月いち発信

2023 / 09 / 21
11:17

造り付け家具 兼 間仕切り壁 ―坪数で比較できないスペースの上手な使い方―

玄関の下足入れ。

IMG_1683.JPG

裏側には洗面所から使う棚。

IMG_1690.JPG

玄関と洗面所の間仕切り壁を兼ねる。

天井は繋げ、狭さを感じさせない。

限られた予算と敷地条件、施主の要望を取り入れ「設計」します。

2023 / 04 / 14
13:24

市街化調整区域の増築の難しさ

IMG_3831.JPG

 

市街化調整区域の増築を検討中。

各市町村の指導要綱があり、都市計画法、建築基準法以外にそちらも条件を満たさないといけません。

増築の面積について、既存の床面積の1/2を超えない範囲でないと開発に該当すると指導を受けました。

田舎暮らししたい、事業を拡大したい、働き方を変えたいなど、コロナ以降いろいろなことがガラリと変わりました。

それに合わせて行政の指導も幅をもって対応いただけるとありがたいところです…。

2023 / 01 / 18
13:03

アップサイクル ―柔らかい手触りの引き出しへ―

もともとは流通でお世話になっている木製パレット材。

A2サイズの図面入れに生まれ変わりました。(製作:株式会社ジェイ・シー・ティー)

柔らかい手触りと木の香りが最高です。

IMG_3724.JPG

引出しを3段ずつ足して段数を増やせる納まりに。

あえて正面の板は杉の特徴の「源平」をなぞらえて赤白の木取りをしてもらいました。

パレット時の釘あとはそのまま。

IMG_3728.JPG

作り手の提案で、引出し奥が炭入りです。

紙は湿気の影響をうけ書きにくくなるので、梅雨時効果を発揮してくれることを期待します。

 (まだまだ図面は手書きをしたいと思っています。)

製作をお願いした会社の取り組みです。(以下写真2枚)

IMG_3734.JPG

IMG_3737.JPG

 

 

 

2022 / 10 / 17
17:21

住宅の窓、カーテンかブラインドか

毎度、住宅でブラインドを提案するも、なかなか受け入れてもらえないのが現状です。

難1. 掃除が大変

難2. 窓の開閉が面倒

難3. 厚手のカーテン生地で窓を覆うより断熱性に劣る

ブラインドの魅力は、カーテンやロールスクリーンでは出来ない

「見え方の中間―見えるけど見えない―」

「光の調整が出来る」

といったところでしょうか。

ブラインド.jpg

こどもが小さいから、と8年前にカーテンを選択した施主が 「ブラインドにすれば良かったかな…」と。

ブラインドから漏れる夜景の『我が家』を想像した様子でした。

住宅といえど「癒される我が家の佇まい」の演出が出来るのもブラインドの魅力のひとつです。

ブラインド外観.JPG 

掃除はあまり神経質にならず、是非住宅でもブラインド採用のご検討を!

 

ブラインド掃除スケッチ.jpg 

 

2022 / 09 / 28
16:16

伝えるツール ―納まり図とスケッチ―

全体の統一感を検討し、納まり図を描き、スケッチで表現します。

どんな玄関扉が良いか、全体の雰囲気はどのようにしたいか…。

扉のデザイン、庇の納まり、バルコニーの形状、雨どい、表札、植栽、照明etc…。

いくつか案を提示し、施主や各職方と決定していきます。

出来上がったものはコラボレーションの結果です。

楡木玄関廻り検討(掲載用).jpg

2022.9巾着田に向かう途中に完成しました!

図面は設計者の意図を伝える大事なツールと思っています。

1 2 3 4 5 6
Today's Schedule
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる