商工会からのお知らせ
持続化補助金&県新事業チャレンジ補助金の申請予定者向け「経営計画策定セミナー」のご案内
現在、地域を支える小規模事業者の販路開拓・売上アップに向けた取り組みを支援する「小規模事業者持続化補助金」や「佐賀県新事業チャレンジ補助金」などの支援施策が出されています。
コロナの影響を受けたことで事業の立て直しを図ったり、新商品・新サービスを開発し売上向上に繋げたいなど、事業継続に向けた取組に補助されるものです。
そこで、神埼市商工会では補助金の申請に必要な経営計画の策定を支援する「経営計画策定セミナー」を開催します!
標記補助金への申請を検討されている方や計画策定でお悩みの方は、ぜひご参加ください。
◆日時:令和3年8月6日(金) 14時~17時
◆会場:神埼市商工会館 2階研修室
◆講師:SGまちづくり研究所 木下和弘氏
◆募集人数:10名
◆申込について:8月4日(水)までに、商工会へ参加申込書( 参加申込書.pdf (0.38MB) )を持参いただくか、FAXください。
◆問い合わせ先:神埼市商工会 電話0952-52-7131 FAX0952-52-0492
※今後も補助金公募のタイミングに合わせて随時開催していきますので、申請をご希望のタイミングでお申込みいただいて結構です。
「インボイス制度 理解度アップセミナー」を開催します!
インボイス制度の登録開始日が令和3年10月からと迫っている現在、会員の皆様の関心も高まりつつあるなかで、課税・免税事業者ともに今後の経営に大きく影響を及ぼすと考えられるインボイス制度の周知を改めて行い、事前の対応や知識について理解を深めていただくことを目的とし、標記セミナーを開催いたします。
◆日時:
令和3年7月16日(金) ①13時30分~ ②16時30分~
令和3年7月26日(月) ④13時30分~ ⑤16時30分~ ⑥19時~
※内容はすべて同じカリキュラムですので、ご都合の良い回にご参加ください。
※各回 1時間30分程度を予定しています。
◆会場:神埼市商工会 2階大会議室
◆内容:・インボイス制度の概要
・インボイス制度に対応しないとどうなる?
・登録手順や今後するべきことは?
・制度開始後に有効な請求書・領収書とは?
・事業承継・法人成りを今後計画されている方へ
・質疑応答
◆講師:㈱ビジネス・ナビゲーター 主任コンサルタント
税理士 谷 和也 氏
◆申込締切:7月14日(水)までに、「参加申込書」を商工会宛てに持参いただくか、 FAXください。
申込書はこちら⇒ インボイスチラシ7.15改訂.pdf (0.43MB)
佐賀県中小企業新事業チャレンジ支援補助金について *7/9更新
佐賀県では、新型コロナウイルス感染症による社会経済の変化に対応していくため、新分野への展開や業態転換、新商品の開発など、アフターコロナに向けて新たな発想で事業の変革に挑む企業を支援する目的で、「佐賀県中小企業新事業チャレンジ支援補助金」が創設されました。
◆補助対象となる取り組み
①新商品・新サービスの開発または提供
②販路開拓・売上向上
③デジタル化による生産性の向上
④複数企業による新たなビジネスの創出
⑤事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編等)
◆補助対象となる事業者
①2020年12月以降の連続する6ヶ月のうち、任意の3ヶ月の合計売上高がコロナ以前の同3ヶ月の合計売上高と比較して10%以上減少していること
②令和4年1月末までに事業を完了すること
③現在事業を継続しており、今後も佐賀県内で事業を継続していく意思があること
◆補助上限額・補助率
補助額:50万~200万
補助率:補助対象経費の2/3以内
◆申請期間(3回の公募を予定されていますが、変更になる可能性があります)
第1回:令和3年7月21日(水)~8月17日(火)
第2回:令和3年8月23日(月)~9月17日(金)
第3回:未定
◆申請方法
事業計画書を認定経営革新等支援機関と策定し、必要書類を揃えて郵送にて申請ください。
様式はこちらから ⇒ http://www.aile.or.jp/research-sagachallenge.html
◆問い合わせ先
中小企業新事業チャレンジ支援事業補助金支援センター
(佐賀県中小企業団体中央会内)
電話 080-2399-4860 ※7/20以降は0952-25-2258へお電話ください。
”佐賀支え愛”感染対策認証制度について *7/9更新
佐賀県では、飲食店とその利用者が感染対策の意識を高め、協力しながら感染対策の徹底につなげていくことを目的として、県が定める認証基準を満たした飲食店の皆様を「“佐賀支え愛”感染対策認証店」として認証する、「“佐賀支え愛”感染対策認証制度」を創設されます。
この度、感染対策に係る認証基準を策定・公表されましたのでお知らせします。
※認証に係る申請・受付については以下の特設サイトをご覧ください。
概要.pdf (0.03MB)
認証基準について.pdf (0.22MB)
(2)現地調査 (県→飲食店)
(3)認証、ステッカー・支援金交付(1店舗当たり15万円) (県→飲食店)
佐賀県の第4期飲食店時短協力金(6月1日~5日)について *7/9までです!
☆佐賀県の時短要請協力金は7/9までの申請締め切りです!申請漏れがないようにお気を付けください。
5月10日から5月31日まで実施されております佐賀県の飲食店に対する時短要請がさらに延長となります。
要請期間:6月5日(土)まで ※時短要請期間は6/5で終了の見込みです。
営業時間:午後9時まで(従来より1時間繰り下げ)
5/31までの要請時間より変更になっておりますので、ご注意ください。
時間要請に応じた店舗には協力金が支給されます。
「第4期佐賀県時短要請協力金」の詳細について、県HPにて公表されています。 ※6/4更新
(4期のみの申請or2期・3期・4期をまとめて申請される方はこちらをご覧ください。⇒https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00380771/index.html )
詳しくは県のHP( https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00380350/index.html )をご覧ください。
店頭掲示用紙はこちらをご活用ください。
【貼り紙】時短・休業・昼のみ営業(3パターン)再延長後6.1~5用.pdf (0.07MB)
【貼り紙】店内掲示用(再延長後6.1~5用).pdf (0.06MB)