2018/12/10 11:50
回数券の中止とポイントカードについて
来年よりインストラクターが芹澤一人体制になります。
それにより、レッスン枠が埋まってしまって回数券が使いきれない状況になる可能性があります。
それに伴い、回数券の販売を2018年いっぱいで一旦中止させていただきます。
新たに都度払い用のポイントカードをつくります。
割引率は20ポイント分で43200円⇒39200円です。
旧回数券Aとほとんど同じです。
※ポイントカードの有効期限は1年間です。
2018/11/24 11:20
グループレッスンのお知らせ
顔晴るジムでは、毎週金曜日にグループレッスンを開催しています!
インストラクターはアツシ先生が担当します。
参加者のヨガ経験に合わせて多少内容は変更しますが、
基本的にはビギナーさん向けのグループレッスンになります。
初心者の方にヨガを楽しんでいただく事を一番の目的にしています。
難しいポーズは組み込みませんので、
ヨガ未経験の方・身体の硬い方・運動不足の方でも安心してご参加ください。
「身体を動かした方が良いのは分かっているけど、何をしたら良いのか分からない」
という方、一緒にヨガを楽しみませんか?
※同じコンセプトでレッスンしますが、パーソナルヨガレッスンとは
提供できる情報量も質も全く変わってしまうのでご理解いただければ幸いです。
※基本的な注意点を全体に向けては出来ますが、個々人には対応しきれません。
細かい身体の使い方を知りたい方はパーソナルヨガレッスンをオススメします。
以下が概要になります。
◆12月のテーマ:観察しながら動きましょう
呼吸に合わせて観察しながら動く事で、自分の現在の身体の状態への理解が深まりやすくなります。
また、じっくりと自分の身体と向き合う時間を過ごす事で、心も整いやすくなりますよ。
ゆる~く身体を動かしながら、自分の身体と仲良くしましょう!
ご参加お待ちしております。
一緒にヨガを楽しみましょう!
12月の開催日は7日、14日です。
※12月21日・28日はお休みになります。ご了承くださいませ。
◆スケジュール
毎週金曜日
14:00~15:15(75分)
⇒こちらの回は当日予約でもOKです。
当日12:00以降でしたらスタジオにいますので、いらっしゃる前にお電話ください。
19:00~20:15(75分)
⇒こちらの回は完全予約制です。前日までにご予約が無い場合は開催いたしません。
◆料金
1回 メンバー・¥2160 ノンメンバー・¥2500
メンバーの方はパーソナルヨガレッスンの回数券もご利用いただけます。
レンタルマットは無料です。
◆持ち物
動きやすい服装。
ウォーターサーバーは自由にご利用いただけますが、
レッスン中に水分補給をしたい方はペットボトルや水筒をお持ちください。
◆定員
6名
お問い合わせはこちらから。
◯月◯日(金)の14:00~、もしくは19:00~のグループレッスン希望とご明記ください。
2018/09/29 10:54
日曜日のご予約について
※台風の影響で、時間変更の可能性があります。
ご予約を頂いている生徒さんはキャンセル料の対象外です。
特に夕方以降の方は明日の朝の予報を確認してからご連絡頂いて大丈夫なので、ご無理をなさらず。
2018/09/04 09:58
北九州ワークショップ開催のお知らせ
《1》ヨガとは?解剖学とは?
11月3日(土) 9:30-12:00 (150分)
《2》ダウンドッグを通じて自分の体を知ろう
11月3日(土) 14:00-16:30(150分)
《3》ポーズの基本を知ろう
11月4日(日)9:20-11:00(100分)
《4》ポーズをポーズで終わらせない!日常への活かし方
11月4日(日)11:20-13:00(100分)
《5》さあ、訳が分かってヨガをしてみよう!!
11月4日(日)14:30-16:30(120分)
《1》ヨガとは?解剖学とは?
11月3日(土) 9:30-12:00(150分)7,500円
「ヨガをしています」 そう言う人でも、
「ヨガって何?」「ヨガをするとどうなるの?」「ストレッチと違うの?」
そんな疑問に対して明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか??
それは、目的地も何をするかも決めていないまま旅をしている様なもの。
もちろん、それはそれで楽しいかもしれないけど、ヨガの事をもう少し詳しく知るだけでも その旅は今よりもっと楽しいものになります。
そして、面白い事に、ヨガを知れば解剖学の必要性も分かってきます。
解剖学を知る事で、ヨガは更に楽しいものになります。
知らない時と比べて、遥かに安全で効果的なものにもなります。
この講義では、ヨガや解剖学の基礎知識を学びます。
出来ないのではなく知らなかっただけという事実を目の当たりにする事で、自分の可能性 が大きく広がる体験をしてください。
《2》ダウンドッグを通じて自分の身体を知ろう
11月3日(土) 14:00-16:30(150分)7,500円
「ダウンドッグ」 ヨガでは最も代表的なポーズの一つです。
実際に練習で取り組む頻度も最も多いのではないでしょうか。
初心者でも経験するこのポーズ、実は難しく初心者向けではないです。
それにも関わらず、何故このポーズが重要視されるのでしょうか??
