2018/04/24 13:00
期間限定京都周辺出張レッスンのお知らせ
今回、芹澤の京都での講座開催(⇒体の硬い人の為のハタ・ヨガ基礎練習帳)に合わせ、京都周辺出張レッスンを決定しました。
期間は4/28(土)~5/4(金)まで。
(5/1、19:00現在)
時間帯は、
4/28(土)19:00~22:00 埋まりました。
4/29(日)19:00~22:00 埋まりました。
4/30(月)10:00~20:00 埋まりました。
5/1(火)10:00~20:00 埋まりました。
5/2(水)10:00~20:00 埋まりました。
5/3(木)15:00~20:00 埋まりました。
5/4(金)9:00~11:30 埋まりました。
京都市内から1時間以内に移動出来るご自宅や練習場所があれば、そちらにお伺いします。
料金
レッスン料+京都市内からの交通費実費、当日現金にてお支払ください。
パーソナルレッスン
60分 ¥10000
90分 ¥14000
120分 ¥18000
セミパーソナルレッスン(2~4名)
60分 ¥8000
90分 ¥10000
120分 ¥13000
※お一人当たりの料金です
それ以上の人数だったり、ワークショップなどをご希望の場合は応相談
キャンセル規定
当日のキャンセル レッスン料金の100%
前日のキャンセル レッスン料金の80%
2日前のキャンセル レッスン料金の50%
~3日前のキャンセルは無料です。
2018/04/08 13:30
座談会『日常生活に活かす為のゆるゆるヨガ哲学』のお知らせ。
今年のゴールデンウィークに、ヨガ哲学に関する座談会の開催が決定しました!
ヨガ哲学というと、何やら難しく感じるかもしれませんが、
基本的には心身共に健やかに日常生活を過ごす為の考え方です。
なので、ヨガ未経験の方~ヨガをやっている方まで、それぞれの活かし方があります。
なるべくかみ砕いてお伝えする事で、
「何だ、意外と身近なものなんだね。日常生活と繋がるじゃん」と感じていただきたいと思っています。
以下が概要になります。
スケジュール:5月5日(土) 14:00~15:30
会場:顔晴るジム⇒アクセス
料金:3000円
キャンセルポリシー:
キャンセルされる場合は、以下のキャンセル料がかかりますのでご了承ください。
3日前(5月2日)、キャンセル料はかかりません。
2日前~前日(5月3日~4日)、受講料の半額。
当日(5月5日)、全額がキャンセル料。
その場合は、別途ご連絡いたします。
持ち物:
筆記用具
お飲み物はご自由にお持ちください。スタジオのウォーターサーバーもご利用いただけます。
※着替えは必要ありません
定員:15名(ヨガ経験のない方でもご参加いただけます)
担当:尾崎
内容:
最初に、僕(尾崎)の方からヨガの八支則などのヨガ哲学について基本的な説明を、
あまり堅苦しくないようにお伝えします。
それを土台にして、
「日常生活に活かすには?」「自分自身を大切にする為に、出来る事は何だろう?」
などのディスカッションをしていきます。
ですので、僕(尾崎)が一方的に講義するのを聞いているだけでなく、座談会形式になります。
自分が何気なく発した一言が誰かの気づきのヒントになったり、
他の方々の色々な考えに触れて
「なるほど、そういう考え方もあるのか」と感じたりする機会にしたいと思っています。
また、顔晴るジムのインストラクターは、
ヨガ哲学の考え方を転用しながら身体の使い方を練習しています。
そうする事で、学問としてというよりは、日常生活とリンクしたものになりやすいと感じています。
そのエッセンスを掴んでいただくキッカケになれば嬉しいです。
自分自身を見つめ直す事で、改めて自分を深く知りましょう!
ご参加お待ちしております。
お問い合わせはこちらから。
2018/04/08 11:00
体が硬い人の為のハタ・ヨガ基礎練習帳
先日ワークショップ「体の硬い人の為の成長練習法」を開催して頂いた、studio BiNDUプロデュース企画の第二弾!!
「体が硬い人の為のハタ・ヨガ基礎練習帳」です!!


哲学などを含めたヨガを深める為に道のりとは違います。
その場合はマーク先生のティーチャートレーニングをおススメします。
今回は、ポーズと身体の使い方に特化した内容です。
これのリアル版で。
これの発展版です。
⇒「体の硬い人の成長練習法 特別京都講座」の感想頂きました!!
とはいえ、単純な身体トレーニングではヨガを学ぶ意味がないです。
系統だった学問としてのヨガを学ぶ訳ではないですが、取り組みの中に哲学的な考え方は入りますよ。
「身体が硬い人の為のハタ・ヨガ基礎練習帳」
日時:
前半:4月28日(土)~4月30日(月・祝)
後半:6月29日(金)~7月1日(日)
各日:10:00~16:30(休憩1時間)
内容:
前半:身体の使い方の基本を知る事
後半:基本を色々な場面で応用出来る様にする事
Day1:ダウンドッグを通じて取り組みや身体の使い方の基本について学びます。
例えば、「ダウンドッグで踵を着く」という焦点一つにしても、これだけの効果を受け取れます。
初日に、ダウンドッグを深める事を通じ、ポーズへの向き合い方、身体の各部位の使い方を身に付けます。
各部位の仕組み、筋トレの方法、ストレッチの方法、そしてその組み合わせ方について、ダウンドッグを通じて徹底的に学びます。
それを、Day2では太陽礼拝に、Day3では立位のポーズにそれぞれ学習の転移をします。
学習の転移とは、
⇒学習の転移の威力 ~ラクロスボールから前後開脚(ハヌマーン)まで~
立位のポーズの理解までは、ヨガのシークエンスで言えば基本部分です。
これが前半で伝える事。
後半は、そこからの更なる発展。
Day4,5では、座位、ツイスト、逆転、ヒップオープナー、後屈へとダウンドッグからの学習の転移は続きます。
Day6は集大成!!!
5日間の練習を通じて、約50個ほどのポーズを学びます。
そこから、自分の目標ポーズへの道のりを作ります。
まずは一般的に目標になりやすい開脚、前後開脚、ハトのポーズのそれぞれ段階分けを説明して、自分が出来る段階の練習をしてもらいます。
それを受けて、各自が目標としているポーズへの道筋を作る練習をしてもらいます。
自分用の目標ポーズのレシピを作って持ち帰ってもらう事がこのトレーニングの目的です。
この経験を得る事で、今後出会う全てのポーズに対し自分なりのレシピを作る事が出来る様になって欲しいと願っています。
対象者:
・ヨガが好きな人
・体が硬くて、思う様に練習が進んでいない人
・ポーズの為のポーズ練習ではなく、ポーズを通じて身体を上手に使える様になりたい人
・体系だった練習が出来る様になりたい人
・ポーズの練習の仕方、体の使い方の原理原則を知りたい人
※ヨガ歴は関係ありません。
早期申し込みの場合は映像特典ありです。
4/10までの申し込みでYouTube動画から非公開の特別映像を2本プレゼント。
1、ダウンドッグを深めるシークエンス
2、股関節の簡単なストレッチから立位の開脚前屈につなげるシークエンス
※2月のワークショップ受講者は3/15までの申し込みで、これに加えてワークショップの復習兼補足内容の動画レッスンを2本ご用意しました。
1、ふくらはぎのストレッチ方法について
2、腹筋を強化するエクササイズ
各動画7,8分です。
申し込み者全員にオリジナルテキストあり。
自分だけの「ポーズ練習帳」を完成させよう!
2018/04/01 14:30
ワークショップ:「身体の硬い人の為の成長練習法 目白講座」開催のお知らせ
先日ワークショップ「体の硬い人の成長練習法 特別京都講座」を、
京都にあるstudio BiNDUで開催しました。
⇒「体の硬い人の成長練習法 特別京都講座」の感想頂きました!!
