商工会からのお知らせ
2022 / 05 / 23 09:00
【会員向け講習会】インボイス制度対策講座の開催について
令和5年10月1日からインボイス制度(「適格請求書等保存方式」)が導入されます。 すべての業種に関係する制度です。
この制度の導入によって、消費税申告、経理事務、取引先との関係などにおいて、貴社の事業がどのように影響するのか、何を準備し、今後どのようにすることが必要になってくるのか、早めの対策が必要です!
皆様の理解が進むように、消費税の「免税事業者対象」と「課税事業者対象」の二つのパターンに場合分けしたセミナーをご用意しました。貴社の状況に合わせて、以下のいずれかの講座を一つ選択して、ご参加ください。
【消費税「免税」事業者対象】
現在、消費税の確定申告の義務のない事業者対象の対策講座です。
(1)6月 8日(水)14:00~16:00 講師:川口宏之(公認会計士)
(2)6月28日(火)14:00~16:00 講師:橋本泉(中小企業診断士)
【消費税「課税」事業者対象】
現在、消費税の確定申告をしている事業者対象の対策講座です。
(3)6月15日(水)14:00~16:00 講師:川口宏之(公認会計士)
(4)7月 6日(火)14:00~16:00 講師:橋本泉(中小企業診断士)
【(1)(2)(3)(4)共通】
会 場:飛島村産業会館 2階 大会議室
定 員:20名
参加費:無料
参加を希望される方は『インボイス対策講座参加募集案内』に必要事項を記入のうえ商工会あてFAX又はご持参ください。
【(1)講義内容】
1.消費税制度の仕組み
消費税制度の仕組み/免税事業者とは/ 簡易課税制度と事業者区分/ 仕入税額控除とは
2.請求書等の方式の違い
仕入額控除の要件と変更点/ 請求書等の方式の違い/ 区分記載請求書等 保存方式/ 適格請求書等保存方式
3.インボイス制度の概要と事前準備及び留意点
インボイス制度の概要/ インボイス制度への登録/ インボイス制度で 取引のあり方が変わる/ 課税事業者と免税事業者の対比/ 仕入税額控除の経過措置
4.免税事業者の対応策
免税事業者の消費税申告はどうなる/ 免税事業者との取引の留意点
5.今後のスケジュールの確認
登録申請期限と特例措置/ 申請方法/ 請求書を発行する際の留意点
【(2)講義内容】
1.インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは?
インボイスとは?インボイス制度とは/ 課課税事業者と免税事業者の違いは/インボイスが導入されるとどうなる/ インボイスの導入時期
2.インボイス制度導入の背景
目的は何か/ 「仕入税額控除」とは/ 今までと何が変わる
3.中小零細企業に求められる制度への備えと実務
必ず申請しなくてはならないの/ インボイス発行事業者になるには/ 課交付義務や免除はあるの
4.適格請求書発行事業者の準備は? 登録制度の内容と申請期限等スケジュール
インボイスに何を記載する/ 事務処理は何が変わる/ 電子インボイスとは
5.経営判断どうする?
免税事業者との取引はどう変わる/ 一人親方、免税事業者はどうなる/企業間取引の留意点
【(3)講義内容】
1.消費税制度の仕組み
消費税制度の仕組み/ 簡易課税制度と事業者区分/ 仕入税額控除とは
2.請求書等の方式の違い
仕入額控除の要件と変更点/ 請求書等の方式の違い/ 区分記載請求書等保存方式/ 適格請求書等保存方式
3.インボイス制度の概要と事前準備及び留意点
インボイス制度の概要/ インボイス制度への登録/ インボイス制度で 取引のあり方が変わる/ 課税事業者と免税事業者の対比/ 仕入税額控除の経過措置
4.課税事業者の対応策
免税事業者との取引の留意点
5.制度開始までに課税事業者がやるべきこと
登録申請期限と特例措置/ 申請方法/ 請求書を発行する際の留意点
【(4)講義内容】
1.インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは?
インボイス制度とは/ 課税事業者と免税事業者/ 制度導入の背景
2.インボイス制度導入によって何が変わる?
仕入額控除の仕組み/ 仕入税額控除の要件/ 現行制度との相違点
3.インボイス制度対応はどうする?
インボイス発行の準備/ 保存が必要となる書類/ 電磁記録の保存
4.適格請求書発行事業者へのプロセスは?
発行資格/ 交付義務と交付義務の免除/ 対策等の準備スケジュール
5.その他の手続は?
適格簡易請求書とは/ 帳簿のみ保存、複数の書類で対応可能な例/ 端数処理、税額計算方法等
6.免税事業者との取引はどう変わる?
今後の登録に伴う対応スケジュール/ 免税事業者からの仕入/ 買い手、売り手として知っておきたいこと