BLOG

2023-10-23 11:37:00

細胞賦活用薬ルミンAって?!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

細胞賦活用薬って、

言葉だけだと「ん???」ってなりますよね…(^^;

今回は、

その難し~い『細胞賦活用薬 ルミンA』のご紹介です!

ブログ更新~細胞賦活用薬ルミンAって?!

ルミンAだけに含まれる独自の有効成分

クリプトシアニンO.Aコンプレックスが

細胞に働きかけ、

炎症・症状が起こる前の状態になるよう修復します!

 

どんなもの効果が期待できるの??って言うと

●アレルギー性疾患

●倦怠感・だるさ

●貧血

●火傷、凍傷

●すり傷、切り傷、口内炎などの傷

●急性・慢性湿疹(皮膚の赤みやぶつぶつ、水疱など)

●急性化膿性疾患(ニキビや歯肉膿瘍など細菌感染が原因のもの)

●末梢神経疾患(手足がビリビリ・じんじんや、しびれ)

●水虫

こういった、繰り返すお悩みつらい症状をまとめて治します!

 

ところで、

クリプトシアニンO.Aコンプレックスって???

更に難しくって、わたしの脳が拒否しております…( ;∀;)

なので、かいつまんで書きますと、

もともとは、写真の増感用に合成された「感光色素」の一種で

写真技術の発達とともに19世紀末頃から

ドイツを中心に盛んになったそう。

その後、探求熱心な方々が

抗菌剤として働く作用や寄生虫に対する殺作用も発見し、

更に時が経ち、研究も進み、

傷を治す効果が発見されて、薬としてルミンAが誕生したそうです。

※ルミンA製造販売元の株式会社林原さんのホームページより

 

写真関係の感光色素が、人の体に効果を発揮するお薬になるなんて…!

思いもしないですし、

研究者の発想と血のにじむ努力に脱帽です!

 

ということで

繰り返すお悩みにルミンA、飲んでみませんか(^^)/

2023-10-19 09:50:00

広尾町で初開催! ベジチェック

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

野菜、食べていますか~?

野菜、足りていますか~~??

野菜が大切と分かりながらも、なかなか摂れていないという方も、

食べているつもりだけど…?という方も、

必見です!!

ブログ更新~広尾町で初開催! ベジチェック

 

KAGOMEが開発した「ベジチェック」

ベジチェックは、手のひらを機械に載せて、約50秒で測定完了

あなたの『野菜充足度』が分かっちゃいます( *´艸`)

 

●どのくらいの期間の食生活が分かるの?

⇒ベジチェックの測定数値は、

 約2週間前〜1ヶ月前の食事や生活習慣の内容が反映されると言われています。

 

●野菜を食べていれば良い結果が出るの?

⇒手のひらのカロテノイドがどれくらい蓄積しているかを測定するため、

 単純に「野菜」を摂れているか?

 だけでなく、

 野菜の中でも緑黄色野菜の摂取がどれくらいかが重要になります。

 

●食習慣だけが結果に影響するの?

⇒体の中の「活性酸素」が多いと体内のカルテノイドが使われてしまうため、

 慢性疲労、ストレス、喫煙・飲酒習慣などで打ち消されてしまいます。

 緑黄色野菜を摂れているかだけなく、様々な生活を反映し、

 出てくる結果(数値)は人それぞれ!

 

「野菜毎日たっぷり食べているから大丈夫!!」と自信満々な方が

数値が思ったほど良くなかったり、

逆に、

「わたし、自信ない〜…」という方が

思いの外、数値が高かったりさまざまだそうです(゜-゜)

 

ということで

バイオリンクのクロレラ工業さん全面協力のもと、

広尾町で初開催!

●日時

 2023年12月22日(金)

 10:00~18:00

●場所

 タカダ薬局特設ブース

●測定料無料、予約不要

 

お気軽にお越しください(^^)/

 

2023-10-18 11:22:00

好評です!『患部に塗り込んで効く!』新ノイガンエス

おはようございます、タカダ薬局です(^^)/

 

膝が痛い、腰が痛い、肩こりが辛い、リウマチが辛い…等など

痛みのお悩み、ありませんか?

ブログ更新~好評です!『患部に塗り込んで効く!』新ノイガンエス

 

 

痛いところに新ノイガンエスを載せて

「100回」くらい、薄黄色のクリームが透明になるまで塗り込むのがポイント。

さら~っと塗る(つける)ではなく、

しっかり塗り込んで(擦り込んで)ください!

 

しっかり塗り込むことで、

有効成分が皮膚に浸透して、血行を改善。

炎症を和らげて、痛みを鎮めます。

 

塗り込む以外の使い方も!

痛むところにクリームを載せて、お灸のような使い方もOK!

いつも痛むところ、筋肉痛予防など、

「痛みの予防」として塗っておくのありです!

 

日増しに寒くなってきました。

血行不良が誰しも起きやすい季節。

新ノイガンエスで痛みのない、らく~な生活を手に入れませんか?

2023-10-17 19:34:00

クロレラ(バイオリンク)のお勉強会でした!

