園だより

2023-11-30 10:42:00

他者を思う気持ち 人のために動ける人に 発表会

 11月11日、年長児が長光寺の報恩講にお参りをしました。毎月仏参で練習している正信偈をお勤めして、ハーモニカと歌を披露し、最後に布教使の先生から法話を聞きました。年長の保護者の方にもたくさんお参りいただき、本当にありがとうございました。

 法話の中で、自分のことよりいつもドラえもんを大切にする子どもが登場しました。宗教的には、この子と同様に私たちを大事にしてくれる存在もいると知らせてもらうのですが、この話を聞き、宗教的な理解は別として、こんなことを思いました。

 普段私たちは自分さえよければいいと考え、自分の損得が行動の基準となっています。そのため、思い通りにいかないと、他者に対して怒る人もたくさんいます。人類の起源をたどれば、今でこそヒト一種類しかありませんが、かつて他の人類がいくつもありました。その中で肉体的にはハンディを持つ人類が生き残った要因の一つに、他者を思い、助け合う力が強かったことが挙げられています。先日、研修会で「1歳児が困っている大人に対してどのような反応を示すか」という実験を見る機会がありました。物を落としたり、動けずに扉を開けられずに困っている大人を1歳児は皆ことごとく助けていて、本能として、他者を助ける思いがあることが示されていました。

 いつのころからか、他人のために余計なことをするのは損で、自分優先であるべきで、自分のためなら他者を踏みつけて進んでいくのが当然という価値観が幅を利かせるようになりました。しかし、川島東こども園でご縁を結んだ子どもたちには、自分ひとりの力でできることはごくわずかで、たくさんの人や生き物、周囲の環境のお蔭で、今の私があること、そして、他人のために周囲のために動ける人間、人の役に立って喜びを感じる人間になることが、一番大切なことであると、伝えていきたいと思っています。

 さて、12月15日は生活発表会です。普段の遊び=学びの時間を確保しながら、子どもたちの主体性を大切にして練習を進めています。普段の生活が存分に現れる、文字通り「生活発表会」になります。お楽しみに。

 

2023-10-31 14:55:00

つぶやき(R5.11園だより)

年長

中学生の職場体験

子:「これ、全部先生?」

 

就学時検診

保:「就学時検診は何やったの。」

子1:「耳の検査で、DJが耳から頭に付けるやつ、やったよ。」

子2:「音が聞こえたら、手を上げるんだよ。」

子1:「楽しかったよね。」

 

朝8時 (早朝保育の部屋から各保育室へ)

子:「もうすぐ、お片付け?」

保:「あと少ししたらね。」

子:「針が上になったら、“どうする家康”が始まるんだよね?」

保:「8時ってこと?」

子:「うん。」

 

年中 

遠足

子1:「あー、歩くの疲れるわ。」

子2:「えっ、そう?僕全然疲れないよ。だって、お母さんのお弁当食べたから、めっちゃパワーついたもん。」

 

虫を捕まえて

子1:「この虫、お母さんとお父さんどこだろうね。」

子2:「大丈夫。きっと探してたら見つかるよ。」

子1:「かわいそうじゃん。」 

子2:「そうやって大きくなっていくんだよ。」 

 

お手伝い

子1:「昨日、お母さんのお手伝いしたよ。ポテトサラダ作ったの。」

子2:「僕はねぇ。お皿の食洗機のスイッチ押した。」

 

ままごと

子1:「じゃあ、ご飯食べようか。」

子2:「いただきまーす。」

子3:「あっ、ごめーん。ご飯のスイッチ押すの忘れてた。うどんでいい?」

子1,2:「いいよー。」

 

年少

子:「明日、運動会やね。」

保:「楽しみだね。」

子:「ドキドキして、夜眠れへん。朝起きれへんかもしれん。」

 

子1:「あ、黄色のチョウチョが飛んでるよ。」 

子2:「チョウチョも遠足行くのかなあ。」

 

ばら

ままごと

子:「先生の好きなラーメンだよ。」

保:「え、うれしい。けど、野菜は苦手だなあ。」

子:「ラーメンと食べるとおいしいよ。」

 

保:「髪の毛、結ぼうよ。」

子:「いや。」

保:「結んでないと、引っかかったりして髪の毛なくなっちゃうよ。」

子:「じいじみたいに?」

 

2023-10-31 14:17:00

運動会御礼 中学生の職業体験 自分で判断する力を育てる

 澄み渡る空と日々早くなる日没時間に、秋の深まりと1年の過ぎ去る早さを感じます。

 10月7日の運動会には、多くの方にお越しいただきありがとうございました。4年ぶりの全体での開催となった今回の運動会では、思い切って競技も観覧方法も変えました。いかがでしたか。園の伝統でもあった組体操を変え、チャレンジした技を披露しました。一人一人が輝く場が出来て、自信につながりました。また、場所取りを無くして、譲り合って見る方式については、保護者の皆様のご理解とご協力で非常にうまく回り、どの方もお子様を間近で見ることが出来ました。誠にありがとうございました。

 運動会同様に、コロナ明けで戻った行事の一つに、中学生の職業体験があります。10月26日・27日と川島中学校から2年生が26名やってきて、保育士の仕事を体験しました。各クラスに2~3名ずつの中学生が入り、一日子どもたちと過ごしました。子どもたちはお兄さん、お姉さんが来てくれたことに大喜びで、特別な2日間になったようです。参加した中学生にとっては、マナーやルール等、社会人としての厳しさや大変さを知ると同時に、そして保育士としての楽しさや喜びも感じた2日間だったことを願っています。

 さて、先日の個人懇談には、お忙しい中、お時間を作っていただき誠にありがとうございました。懇談の中で、子どもの思いは尊重したいけど、どこまでもこのままでいいのかと、悩まれるお母さんの姿がありました。それに関して、ぜひ読んでいただきたい文があったので以下に引用します。

『子育てのゴールの一つは、子どもが自分の目標を見つけ、その実現に向けて自分がとるべき行動を、その時々の状況に応じて判断、選択し、実行できる力を育てることです。最近、「叱らない子育て」というのがブームになっているようですが、何でもかんでも子どもの好きなようにさせ、それをただ見守るだけでは、本来育ってほしい判断力や自分で選択、実行する力は育ちません。子どもは、いざという時には大人がきちんと制限や限度を示し、自分のことを守ってくれると信じているからこそ、思い切っていろいろなことに挑戦できるのです。安全がある程度保障された中で、成功や失敗を繰り返しながら、子どもは自分で物事を考え、判断する力や、選択する力を身につけていきます。子どもがしてもよいことと、してはいけないことやしないでほしいこと、その線引きをし、安全に行動するための枠を子どもに伝えることは、大人の役目です。それをしないのは、本来大人が担うべき判断の責任を、子どもに押し付けているのと同じなのです。』

 主体性が大切、思いを満たすことが大切と聞きますが、地図のない街を無軌道に進むことを良しとはできません。がちがちに拘束するのではなく、ある程度の方向性を付けてあげるのが、親の役割でもあります。

 

2023-09-30 12:12:00

つぶやき(R5.10)

年長

歯の絵本

子1:「たくさん虫歯があるね。虫歯は抜けばいいんだよ。」

子2:「でも、抜くのが痛そうだね。」

保:「抜いたところは歯がなくなるけど、どうするの?」

子1:「そうなったら、歯を買いに行けばいい。」

 

ごまのサヤ

子1:「この形、オクラに似ているね。」

保:「サヤを触ってもいいよ。」

子2:「中から、なんか種が出てきた。」

子1:「種じゃなくて、ゴマでしょ。」

子2:「ゴマって、黒なのに。」

保:「これは、金ゴマって言うんだよ。」

子1:「高そうなゴマだね。給食で食べたい。」

 

盆踊り

子:「先生たちがギャルみたいだった。」

 

年中

子:「先生、川にカモがいたよ。」

保:「何してたの?」 

子:「顔付けの練習してたよ。」

 

帰る時

子1:「相棒、またな!」

子2:「また明日な!」

 

年少

保:「こんな形(細い形)のお月様見たことある?」

子:「うわー。細いね。」

保:「どうして細いと思う?」

子:「食べられたからかなあ。」

 

お店屋さんごっこ

子1:「すいませーん。」

子2:「いらっしゃいませ。」

子1:「これ、ください。」

子2:「あ!まず消毒してください。」

  

ばら

玩具のかたづけ

子:「おもちゃ、おうちに帰りたいってエンエンしてる?」

保:「うん、そうだね。」

片付けながら

子:「おうちだよ。」

 

警察ごっこ(ままごと)

保:「○○ちゃん、何で逮捕されちゃったの?」

子:「うーんとね、お茶こぼしちゃったから。」 

 

2023-09-29 14:14:00

新しい運動会 観覧席の交代 園創立70周年

 

 朝晩のひんやりした空気に、ようやく秋の訪れを感じるようになりました。

 10月7日には運動会を予定しています。過去3年、コロナ禍で学年ごとの運動会が続きましたが、ようやく全体での運動会となります。思い起こすと、コロナ時代は大変なことが多々ありましたが、コロナを経験したからこそ変えることができたものもあります。運動会の形式もその一つで、従来こだわってきたものや慣習で続けてきたことを、今回思い切って捨てて、新しい形式での取り組みとなりました。

 まず、0歳・1歳児の参加は見合わせて、2歳~5歳児のみの参加としました。また、運動会の目玉とも言える年長の組体操をやめ、得意技を取り入れました。練習を強いる種目でなく、自分で意欲をもって取り組む種目へと、これから必要となる能力も見据えての交替です。保護者の皆様に関することでは、観覧席については場所取りを行わず、トラック周辺の観覧場を、競技ごとの入れ替え制としました。トラック周辺はお子さまが出ている保護者の方の応援席となります。素早い交替をお願いします。

 さて、川島東こども園の前身である川島東保育園が開園したのは昭和28年11月1日で、来月で70周年を迎えます。最初は託児所として始まり、翌年には認可保育園となりました。当時年長で入園した最初の卒園生の方は、今76歳になり、親子3代で通っていただく方も少なくありません。この間、時代の要請に応じて、保育時間や、保育の機能がどんどん拡張し、園舎から保育の在り方まで変化する中、利用者の方、地域の方に支えていただいて、ここまで来ることができました。心から厚く御礼申し上げます。今後とも各務原市、そして川島地区の福祉に貢献できるよう精進いたしますので、ご協力のほどお願いいたします。この70周年を記念して、園バスを新しくします。諸事情により、年度末の納車予定です。年長の皆さんにも新しいバスに乗ってもらう予定ですのでお楽しみに。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9