栄月日記
守・破・Re:
玄関の扉を開けたら秋の匂いがした。でもそれは戸に鍵をかけるまでの間だけで、微かな匂いはどこかのぶどう畑から漂う煙で消えてしまっていた。山梨のなかでも特にぶどう畑の多い地域なのだ。それでも鼻の奥の柔らかい部分に秋の感触が残った。純粋な秋の匂いだ。夏の終わりと秋の始まりの天秤の傾きがわずかに逆転した日だったのかもしれない。
金木犀だったり、それこそぶどう畑で燃やした煙だったりと、秋に準ずる匂いはあるが、それよりもっと希薄で、匂いというよりは温度に近いようだった。
現実の季節の移り変わりなんてとても曖昧だけれど、世間はスイッチを切り替えるように秋にシフトする。煎餅を焼きながらラジオを聴いていると9月1日からこっち、アース・ウインド・アンド・ファイアの「セプテンバー」とラッドウィンプスの「セプテンバーさん」をこぞって掛けていることがわかる。どちらも5回は聴いたし、カヴァーされたものも流れた。モンブランの特集を組んだり、薄めの生地でできた秋用の腹巻の紹介がされたりした。iPad Airの新型が出ることも伝えられた。 新作発表会はいつもこの時期だ。
自分の周りが秋に移行したからか、意識せずとも読書が捗る。本屋で村上春樹訳のレイモンド・チャンドラー『ロング・グッバイ』があったので読んでいる。名前は知っているけれど手を出したことのない名作を読むと大人になったな、と思う。なんとも不純な動機で読書をしているものだと自分で呆れる。『死に至る病』や『世界の中心で愛を叫んだけもの』なんかも、いつかは読んでみたい。
ついこの間まであんなに熱かったというのに。そういえば、八月が終わる頃にはフジファブリックの「若者のすべて」が良く流れていた。山梨の人々にとって馴染み深い曲かもしれない。
今年の「最後の花火」はいつだっただろう、と考える。今年は通常の花火大会は軒並み中止になったが、何度かゲリラ的に花火が打ち上げられることがあった。午後八時、時報のように打ち上げられた花火をベランダから見たのが「最後の花火」だった。ぶどう畑の多い地域にいると、ベランダから花火が見えるのだ。
打ち上げ花火は「序破急」である、という文章を高校一年のときに授業でやった。打ち上がり、花が開いて、夜闇に消えていく無常を楽しむ日本人の感性についての文章だったと思う。違ったかもしれない。とまれ、私は国語や現代文の授業は得意としていたから、よく発言したものである。
「なんで『序破急』なんて言葉知ってる?」
「ヱヴァのタイトルで」
「そうだな!」
そこから先生が語り出したのを今でも覚えている。クラス担任でもあり、とても良い先生だった。少し荒い言葉遣いではあるが生徒をよく見ていて距離感が近かった。板書が汚く、消すときも大雑把だった。マラソンが趣味で体が引き締まっていて、食事に気を配るあまり果糖ぶどう糖液糖を心から憎んでいた。そして、『Q』の公開を待つ同志だった。
「序破急」とは、芸道における三部構成のことである。これをネットでサーフィンしながら調べていて関連項目から辿り解いたのが「守破離」である。まさに高1の頃のことだ。
規矩作法守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな
わび茶を完成させたといわれている千利休がまとめた『利休道歌』の言葉である。「守破離」は、この言葉を引用したものであるらしい。(「らしい」や「諸説あり」となっている言説は基本、半信半疑でいるのがいいと常々思っているのだけれどその話は別の機会に)
「守破離」は茶道・芸道の師弟関係のあり方の一つで、文化発展のプロセスを表している。(意味は調べればwikiにあるので割愛)
『厚焼木の実煎餅』にも「守破離」があてはまるのかもしれない。
と、そんなことを思う。
もちろん、まだ「守」の段階である。「破」も「離」もまだ先の話だろうし、その段階がやってくるかもわからない。でもどの段でも「本を忘るな」を覚えておきたい。というか、「本を忘るな」というのが一番肝要である気がするのになぜ「守破離本」ではないのか。見た目も語呂も悪いのは否めないけれど。「もう一度」「繰り返し」というニュアンスを含んでいる "Re:" を用いることで「初心を繰り返し思い出せ」ということで『守・破・Re:』を提唱していきたい。きっと、広まらないが。
よし、タイトルにつなげられた! ずいぶん遠回りをした気がする。(了
ある晴れた夏の日の午後

久しぶりに文章を書きます。日記の更新自体、1ヶ月以上あいてしまいました。
私が日記の更新を怠けている間に長い梅雨も明け、厳しい暑さの夏に。
「やらなくてもいいけどやりたいこと」というのは往々にして一度怠けてしまうとどんどん優先順位が下がっていって、しまいには「やりたかったこと」になりかねない。私で言う、日記の更新がそう。管理者が訪れないサイトは虚しい。閑静な住宅街にひっそり佇む廃墟のようになってしまう。情報社会から振り落とされた者の末路。怖い。でも。しかし。せんべい焼くの忙しいし。てか暑いし頭回んない。と、見て見ぬふりをして一か月。これじゃ身体にいいわきゃないよ(精神衛生的な意味で)。わかっちゃいるけどやめられない。(更新を怠けるの、という意味で)。 ア、ソーレ。(考えるのをやめるときの掛け声)
閑話休題。
気の抜けた文章をスラスラスイスイスーイと書こうと思います。
「好きな季節はいつ?」と訊かれたならば「夏」と私は答えるのですが、具体的にはなにが好きなのか考えてみました。
夏はイベントが多くて、たくさんの思い出があるからかもしれません。
小学生のころの私にとって「夏になったら遊びに行くところ」がここ大月でした。桂川で釣りをしたり、近くのゲートボール場で祖父と二人きりで野球をしたり、夜はバーベキューをしたりと、自然の中で遊んでいました。
そのころから写真の風景が焼き付いています。私の中の『原風景』と言えるのかもしれません。栄月の裏手の景色。
冬にもこの栄月日記に載せたように、季節の変わり目には家の裏手に回り、山が雪に白くなるのを眺めたり、川が増水して濁流とかすのを観察したりするのですが、やはりこの景色は「夏」と紐づいています。
夏の夕暮れ。太陽が山の稜線に近づき、それまで肌を指すようだった日差しが和らぐ。近くの木ではひぐらしが鳴いている。
中央自動車道の赤い鉄橋の上を貨物トラックが通り、緑の山に向かって鳥が飛んでいく。
昼間には腰まで川に浸かって鮎を釣る人の姿が見えたが、いまはもういない。鳥も人も、家に帰る時間だ。
蚊取り線香の匂いが服についている。雲の巣が腕にまとわりついている気がしてしかたない。
台所の窓が開いていて、まな板と包丁が当たるのに紛れて薬味が切られていく音がする。夕食は蕎麦だろうか。
そういう、いわばバック・グラウンド・ミュージックみたいなものが勝手に再生される気がするのです。
いまの感覚からすれば、そこに「よく冷えたビール」が加えられるのだけれど、それは『原風景』にとってはノイズになりますね。スラスラスイスイスーイ。
とまれ、こうやって「大月の夏」のイメージが「好きな季節・夏」の根拠の一つになっていそうだ、と思うわけです。
冬にも大月には来ていたのですが、その時はお店の手伝いで来ていたので「お小遣いを稼ぎに行く」という感覚でした。情緒もへったくれもない。(了