おはようございます、タカダ薬局です(^^)/

 

家族で飲み始めて(食べ始めて)約1ヶ月のバイオリンク。

クロレラ工業(株)の営業担当Yさんが来てくださいました。

 

バイオリンクをこよなく愛するYさんの想い、熱意がとっても伝わってきました。

今まで、TVのCMなどで『クロレラ』という言葉は耳にしていましたが

正直、クロレラが何なのか???は全く分かっていませんでした。

そして、クロレラに種類があるということも。

人の体は食べたもので 創られる。 人の心は聞いた言葉で 創られる。 人の未来は発した言葉で創られる。 (1).png

クロレラは約20億年前に誕生した、単細胞緑藻。

「地球の生命の原点」なのだそう!

緑色なので、

ビタミン、ミネラル、食物繊維を含んでいるのかなと思っていましたが

(野菜のような感じで)

何と、完全栄養食!!

糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの全てが

その小さな細胞の中にあるのだとか。

ビックリしました!!

 

クロレラ(バイオリンク)は

薬ではなく、あくまで食品。

何かに効く、何かを治すということはありません。

けれど、

体の不調を改善する、治す身体づくりには欠かせないのだと

Yさんのお話から学びました。

人はそれぞれ「良くない、やめなければ…」と思いながら

「分かっちゃいるけど…」とやめられない生活習慣・食習慣があるものだと思います。

それを無理して、我慢して、やめるのではなく(続かないですしね)、

「やめられない分、まずはバイオリンク足しておこうか」

というスタンスで取り入れていくことで

身体が整ってきて、

身体の感覚(特に味覚)が敏感・鋭敏になってきて、

本当に必要なものだけを欲するようになっていくそう。

バイオリンクを続けることで

身体の土台が整った結果として、

身体の不調が改善した、

元気溌剌になった、

瘦せた 等などの体験談が多数あるそうです。

 

実は我が家でも変化が起きています。

バイオリンクを最初に飲むようになったきっかけ、

アトピーっ子の次男の変化です。

アトピーは大分良くなっていて、見た目はさほど気にならない状況です。

実は、その次男の口臭のキツさが気になっていました( ;∀;)

ゆくゆく、大きくなったら(学年が上がったり思春期を迎えたら)

口臭が原因で人間関係で悲しい思いをすることがあるのではないかと

何年も先を案じる親心…

アトピーも口臭も、

身体に毒が溜まっていて出し切れていないんだな、

腸内環境を良い状態にしてあげたいな

と常々思っていました。

そんな次男の口臭が気付けば気にならなくっていたんです。

※日本語としておかしな言い方になっていますが(^^;

 

勿論、人間誰しも、朝一は口臭がキツイものですが

朝起きた時は置いておいて、

その他の時には、気にならなくなりました。

それに気付いたのは、バイオリンクを飲み始めて10日程飲み始めた頃だったと思います。

これはあくまで我が家(次男)の体験談なので

「口臭がなくなります、良くなります」とは言えませんが

こうやって体感・体験談と勉強を積み重ねて

皆さまにお伝えしていきたいと思っています(^^)/

2023-10-16 13:30:00

カルシウム、牛乳を飲んでいれば大丈夫?!

こんにちは、タカダ薬局です(^^)/

 

先日の骨密度測定会には約10名の方が来てくださいました。

「結果がとっても良かった!」という方や

「自信あると思っていたのに…」という方など、様々な結果でした。

 

骨の話(カルシウムの話)になると必ず出てくるのが、

「牛乳飲んでいるのに」や

「やっぱり牛乳飲んだ方が良いの?」という声。

人の体は食べたもので 創られる。 人の心は聞いた言葉で 創られる。 人の未来は発した言葉で創られる。.png

カルシウム=牛乳 というイメージが定着していますが、

実は、牛乳だけではカルシウムを吸収できないんです!

吸収の良いカルシウムと言われていますが…

実は、牛乳はカルシウムも豊富ですが、リンも多く含まれています。

リンにはカルシウムの吸収を妨げてしまう働きがあるんです( ゚Д゚)

 

カルシウムの吸収を効果的にするには、

ビタミンDやマグネシウムなどのビタミン・ミネラルとの組み合わせが大切!

野菜や、イワシやサンマ、鮭などの魚類とキノコ類など

様々な食材との組み合わせがお勧め。

 

『ミネラルの相互作用』

というものがあって

●リンを摂り過ぎると、カルシウムの吸収が妨げられる

●カルシウムを摂り過ぎると、鉄の吸収が妨げられる

●鉄を摂り過ぎると、マンガンの吸収が妨げられる

●ナトリウムを摂り過ぎると、カリウムの吸収が妨げられる

と言った具合です。

 

各社から「マルチビタミン」や「マルチミネラル」などの商品が多数販売されていますが

自分にとって何が必要なビタミン、ミネラルなのか?

を理解しておかなければ

体に必要、大切と思って摂ったミネラルが過剰になり、

逆に、

必要なミネラルの吸収が邪魔されてしまっている…

という可能性も( ;∀;)

 

話は戻って、

牛乳単体で摂るよりも(例えば、牛乳と食パンとか)、

シチューなどの煮込み料理にしてみたり

たんぱく質も野菜もあるおかずと、牛乳を組み合わせる。

そういった工夫が理想的。

 

皆さまがより効果的で健康的な生活ができますように♡

 

加工食品ジャーナリスト、ナチュラル&ミネラル食品アドバイザー協会代表理事

中戸川貢先生の書籍を参考にさせて頂いております。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる