月いち発信

2025 / 02 / 27
11:17

真四角でない平屋の上棟

IMG_4213.JPG

IMG_4254.jpg

模型2.jpg

 

平屋の計画が上棟しました。

四角の構成ですが

居間の開放感と午前中の日当たりを確保するため

一部角度を振った平面形状をしています。

平屋ということと(総二階より屋根面積が増える)

形状に変化があるということで

上棟日、一日で屋根の下地までいきませんでした。

手間がかかるという現実…

各職方の皆様、毎度お手数をおかけします

ありがとうございます。

2024 / 12 / 25
14:00

確認申請は特定行政庁か?指定確認検査機関か?

2024年7月に前橋市へ確認申請を提出し確認済証の番号が400番台でした。

前橋市では年間400~500件の提出があるそうで

ここ埼玉県日高市近郊の市町村(日高市・飯能市・狭山市・鶴ヶ島市)では年に数件~十数件程度です。

100倍ではきかないこの差は?!

 

1999年から民間へ提出することができるようになり、今ではそのほとんどが指定確認検査機関へ。

行政の件数が年に数件しかない、ということについて

窓口業務(相談や指導)の経験不足による行政の弱体化を漏らしていましたが

実情は地域差もあり

またそれはそれで問題があると思っています。

 

2025年4月からまた建築基準法が大きく変わり

行政と民間検査機関…

地域差…

足並みが揃うにはまた少し時間がかかるのでしょうか…

2024 / 11 / 27
16:17

上棟の日

IMG_3810.JPG

 

上棟日、設計者は現場でお手伝い出来ることはありません。

クレーン車も入りたくさんの応援の大工さんたちによりテキパキと立ち上がっていきます。

設計監理を20年ほど生業としていますが未だ上棟日は

庇の出は、、、

建物高さは、、、

開口部の大きさは、、、 etc

思い描いた通りか心配しながら下から眺めています。

今回の上棟も思い描いた通りに進んでいます。

 

大聖寺外観スケッチ.jpg

2024 / 08 / 28
08:40

平屋の検討-縮尺1/100模型-

設計監理のお仕事です。

基本設計の段階で屋根の形状を検討。

切ったり貼ったり、高さや意匠を確認します。

施主と作り手(施工業者)への説明にも使います。

K検討2.jpg

K検討1.jpg

 

2025年1月着工予定です。

2024 / 06 / 28
09:41

雨の日の和紙天井

湿気を含んだ和紙天井

今日は見事にブヨブヨです

袋張りしている(直貼りしていない)ことが分かります

雨の日の和紙.jpg

お天気にはパンッと張り元通りです

IMG_2082 (2).JPG

https://r.goope.jp/2019gg/info/3586547

1 2 3 4 5 6 7 8
Today's Schedule
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる