(睡眠物質):活動すると眠くなる

情動・刺激:興奮すると目が覚める

この3つの視点で説明してくださいました。

 

・概日リズム(体内時計)

人は、目が覚めてから約15時間後に眠くなるというメカニズムがあります。

朝起きた時間で、夜眠くなる時間が決まるということ。

なので、

まずは、毎朝決まった時刻に起きて

朝日を浴び、体のスイッチをオンにしましょう!

また、お仕事などによって、帰宅が遅く、

夜ご飯が遅くなってしまう…という方もいらっしゃるかもしれませんが、

夜食は肥満の原因になるだけでなく、

体内時計のリズムを乱してしまうため、

夜遅くなってから食べることは控えるのがおすすめ!

 

・恒常性(睡眠物質):活動すると眠くなる

この点について、『鹿威し(ししおどし)』に例えてくださいました。

ご存じの通り、

ししおどしは、一定の水が竹筒に溜まると、水をバシャーッと流して、

また元の位置に戻り、カッコーンと鳴ります。

ししおどしの水が、睡眠でいうメラトニンにあたります。

体の中にメラトニンがいっぱいに溜まると、眠りが起こるというメカニズムなのですが

昼寝や仮眠などで、睡眠を取り過ぎてしまうと

夜、寝る時間にメラトニンが溜まっていない…眠気が起きないということに!

そのため、

昼寝はし過ぎないように、15~20分を目安にすると良いようです。

また、体にメラトニンをたっぷり溜めるためには、

やはり、体を動かすことが大切

習慣的な運動が質の良い安定した睡眠を作ってくれます。

 

・情動・刺激:興奮すると目が覚める

現代のわたし達の最大の敵!は、

夜中のスマホ、ゲーム、テレビなどの光刺激

生体リズムを乱す上に、依存性も高く、注意が必要です。

とは言え、分かっちゃいるけど…ですよね(^^;

大人も子どもも、寝る直前までのスマホ、布団にスマホを持ち込む、

気を付けて行かなくてはなりませんね。

 

 

【当店おすすめ!眠りのサポート商品】

 

生環研の眠活のすすめ(23555)_1.jpg

 

生環研の眠活のすすめ

ラフマ葉、クロセチン、ネムノキ、GABAが眠活をサポート。

※食品です

 

ナビゲート顆粒「分包」(14221)_1.jpg

 

ナビゲート顆粒

ねつきが悪い、イライラ、意欲減退に。

配合成分は漢方で、

体力中等度以上をめやすとして

神経のたかぶりが強く、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症

神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症

 

眠りのお悩み、どうぞお聞かせください(^^)/

 

2023-10-05 09:40:00

『子どもの睡眠講演会』に参加しました!②

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

早速、前回のつづき、行きましょー!

今回は、子どもにとっての睡眠の重要性について、です。

3_0.png

昔から、「寝る子は育つ」と言いますが、

睡眠は子どもにとって、

心と体の健康を生みだすために基本的な現象であり、

重要な役割を果たすとのこと。

昔の人の言うことは、正しいばかり…

不思議に思う気持ちと、尊敬する気持ちと♡

 

推奨睡眠時間は

小学生:9~12時間

中高生:8~10時間

だそうです。

 

しっかりと睡眠時間を確保することで、

体の発育は勿論、

心の健康が保たれるとのこと。

自己肯定感が高まり、心が安定したり、集中できたりする。

逆に、睡眠状況が悪くなることで、

自己肯定感の低下やイライラ感の増加、日中の眠気、集中力の低下、うつ等に繋がります。

 

また、大切なことは

睡眠習慣と第二次性徴

メラトニンという「睡眠ホルモン」とも称される、

脳の松果体から分泌される、眠気を起こすホルモンがあります。

メラトニンは、性腺刺激ホルモンの分泌を抑制する働きがあり、

思春期まで、第二次性徴が現れるのを抑えてくれているそうです。

規則正しい生活によって、メラトニンのリズムを維持して、

適切な第二次性徴の始まりをサポート!