元々この講座に関しては、「そもそも、これ目白の顔晴るジムのスタジオでやらないの??」
という問い合わせがちらほらありました。
そんな訳で、「身体の硬い人の成長練習法 目白講座」を開催します。
基本は特別京都講座と同じ内容ですが、洗練されたので少し変更点もあります。
ワークショップ:
身体の硬い人の為の成長練習法 目白講座
練習をしていても、身体が硬いままの場合。
それは、才能が無いのではなく、自分に合った練習が出来ていないだけです。
でも、その自分にあった練習を見つける事が、身体の硬い人にとって一番難しい(+_+)
そこで、このワークショップでは、練習の段階分けの作り方について説明します。
練習の段階分けについて理解し、実践出来るようになれば、練習が前に進みます。
身体の硬い人が
自分自身で目標のポーズ(動き)への階段を作り昇る力を育むきっかけとなる事が目的です。
京都の講座に参加された方の感想です。
↓↓↓
ポーズをとる時のルールを教えて頂き、
「身体の作って行きかた」や「わからない事の分かり方」が、とてもはっきり分かる様になりました。
今の自分のレベルでの不明点は、全て無くなりました!
4日前までは、色々分からない事ばかりで困っていましたが、
これからは迷いなく、楽しく、進んで行けそうです。
新しい不明点でいっぱいになっ たら、又、お話を聞きに行こうと思います。
スケジュール
4月7日(土)
10:00~12:30「練習の段階分けについて(基本編)」
14:00~16:30「練習の段階分けについて(実践編)」
注意点
・録音・録画・撮影はご遠慮いただいておりますので、ご協力お願いいたします。
・メモをお取りいただく事は自由です。
スタジオでレンタルは出来ませんので、必要な方は筆記用具をご持参ください。
・どちらの講義も身体を動かします。着替えをご持参ください。
・ヨガマット、道具類は無料でレンタルが可能です。ご持参いただいても大丈夫です。
・ウォーターサーバーはありますが、講義中に必要な方は蓋のある容器をご持参ください。
・会場の受付は講座開始30分前からとなりますのでご注意ください。
受講料
基本編のみ 7500円 (定員に達しました)
実践編のみ 7500円 (残り3枠)
基本編+実践編 13000円 (定員に達しました)
※新規の方の実践編のみの受講は出来ません。
※顏晴るジムの生徒さんで、この説明を受けている方は実践編のみも可能です。
⇒3つの質問、改訂版。
⇒今年は「押す」押しです
当日現金でお支払ください。
キャンセルポリシー:
キャンセルされる場合、以下のキャンセル料がかかりますので、ご了承ください。
~3日前(4月4日)、キャンセル料はかかりません。
2日前(5日)~前日(6日)、受講料の半額がキャンセル料。
当日(7日)、全額がキャンセル料。
対象者
ヨガは好きなのに、思うように練習が進んでいない人。
身体の硬さに悩んでいる人。
練習を体系立てて考えられる様になりたい人。
ヨガ歴は関係ありません。
お申し込み、お問い合わせ
レッスン内容
10:00~12:30「練習の段階分けについて(基本編)」
・身体の硬い人に何が起きているのか?何故身体の硬いままなのか??
・成長する為の練習をどう作るか?
→基本的な練習の取り組みのルールについて
→基本的な身体の使い方のルールについて
・基本的なポーズについてルールを基に「意識的に」練習してみよう!!
・ポーズの軽減法について
・質疑応答
14:00~16:30「練習の段階分けについて(実践編)」
・ポーズの要素の見方
・ポーズの要素の活かし方、発展のさせ方
→日常生活でポーズをどう活かすか?
→基本ポーズを、もっと「しっかり」取り組んでみよう
→チャレンジポーズの練習の仕方について
・自分なりの目標に向かって段階的な練習を作ってみよう!
・質疑応答
お申し込み、お問い合わせ