ブログ
システム障害
全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)で昨日、システム障害が発生して現在もまだ復旧していないようです。
昨日は運悪く三連休明けの10日ということで、全国で140万件の資金移動が滞って、決済や給与振り込みなどに大きな影響が出ていると報道されています。
以前に比べると、「キャッシュレス決済」が浸透したこともあって、より大きな影響となっています。
多くの方々が不眠不休で復旧作業にあたっていらっしゃるのは想像に難くありません。
いつもは当たり前に動いている仕組みが、何らかの理由で上手く動かなくなった時、そのありがたみを感じます。
2030年問題
来年、運送業・建設業・医師などの時間外上限規制が適用になり、様々な問題が起きると予想されていて
それらを総称して「2024年問題」と言っています。
別の観点からの話で”2030年問題”というのも指摘されています。
これは65歳以上が人口の多くを占めることにより、いろいろな問題が起きるとするものです。
いくつか例を挙げると
・(特に若年者の)労働力不足
・医療費の増加
・介護サービスの需要増大
などといったことが懸念されています。
これらを克服していくには健康経営の推進・女性活躍・職場環境の整備などを行って、生産性の向上を図ることが求められています。
もっと社会全体でそういった機運を高めていく必要があります。
スポーツの秋
この三連休、せっかくの休みなのでウォーキングなどいかがでしょうか。
身体への負担が少なく、負荷も簡単に調整できるなど、手軽に始められることから幅広い人気があります。
街中の2Km前後のコースから比較的長めの本格的なコースまで、検索すると富山県内のいろんなコースが紹介されています。
誰かと話をしながら、また、景色を見ながら少し早歩きくらいのペースで歩くと効果が高いようです。
相手を思いやる気持ち
「ハラスメント」という言葉を、よく聞くようになりました。
パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど、最近ではスメルハラスメントなどというのもあるようです。
そんな中、「ロジカルハラスメント」ってお聞きになったことはありますか?
これは正論を過剰に突き付けて攻撃し、混乱させたり、自信を奪ったりする行為を指します。
具体例では、「何を言っているか分からない」とか、「あなたの考えは間違っている」といった言葉で相手を攻撃することです。
このようなことが起こる背景に、考え方の多様化とか働き方の変化などが挙げられています。
自分の意見こそが正しい、といった思い込みをいったん置いて、相手の見方や考え方に耳を傾けてみる余裕が必要ともいえます。
少しずつ
ここ何日か、急に涼しく、というか寒くなったと思ったら、立山室堂で今年初の積雪となったそうです。
少し前までは、どうしようもない暑さだったので、いつも通りの気候に戻っただけなのに一気に寒く感じます。
急な気温の変化で、風邪などひかないよう気をつけたいものです。