なので、

睡眠不足によって、メラトニンが不足すると、

早い時期に(低年齢の段階で)第二次性徴が始まってしまうことに…。

近年、小学校低学年の女の子が初潮を迎えてしまうということも問題になっています。

 

ここで驚いたことを1つ。

社会的時差ボケ』という言葉、ご存じですか?

我が家もそうなのですが、

金曜日や土曜日の夜など、

「休前日の夜は、いつもより遅くまで起きていても良いよ」

と、お子さんに言っていませんか?

この「いつもより遅くまで」が2時間を超えると要注意なんだそうです!

海外旅行での時差ボケのように

平日と休日の生活リズム(寝る時刻)のズレによって起こる心身への影響

『社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)』というそうです。

 

社会的時差ボケによって、

学力・体力の低下や、メンタルヘルスへの影響

将来的な心身の健康に悪影響を及ぼすことが分かっているそうです。

 

いや~…我が家もしっかりやっていました(^^;

小学6年生になった長男は、起きていて良いと言うと

夜遅く、何時まででも起きています。

テレビ(YouTube)を見ているので、エンドレスなんですよね。

早速、長男に伝えました。

いつもより遅くまでと言っても、1時間程度におさめようと話し合いました。

4_0.png

 

ということで、

今回はここまで!

また次回へつづきます。

2023-10-04 09:40:00

『子どもの睡眠講演会』に参加しました!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

数日前、我が子が通う小学校で『子どもの睡眠講演会』が開催され、

参加させて頂きました。

講師は、東京大学大学院医学系研究科 特任講師の岸哲史(あきふみ)さん。

睡眠の仕組みを研究し、睡眠状況の把握と改善のため

「子ども睡眠健診プロジェクト」に取り組まれているとのこと。

睡眠の大切さは日頃から感じていましたが

専門家のお話は目から鱗なことばかり!

とても勉強になりました!!

 

ということで、

今日から数回に分けて、睡眠講演会での学びについて、書いていこうと思います!

 

1_0.png

 

 

●睡眠の役割●

睡眠の役割は、睡眠を取ることで、「脳を回復させる」こと。

レム睡眠:体の修復、記憶の整理

     筋肉は緩み、体が休んでいる状態。

     脳は活発に働いていて、記憶の整理や定着が行われている。

ノンレム睡眠:脳の修復、脳のゴミ出し

     最初のノンレム睡眠で、脳と体を修復する成長ホルモンが、まとまって分泌される。

 

良い睡眠を取れると…睡眠の効

・発育、発達

・学習、記憶

・疲労回復

・気分改善

・健康寿命延伸

 

睡眠の質が悪いと…疾患のリスク

・肥満

・精神疾患

・生活習慣病

・心疾患、脳梗塞

・認知症

 

レム睡眠(明け方に割と多い)の割合と死亡率は関連していて、

レム睡眠の割合が減ると、死亡率は高くなるそうです!

 

●睡眠負債●

睡眠負債と言う言葉、聞いたことありますか?

わたしは今回の講演会で初めて聞きました。

睡眠負債=睡眠不足の蓄積(借金)のこと。

4時間睡眠、6時間睡眠では、反応ミス(認知行動機能の低下)が起きるそうです。

具体的には、

起床から17時間後の運転は(例えば、朝7時に起きて、深夜0時に運転するのは)

ほろ酔い状態と同じレベルだそうです。

更に、

24時間眠らずに運転すると(いわゆる、徹夜状態)

酩酊状態と同じレベルに!

睡眠不足での運転は、飲酒による法律違反と同じ状態と言う言葉にビックリ!

睡眠時間が7時間以下では、

睡眠時間が短いほど、交通事故のリスクが圧倒的に増えるそう。

 

日本人の睡眠時間は、世界の中で最下位

大人も子どもも、何と「0~3歳児」でも、最下位なんだそう!

2(1).png

 

ということで、

今回はここまで。

次回は子どもにとっての睡眠の重要性について、

学んだことを書いていこうと思います(^^)/

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる