BLOG

2024-01-19 09:37:00

ファスティング、一緒にしませんか?

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

昨日から冬の土用が始まりました。

土用は次の季節への準備期間とも言われ

まだまだ寒いと言うか、寒さ真っ盛りではありますが

自然界、土の中では、春に向けての準備が始まっていると言えます。

自然界がそのように不安定になるので

わたし達人間の心や体にも変化・不調が出やすくなります。

そんな土用、体を整えたいですよね( `ー´)ノ

 

さて!

年末年始の暴飲暴食…胃腸の疲れが出ている

肌荒れがなかなか治らない

風邪を引きやすくなった、治りにくい

腸の調子が良くないかも

そんなお悩みありませんか?!

そんな体の不調、疲れを感じている方、一緒にファスティングしませんか?!

9.png

数年前から気になっていたファスティング(断食)

でも、

空腹に耐えられないかもしれない…

挫折するのが怖い…と

決断できずにいたわたし。

最近は、周りからファスティング体験談を聞く機会が増え

やっぱりやってみたい!

ということで、決意しました!!

 

体の中には

消化酵素代謝酵素という2種類があって

食事の内容や暴飲暴食によって「消化酵素」を無駄遣いしがち。

1日に使える酵素の量は決まっているので、

「消化酵素」を使いすぎると

「代謝酵素」に回らないんだとか…。

 

ファスティングは体の中の大掃除!

体の中の汚れをデトックス

腸内環境をリセット

免疫力アップ等など。

知り合いの体験者の感想では

心穏やかになって、幸せ感が増した(脳のα波が増えるらしい!)

集中力がアップして、仕事がはかどった

夜、ぐっすり眠れた

体がスッキリした

肌がツヤツヤになった

感覚が研ぎ澄まされた

とのこと。

 

やっぱり体験・体感してみたい!

でも、不安と恐怖もあり

自分1人ではずるずるといってしまいそうなので

この場で宣言!&仲間募集です!

 

一緒にファスティングしてみませんか?

いつ、どんな風にやるのか というのは

コメントやメッセージをくださった方にお伝えします(^^)/

 

一緒にやってくれる仲間がいたらい~な~~。

※2月中に行う予定です!

2024-01-18 11:55:00

1月31日(水)、第2回ベジチェック開催!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

今日から冬の土用が始まりました。

2月3日の節分まで、体を整えて、春を健やかに迎えたいですね!

 

さて、

12月に初開催しましたベジチェック。

1月31日(水)に第2回を開催します!

4.png

第1回の測定会では『目標値』を超える方が続出!

印象的だったのは、夏に家庭菜園(畑)で沢山の野菜を育て、

その野菜をしっかりたっぷり召し上がっているという女性。

結果は測定器の最高値でした!

ご自身で作られた野菜は、農薬の量も少なく、

「土」そのものに力があり、

その土から育った野菜は栄養価も高いのだろうと想像されます。

 

 

1月31日にはどんな結果が出るのか、今から楽しみです( *´艸`)

ご予約不要、

参加費無料、

お気軽にお越しください!

2023-10-19 09:50:00

広尾町で初開催! ベジチェック

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

野菜、食べていますか~?

野菜、足りていますか~~??

野菜が大切と分かりながらも、なかなか摂れていないという方も、

食べているつもりだけど…?という方も、

必見です!!

ブログ更新~広尾町で初開催! ベジチェック

 

KAGOMEが開発した「ベジチェック」

ベジチェックは、手のひらを機械に載せて、約50秒で測定完了

あなたの『野菜充足度』が分かっちゃいます( *´艸`)

 

●どのくらいの期間の食生活が分かるの?

⇒ベジチェックの測定数値は、

 約2週間前〜1ヶ月前の食事や生活習慣の内容が反映されると言われています。

 

●野菜を食べていれば良い結果が出るの?

⇒手のひらのカロテノイドがどれくらい蓄積しているかを測定するため、

 単純に「野菜」を摂れているか?

 だけでなく、

 野菜の中でも緑黄色野菜の摂取がどれくらいかが重要になります。

 

●食習慣だけが結果に影響するの?

⇒体の中の「活性酸素」が多いと体内のカルテノイドが使われてしまうため、

 慢性疲労、ストレス、喫煙・飲酒習慣などで打ち消されてしまいます。

 緑黄色野菜を摂れているかだけなく、様々な生活を反映し、

 出てくる結果(数値)は人それぞれ!

 

「野菜毎日たっぷり食べているから大丈夫!!」と自信満々な方が

数値が思ったほど良くなかったり、

逆に、

「わたし、自信ない〜…」という方が

思いの外、数値が高かったりさまざまだそうです(゜-゜)

 

ということで

バイオリンクのクロレラ工業さん全面協力のもと、

広尾町で初開催!

●日時

 2023年12月22日(金)

 10:00~18:00

●場所

 タカダ薬局特設ブース

●測定料無料、予約不要

 

お気軽にお越しください(^^)/

 

2023-10-16 13:30:00

カルシウム、牛乳を飲んでいれば大丈夫?!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

先日の骨密度測定会には約10名の方が来てくださいました。

「結果がとっても良かった!」という方や

「自信あると思っていたのに…」という方など、様々な結果でした。

 

骨の話(カルシウムの話)になると必ず出てくるのが、

「牛乳飲んでいるのに」や

「やっぱり牛乳飲んだ方が良いの?」という声。

人の体は食べたもので 創られる。 人の心は聞いた言葉で 創られる。 人の未来は発した言葉で創られる。.png

カルシウム=牛乳 というイメージが定着していますが、

実は、牛乳だけではカルシウムを吸収できないんです!

吸収の良いカルシウムと言われていますが…

実は、牛乳はカルシウムも豊富ですが、リンも多く含まれています。

リンにはカルシウムの吸収を妨げてしまう働きがあるんです( ゚Д゚)

 

カルシウムの吸収を効果的にするには、

ビタミンDやマグネシウムなどのビタミン・ミネラルとの組み合わせが大切!

野菜や、イワシやサンマ、鮭などの魚類とキノコ類など

様々な食材との組み合わせがお勧め。

 

『ミネラルの相互作用』

というものがあって

●リンを摂り過ぎると、カルシウムの吸収が妨げられる

●カルシウムを摂り過ぎると、鉄の吸収が妨げられる

●鉄を摂り過ぎると、マンガンの吸収が妨げられる

●ナトリウムを摂り過ぎると、カリウムの吸収が妨げられる

と言った具合です。

 

各社から「マルチビタミン」や「マルチミネラル」などの商品が多数販売されていますが

自分にとって何が必要なビタミン、ミネラルなのか?

を理解しておかなければ

体に必要、大切と思って摂ったミネラルが過剰になり、

逆に、

必要なミネラルの吸収が邪魔されてしまっている…

という可能性も( ;∀;)

 

話は戻って、

牛乳単体で摂るよりも(例えば、牛乳と食パンとか)、

シチューなどの煮込み料理にしてみたり

たんぱく質も野菜もあるおかずと、牛乳を組み合わせる。

そういった工夫が理想的。

 

皆さまがより効果的で健康的な生活ができますように♡

 

加工食品ジャーナリスト、ナチュラル&ミネラル食品アドバイザー協会代表理事

中戸川貢先生の書籍を参考にさせて頂いております。

 

2023-10-13 09:40:00

湧永製薬のわくわくフェア開催中!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

湧永製薬のわくわくフェア開催中です!

湧永製薬のわくわくフェア開催中!

 

10月~11月、 湧永製薬の対象商品をお買い上げ頂きますと

抽選で豪華賞品が当たります!

※2,500円(税込み)1口となっております。

 

商品は

●松阪牛

●あまおう(いちご)

●お米

 

お得なこの機会をお見逃しなく(^^)/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる