洛外日記 diary 2017

<29Dec2017>

不思議な偶然を発見した。

来年秋の演奏会から再来年にかけて「9」が連続する。

陵水フィルハーモニー管弦楽団 第9回 演奏会

京都教育大学管弦楽団 第49回 定期演奏会

奈良交響楽団 第69回 定期演奏会

大阪市民管弦楽団 第89回 定期演奏会

京都室内管弦楽団 第19回 定期演奏会

京都堀川音楽高等学校 第9回 卒業演奏会

大阪府医師会フィルハーモニック 第49回 定期演奏会

来年は「9」がラッキーナンバーなのかな・・

面白い! 

 

<15Dec2017>

第九とカルミナブラーナをひとつの演奏会で演奏する。

ひこねの皆さんと、時間の制約を感じつつも、

楽しく、じっくりと音楽を熟成させてきた。

ひこねには20年の第九演奏の歴史があり、

オーケストラと合唱に蓄積された

20年分のベートーヴェンへの想いがあるからこそ、

この企画は実現した。

素晴らしいことだ。

成功に向けて頑張るのみだが、

どうも肩に力が入っている。

ジョン・レノンの歌を聴く・・・・

WOMAN

優しい歌だなあ、愛情があふれているなあと思ったら、

少し落ち着いた気がする。

 

<30Nov2017>

11月が終わる。

今、目の前にあるコンサートの成功に向けて全力で音楽を磨く。

ひこねで指揮する第九とカルミナ・ブラーナ。

大阪市立大学との牝鹿とラフマニノフの交響曲第2番。

出演者もお客様も感動の笑顔をもって演奏会を終われるように、

集中してスコアを勉強する。

効率的で楽しいリハーサルの計画を練る。

強い心で!

 

<28Oct2017>

10月21日の京都府立医科大学交響楽団第93回定期演奏会で、

京都三大学合交響楽団は、ほんとうに素晴らしい演奏をしてくれた。

僕と、オーケストラはともに命を燃やして音楽を表現できたと思う。

キャンディード、眠りの森の美女、ラフマニノフの交響曲第2番、

そして、アンコールのウエストサイドストーリー・シンフォニック・ダンスより

マンボの最後の一音まで、積極的に音楽を創り、大きな大きな感動を、

お客様も、オーケストラも、もちろん指揮者も感じた演奏会だった。

今も、耳に残る三大学のサウンド・・・余韻はなかなか消えない。

そして、もう彼らとのリハーサルがないのだと思うと・・・・

 

<6Oct2017>

疲れをとるための方法は、結局寝ること以外にないのではないか?

今日はお休みをいただいたので、本当は「ジュディ八田」のDVDの後半と、

買ったばかりの「ドン・ジョバンニ」を見る予定だったのに、

夕方まで眠ってしまった。確かに寝すぎると余計疲れたような気になる。

どうして疲れるのか・・・絶対「運命」のせいだと思う。

あの曲は、ほかの曲とは明らかに違う・・・・なんというか、体が破壊されていくような気がする。

不意に後頭部をバット殴られたような、むち打ち状態。

筋肉痛。呼吸困難・・・僕の振り方が悪いのだろうなあ。

でも、体はほぼ本能的に動く、ベートーヴェンに操られているのだな。

完全、絶対な音楽。指揮できるだけで幸せだ。

でも、本当に疲れてしまう。

振り方を考えるより、熟睡できる方法を知りたい。

小学生のように、ぐったり疲れていても、

起きたとたんに元気を感じたい。

ラジオ体操やって、ヤクルト飲みたい。

 

<16Sep2017>

ディオールのCMで、ナタリー・ポートマンを見た。

美しい!

でもやはり最も魅力的なのは、レオンのマチルダだ。

あの瞳の魅力はこの世のものとは思えない。

 

<12Sep2017>

幸せなことに、毎年、いろいろなオーケストラより客演のオファーを頂き、

素晴らしい音楽の時間、音楽を創る時間を共有してきた。

和み交響楽団」もそのひとつ。

お付き合いはかなり長く、感動的な共演を果たしてきた。

その歴史を振り返ってみる。

 

第3回定期演奏会(13Feb2010)会場は全て京都コンサートホール

  シューマン/「マンフレッド」序曲

  モーツァルト/交響曲第38番「プラハ」

  シューマン/交響曲第3番「ライン」

第4回定期演奏会(18Jul2010)

  ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

  ヒンデミット/ウェーバーの主題による交響的変容

  ブラームス/交響曲第4番

第8回定期演奏会(30Sep2012)※台風直撃

  メンデルスゾーン/「フィンガルの洞窟」序曲

  フンメル/トランペット協奏曲 〈Tp菊本和昭〉

  チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」

第12回定期演奏会(14Jun2015)

  J.シュトラウスⅡ/「こうもり」序曲

  ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 〈Vl漆原啓子〉

  ドヴォジャーク/交響曲第7番

第14回定期演奏会(4Sep2016)

  ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」

  チャイコフスキー/交響曲第4番

そして今回・・第16回定期演奏会(25Feb2018)

  シューベルト/「ロザムンデ」序曲

  シューマン/交響曲第4番

  ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」  

ため息が出るほど素敵な曲、大好きな曲が並んでいる。

どれも感動的な演奏会で、もちろんソリストも最高だった。

強いて言うならば、あの台風直撃演奏会はもっと多くの人に聴いてもらいたかった。

でも暴風雨の中700名以上のお客様に来ていただけたのは嬉しかった。

今も和みはより感動的な演奏への挑戦と成長を続けている。

来年2月25日は是非、京都コンサートホールで和みの「今」をお聴きいただきたい!

 

<16Aug2017>

京都三大学合同交響楽団との長い歴史を振り返ってみた。

このオーケストラは、メイン回生の個性がそのまま音楽に表れ、

ご一緒するたびに全く違うオーケストラを指揮しているような気持ちになるという、

極めてユニークなオーケストラである。

不思議なことに、まだ一度もメイン曲が重複したことがない。

医大ホールにひびくそれぞれのメイン曲を思い出すと、

その時のメンバーの顔が浮かんでくる。

医大93回定期 ラフマニノフ/交響曲第2番

医大91回定期 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番

医大88回定期 ドヴォジャーク/交響曲第9番

医大86回定期 リムスキー=コルサコフ/シェヘラザード

医大85回定期 サン=サーンス/交響曲第3番

医大84回定期 シベリウス/交響曲第2番

医大82回定期 ブラームス/交響曲第4番

医大80回定期 チャイコフスキー/交響曲第5番

医大73回定期 ベートーヴェン/交響曲第5番

73回定期は、常任指揮者制から客演指揮者制に代わる大転換の時で、

僕はオーケストラにとって最初の客演指揮者となった。

1997年のこと。

ちょうど20年前なんだ。

ながーーーーーーーーーーーーいお付き合い。

ぼくにとってはかけがえのない大切な音楽の歴史。

93回定期も輝くような演奏で新たなページを書き加えたい。

 

<7Aug2017>

台風がやってきて、京都三大学合同交響楽団とのリハーサルが中止になった。

自然現象なので誰も悪くないのだが、残念でしかたがない。

気持ちが焦ってきて落ち着かなくなった。

少し時間が経って・・・・

でも、代替リハーサルの日程が見つかったので、少し落ち着いた。

もう少し、どっしりとした心の持ち主になりたいものだ。

 

<3Aug2017>

先日、割と時間ができたので「ローエングリン」を観た。

自宅でのDVD鑑賞である。

メトロポリタンの演奏、若きジェ-ムズ・レヴァインの指揮。

「ローエングリン」・・・好きだなあ。

で、ふとレヴァインの使っている指揮棒に目が留まった。

かなり前に見た、カール・ベームの使っていた指揮棒と似ている。

ベームの指揮棒は、リヒャルト・シュトラウスにもらったもの、

と聞いたような気がする。

あの、棒の曲がり具合がよく似ていると思った。

それで、ある本の存在を知って、

即刻購入してしまった。

「指揮棒は魔法の杖?」

エックハルト・レルケ編の一冊。

1999年に行われたインタヴュー、

有名な指揮者の「指揮棒考」である。

これが最高に面白い。

まずはレヴァインのページから読んだけれど、

どうもベームの棒ではなさそうな・・・・・

 

<30Jun2017>

僕は京都が大好きで

でもしばしば「好き」と同じくらい嫌いになる。

おそろしく個性的で

言葉を失うほど魅力的な女性に

結局は心を奪われている・・・

そんなかんじ。

 

 

<31May2017>

 

神戸大学交響楽団とのリハーサルが、

本番にむかって熱を帯びてきた。

シューマンとチャイコフスキー、

この二人の大作曲家の第4交響曲を並べるという、

物凄いプログラムである。

しかし、彼らは体力と精神力の限界まで、

その若いエネルギーを惜しみなく音楽につぎ込む。

パワフルで情熱的な金管・打楽器群

繊細で表情豊かな木管楽器

弦楽器セクションの美しい音色は素晴らしく、

特に第一ヴァイオリンが

一人一人の個性を出しつつ

同じ方向で旋律を奏で始めた時は

最高の美しさである。

学生指揮者小川拓人君率いる神大響の

ベートーヴェンの充実も

作品の核に迫っていて、

大きな感動を呼ぶと感じた。

僕と神戸大学交響楽団が

持てる力をすべ注ぎこみ演奏する演奏会に、

ぜひともお運びいただきたい。

 

<16May2017>

陵水フィルハーモニーの音は

「5月の風」のようだ。

コンサートが終わって、ホールの外に出た時

晴天の彦根の空から

木立を抜けて

気持ちのよい優しい風が吹いていて

さっきまで指揮していた陵水フィルの音が

さわやかな風になったように感じた。

ブラームスは皮膚の下から湧き上がってくるような情熱を

積極的な表現と、優しくあたたかい表現を使い分け

あくまで前向きに演奏できた。

チャイコフスキーは、悲しくも美しい愛の世界と、

血で血を洗うような抗争を厳しく対比させ、

勇気ある表現を音にできた。

ボロディンでは、作曲家の望む音楽を

おそらく僕たちは表現できたに違いない。

この曲があれほどの感動と

躍動感を持って演奏できるとは思わなかった。

この曲で陵水フィルハーモニーは

「五月の風」

を手に入れたのだ。

本当に素敵なオーケストラに成長した陵水フィルに、

心からの拍手を贈ります。

 

<6May2017>

君は「HOCT」を知っているか?

Handai Orchestra Carrying Team

のことだ。

彼らの楽器運搬の技術は素晴らしく、

2台のバンに大オーケストラで使用する

大型楽器と打楽器を完璧に収納する技術は、

もはや神の領域である。

音楽への愛情

楽器を大切にする気持ち

厳しい肉体労働に耐える精神力と体力

それらは

とてつもなく長い歴史と伝統となり

後輩へと受け継がれてきた。

今もなお、大阪大学交響楽団の団員から、

信頼と愛情を注がれる集団である。

大阪大学交響楽団とのリハーサルは、

彼ららしく、しっかりと作品の核心をとらえようと、

堅実な準備のうえに始まった

とてもよく勉強してあって、すごく感激した。

加えてHOCTとの再会もまた嬉しかった。

これから、本番にむけて、

それぞれの作品にふさわしい、

阪大にしかできない音楽表現を見つけてゆく。

 

<19Mar2017>

【小泉和裕先生のブルックナー】

小泉先生が長年取り組んでおられるブルックナー。

その第8番を名フィルと共演されると聞き、

どうしても聴きたくて、無理をお願いし、

リハーサルから見学させていただいた。

はりつめた空気のなかで、一音、ひとフレーズを磨いていくようなリハーサルだった。

僕は何度も先生のリハーサルを見学させてもらったが、

いつもにも増してシリアスな時間であったように思う。

リハーサル後も長い時間お話しを聞かせていただいた。

先生のブルックナーに対する思いを中心に、

音楽監督としての決意、

指揮者としてのあるべき姿勢など・・・

僕の指揮法の悩みもご指導いただき、

僕にとっては大きな学びの時間となった。

そして名フィル444回定期本番。

あのリハーサルでの練習が、

このような形に結実するのか!

驚嘆と感動である。

コンサートホールがまるで教会の大聖堂となったような・・・

これこそがブルックナーなのだと思った。

 

<28Feb2017>

リハーサルで

無理して声を出し続けて

ついに

声がまったくでなくなった。

こんなにひどいのは初めて・・・・

お医者さんにファイバースコープで声帯を見せてもらった。

白く見えるところが

かさぶたのように固くなっているとのこと。

明日の卒業式の司会はできない・・・

人生最後の卒業式の司会だったのに

ご迷惑をおかけしてしまい、

本当にごめんなさい!

 

<15Jan2017>

京都は大雪。

お正月はあたたかな沖縄でとても元気だったのに

京都に帰ってきたら風邪ぎみ。

今日は一日中寝ていた。

今年初めてのリハーサルは

大阪府医師会フィルハーモニーとの

シューマンのマンフレッド序曲とブラームスの交響曲第3番だった。

指揮者にとってもオーケストラにとっても手強い曲である。

でもドイツロマン派音楽の頂点とも言える作品の練習で

新年を始められたのはしあわせだ。

今年も、

深く内容のある音楽を目指して

誠意ある準備をしよう。

そのためには

まず、元気でなくては!

 

<1Jan2017>

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今年はいろいろな意味で、新しい始まりがある年です。

頑張っていきます!

・・・・・と言いたいところですが、

風邪をひいてしまいました。

やはり「健康第一」ですね。

 

Today's Schedule