ブログ

2023-10-31 07:30:00

被扶養者資格再確認

全国健康保険協会(協会けんぽ)では今年も10月下旬から11月上旬にかけて「被扶養者資格再確認」を行っています。

これは被扶養者要件を満たさない方が被扶養者となっている場合、結果として健康保険料の増加を招くことから、それを防止する目的で行われています。

該当の社員さんに添付書類をご用意いただく場合もありますので、早めの対応がおススメです。

2023-10-30 07:30:00

アルコールチェック

これまでも事業用自動車(いわゆる緑ナンバー)を運行する事業者には、運転者に対してアルコールチェックが義務付けられていました。

今年12月からは「白ナンバー」であっても安全運転管理者を置く事業所で検知器によるアルコールチェックを行わなければならないとされました。

これは検知器の流通状況から当面の間、目視で行うこととされていたものを流通状況が改善したことから本格的に開始されるものです。

飲酒運転による事故を無くすため、対象となる事業所ではもちろんのこと、それ以外の事業所でも積極的に協力したいものです。

2023-10-27 08:28:00

労務管理の見直し

現在、時間外上限の適用猶予となっている自動車運転者・建設業・医師に対する時間外上限規制が来年4月から始まることはご存じかと思います。

最近、対象業種の事業主様からお問い合わせが寄せられています。

内容は基本的なことですが、規制強化に備えて再度見直しをされているのかと思います。

対象の業種であるかないかに関わらず、労基の調査であわてないように

基礎的な労務管理をしっかりと行いましょう。

お分かりにならない部分がありましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

 

2023-10-24 06:30:00

あい積み推進

「2024年問題」解決のためには運送事業者だけではなく、荷主企業の協力も不可欠なことは前回も書きましたが、

いよいよ(ようやく?)厚生労働省でも具体的な取り組みが始まります。

荷主同士の共同配送の実現・推進に向けて「荷主連携マッチング~あい積みミーティング~」という企画です。

以前から積載率が低いトラックが走っているという指摘がありましたが、こういった取り組みが少しでも輸送の効率化に

役立ってほしいと思います。

 

 

2023-10-22 15:33:00

荷主の協力

厚生労働省と国土交通省が「2024年問題」解決のために連携を強化しています。

ドライバーの労働時間短縮には積込や荷卸の手待時間削減が必要という指摘もあります。

人員・スペースや設備などの関係で手待が発生してしまうこともあると思われますが

この問題の解決には、運送事業者だけでなく、発着荷主の広い理解と協力が必要です。

https://www.mhlw.go.jp/content/11202000/001126816.pdf

誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる