新着情報
【県】長崎県フード・バリューアップ事業計画(第1次)の公募開始
「県産材」「歴史(ストーリー)」「便利食」「安全・安心・機能性」などに着目して、
ギフト用品・業務用品・日用品といった新たな市場へ進出するような計画を認定します。
◆募集期間:令和4年4月5日(火)~5月13日(金)
<第2次募集開始は6月下旬頃予定※第1次の採択状況によっては、第1次で終了することがあります>
◆募集対象:次に掲げる事項を全て満たす事業者
(1)長崎県内に主たる生産拠点を有する食品製造業者等で、本県内の生産拠点において申請にかかる事業を実施すること。
(2)県内の生産拠点における食料品製造業等にかかる売上高(または生産額)が5千万円以上の企業であること。
◆補助率:(一般枠)2分の1以内 (特別枠)3分の2以内
◆補助限度額:2,000千円 (下限:500千円)
◆事業期間:令和5年2月22日(水)まで
詳細は下記URL先を参照ください。
持続化補助金の公募が始まりました
小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました。
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃金引上げ、インボイス導入等)等に対応するため、
経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。
<申請スケジュール>
公募開始 : 2022年 3月22日(火)<公募要領公表>
申請受付開始 : 2022年 3月29日(火)
第8回受付締切:2022年 6月 3日(金)[※締切当日消印有効]
※事業支援計画書(様式4)発行の受付締切は2022年5月27日(金)です。
※商工会が発行する事業支援計画書(様式4)の受付締切は2022年5月27日(金)です。
商工会へのご相談はお早めにお願いいたします。
第 9回受付締切:2022年 9月中旬
第10回受付締切:2022年12月上旬
第11回受付締切:2023年 2月下旬
詳細はこちらから
【経営発達支援計画】観光業「宿泊施設」及び外貨獲得型製造業「五島うどん製麺」の需要動向調査
本年度の【経営発達支援計画】観光業「宿泊施設」及び外貨獲得型製造業「五島うどん製麺」の需要動向調査結果になります。
事業計画策定等にご活用いただければと思います。
202203_重点業種についての需要動向調査Ⅱ(宿泊施設).pdf (1.56MB)
【提出用】202203_重点業種についての需要動向調査Ⅰ(うどん製麺).pdf (0.97MB)
【県】事業復活支援金の電子申請サポート窓口のご案内
県では、事業復活支援金の相談窓口を設けております。
095-894-3186(平日、9時から17時30分)
事業復活支援金の申請は電子申請のみとなります。電子申請の方法がわからない方や難しい方を対象に、国・県で申請サポート窓口を設置しております。
〇申請サポート窓口
受付場所:五島振興局上五島支所 2階会議室(新上五島町有川郷578-2)
受付時間:9時00分から17時30分
お問合先:095-894-3186
サポート窓口についても、必ず、事前の「来訪予約」が必要ですので、問い合わせ先にてお尋ねください。
・事業復活支援金では、申請を行う前に登録確認機関で事前確認を受けていただく必要があります。事前確認を受ける際には「申請ID」の提示が必要となるため、あらかじめホームページにおいて仮登録(申請ID発番)を行ってください。なお、申請サポート会場でも仮登録(申請ID発番)を受け付けていますので、ホームページの利用が難しい方は、申請サポート会場までお問い合わせください。
・災害等が発生した場合や、スタッフに新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる場合には、事前の予告なく開場時間の変更もしくは閉場をさせていただくことがあります。
事業復活支援金の申請手続きを支援します
新型コロナの影響により、いずれかの対象月と 前年 等 同月比で売上が 50 %以上
または 30%~50%未満減少 している事業所は申請対象となる可能性があります。
そこで、本会 において は 「 申請要件の事前確認 」及び「 申請支援 」を会員向けに行います。
インターネット申請が難しいと感じている事業者向け に申請支援を行いますが、
確定申告業務の対応期間中 ですので、できる限りご自身での申請 を お願いいたします。
また、ご 相談は事前予約制となります(先着順) 。 下記までお申し込み下さい。
各会場の『 訪問 日前日』の 15 00 まで に 必ず事前にご予約下さい 。
相談予約 先: 電話 )52 2446 新上五島町商工会(本所)
詳細は下記の添付資料をご確認ください。
事業復活支援金 手続き支援相談会.pdf (0.49MB)