それは、全てのポーズに活かせる要素を多分に持っているからです。
早い段階からダウンドッグを経験する事で、それが身に着きやすい状況を作りたいからで す。
ただ、ダウンドッグの仕組みを知らない事で、練習が止まっている生徒さんも少なくありま せん。
この講義では、ダウンドッグというポーズの効用と構造を学ぶ事を通じ、ヨガの深め方や身 体の使い方を学んでいきます。
例えば、こんな事を学べます。
- 一般的なダウンドッグに見られる危険な場面。そして、それの改善方法
- 「腹筋の引き込み」「中心に集める」などのヨガらしい表現の解剖学的理解とその練習法
- ダウンドッグから自分に合った練習(軽減法、発展法)の発想の仕方、創り方
ダウンドッグを一つのポーズとして終わらせるのではなく、
全てのポーズの基礎を深める ものとして、その効果を目一杯受け取れる様にしましょう。
《3》ポーズの基本を知ろう
11月4日(日)9:20-11:00(100分)6,500円
ポーズには、必ずそれが出来る為の理屈があります。 理屈は一つでなく、色々あります。
ただ、理屈はポーズごとに変わるものではありません。
それぞれの理屈はポーズを越えて通じるものです。
ポーズごとに変わるものは、そのポーズ用のコツであり理屈ではありません。
ポーズの基本を知るという事は、ポーズの中に存在する理屈を知るという事です。
この講義では、そのポーズ用のポーズの練習で終わらない様にポーズ全般に共通する基礎 を学びます。
- ポーズへの取り組み方の理屈
- 身体の使い方の理屈
- 練習の発展のさせ方の理屈
この様な理屈を、一つのポーズだけでな、いくつかのポーズで同じ理屈が通じる事を経験します。
それを経験する事で、ポーズへの見方、自分の観察力が向上し、この講義で教わっていない ポーズに対しても自分自身で練習の道筋を作れるだけの力を身に着けましょう。
《4》ポーズをポーズで終わらせない!日常生活への活かし方
11月4日(日)11:20-13:00(100分)6,500円
もしポーズがとれたとしても、無理してケガをしてしまっては本末転倒。
また、「疲れたから今日は練習が出来ない」とポーズを取る事が負担に感じてしまうようであれば、それはもったいない事です。
この講義では
- 肩コリ、腰痛、疲労のケアに有効なポーズの活かし方
- 日常動作(姿勢、歩き方、座り方)へのポーズの活かし方
などについて学びます。
ポーズをとる目的は、日常生活の充実でありたいです。
日常のちょっとした場面でも出来るポーズの深め方、日々のケアとして出来るポーズの 使い方を知る事で、ヨガをもっと身近で親しみやすいものにして欲しいです。
また日常生活でポーズを活かす事で、ポーズへの理解がより深まります。
身体の動きもそれに合わせて洗練されます。
それはもちろん、ポーズそのものを深めてより難しいポーズへのチャレンジも可能にして くれます。
《5》さあ、訳が分かってヨガをしてみよう!!
11月4日(日)14:30-16:30(120分)7,000円
今までの講義の集大成です。
もちろん、身体の使い方、取り組み方の基本ルールの確認をして、他講義を全て受けていない方でもド ロップインで参加しやすいよう配慮をしています。
この講義は、自分の目標のポーズに向かった練習メニューを作るワークショップです。
- 自分の目標ポーズへの軽減法は?
- どの理屈を意識して練習するか?
- 目標ポーズに向かった時、どの筋肉が働いていないか?どう使うべきか?
目標ポーズの日常生活の中での活かし方も考えましょう。
- 目標ポーズに向けた、ケガをしないで練習を深める方法とは?
- 日常生活の中での、目標ポーズの練習の仕方とは?
もちろん、基本以外でもヒントがあります。
- ダウンドッグから開脚に向かう道のり
- インドゥダラーサナから前後開脚に向かう道のり
など、自分では思いつかない様な例を紹介する事で、皆さんのアイデアを刺激します。
完全に自分の為のアドバイスが欲しい人も、大丈夫。 講義中は自由に質問が出来ます。
受けておしまいになる事がない様に、このワークショップが終わった時に自分の為に何か残 しておきたい人に向けた時間です。