商工会からのお知らせ
☆「中小事業者新事業展開設備導入支援補助金」公募のお知らせ☆
佐賀県では、長引く新型コロナウイルス感染症や原油・原材料価格の高騰の影響により厳しい経営環境にある中、売上の向上や収益力の強化を図るため、新たな発想で事業の変革に挑む県内の中小企業者を対象とした「中小事業者新事業展開設備導入支援事業」が実施されます!
下記の要件に該当し、新事業を検討されている事業者の皆様におかれましては、ぜひご活用ください。
1.補助対象者
・中小企業者(個人を含む)
・事業協同組合等の組合
2.補助金
・補助率:2/3以内
・補助額:1事業者につき
下限50万円~上限200万円以内
3.補助事業の実施期間
交付決定の日から令和5年1月16日(月)まで
※設備設置の完了は12月末まで
4.補助対象事業
(1)新商品(新役務)の開発又は提供
(2)販路開拓・売上向上
(3)デジタル化による生産性向上
(4)事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編)
(5)SDGs(持続可能な開発目標)への取組
5.補助対象要件
(1)令和4年1月~9月までの連続する6か月のうち、任意の3か月の合計売上高が、令和元年、2年、3年1月~9月のいずれかの期間の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること
(2)令和4年1月以降の任意の1か月における主要原材料等の1単位あたりの平均仕入価格が、令和3年と比較して20%以上上昇していることに加えて、粗利益が令和元年、2年、3年の同月と比較して3%以上減少していること
6.補助対象経費
機械装置・システム構築費
7.応募手続き等
(1)公募期間
令和4年9月22日(木)~同年10月14日(金)(※消印有効)
(2)申請方法
郵便または宅配便により下記の住所に提出ください。
<提出先>
〒849-0932
佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝114
佐賀県産業イノベーションセンター
中小事業者新事業展開設備導入支援補助金担当 宛
その他詳細は、佐賀県産業イノベーションセンターHPをご確認ください。
☆商工会主催「DX 活用推進セミナー(初級編)」を開催します!☆
近年、デジタル技術を用いた業務効率化・生産性向上を意味する DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目を集めています。
そこで、神埼市商工会ではDX 活用推進セミナー初級編「気軽に始める企業のデジタル化」セミナーを開催します!
本セミナーでは、「DXってよく聞くけどなんだろう?」「うちにもできるのかな?」といった方にも分かりやすい、入門的な内容となっておりますので、この機会にぜひご参加いただき、自社での取り組みにご活用ください!
■日時:令和4年10月4日(火) 14時~16時
■場所:神埼市商工会館2階研修室
■講師:ドコモショプ吉野ヶ里店(株式会社モトシマ)店長補佐兼企業アドバイザー 白水 裕隆
■参加費:無料
■定員:15名
■申込: 20221004_DX初級編セミナーチラシ.pdf 裏面に記入の上、9月27日(火)までに持参・FAXをお送りください。
【お問い合わせ先】
神埼市商工会(担当:片江・吉富・山口・香月)
TEL:52-7131 FAX:52-0492
☆文部科学省委託事業「社内DXリーダー育成プログラム」が開催されます!☆
AIやITなどをはじめとするデジタル技術を活用した業務効率化・新たなビジネスモデルの創出など、近年DX(デジタル・トランスフォーメーション)が注目を集めています。
経済産業省や文部科学省も推進しており、導入を検討している企業も多くあります。
そこで、帝京大学文部科学省DXリカレント事業事務局にて「社内DXリーダー育成プログラム」が開講されます!
「導入を検討しているけど、何から始めればいいか分からない...」「DXについて実践的な知識を身につけたい!」といった方におすすめのプログラムですので、ぜひご参加いただき、自社での取り組みにご活用ください!
■開講期間:2022年10月24日(月)~2023年2月25日(土)
休日日中帯を中心
■受講方法:オンライン(一部講座は帝京大学霞ヶ関キャンパス
にて)
■プログラム内容:ビジネス基礎、DX基礎、CRM(顧客管理
システム)基礎、DX実践の内容を31日間
102時間しっかりと受講します。
■募集締切:2022年10月7日(金)
■定員:60人
■受講料:無料
■対象者:〇中堅・中小企業などに在職中で、企業のDX変革を担う意欲をお持ちの方
〇受講開始時点で、DXやIT・デジタル領域の知識/実務経験が少ない方や、これから学習したい方
■申込方法:下記メールアドレスへ申込希望の旨をご連絡下さい。
E-mail:teikyo_mext_dxrecurrent@teikyo-u.ac.jp
帝京大学 文部科学省 DXリカレント事業受付 宛
☆鳥栖税務署「消費税インボイス制度説明会」開催のお知らせ☆
令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除方式としてインボイス制度が始まります。
適格請求書(インボイス)を発行できる「適格請求書発行事業者」となるための登録申請は令和3年10月1日から受付が始まっています。
そこで、鳥栖税務署では9月から12月にかけて、下記のとおりインボイス制度に関する2つのセミナーが開催されます!
インボイス制度に対応しなければならない方、検討されている方は、是非一度ご参加ください!
① 消費税インボイス制度説明会【導入編】
消費税の申告をしたことがない事業者の方で「適格請求書発行事業者」の登録をすべきか検討されている方が対象です。
消費税の基本的な仕組みからインボイス制度の基本的な内容までが説明されます。
② 消費税インボイス制度説明会【概要編】
消費税の申告をしている事業者の方で「インボイス制度」という言葉を初めて聞いた方や制度全体の仕組みについて知りたい方が対象です。
インボイス制度の概要や登録申請手続の方法について説明されます。
日程等につきましては、 鳥栖税務署インボイス説明会(9月-12月).pdf をご確認いただくか、こちら(福岡国税局HPへ飛びます)よりご確認ください。
(※説明会の開催予定は随時更新されていますので、最新情報をご確認ください。)
また、参加される場合は、定員がありますので必ず事前予約の上ご参加ください。
【問い合わせ、事前予約先】
鳥栖税務署 管理運営・徴収部門
TEL:0942-82-3389
担当:青木 様