お知らせ

2025/04/25 13:27

【注意喚起】波佐見町における盗難被害について

ここ1年で波佐見町内において小規模事業所を狙った盗難被害が複数件発生しております。

被害の多くは、夜間などの無人時間帯に侵入され、金品類が盗まれるといった手口によるものです。

事業所の皆さまにおかれましては、以下のような防犯対策をお願いいたします。

 

◆防犯対策案

①出入口・窓の施錠確認の徹底

②防犯カメラ・センサーライト等の設置の検討

③現金や貴重品は極力事業所内に保管しない

④不審者・不審車両を見かけた際は、すぐに交番または警察署へ連絡

⑤万が一に備え、被害時の対応マニュアルの整備

 

現在は波佐見町内で被害が確認されていますが、地域全体で防犯意識を高め、被害の拡大を防ぐためにも十分にご留意ください。

2025/04/17 16:58

採れたて小串トマトたっぷりマンス!2025

採れたて小串トマトたっぷりマンス!2025

川棚町の特産品「小串トマト」は今が旬!

「小串トマト」は小串郷で生産農家5戸により生産されている川棚町が誇るブランドトマトです。

生産者によって丹精込めて生産されている「小串トマト」ですが、その作付面積や生産者数の少なさ、流通量の少なさから、一部では「幻のトマト」と呼ばれ長年愛され続けています。

「小串トマト」はトマト本来の「味」に加え「甘味」「うま味」「酸味」のバランスが良く、平成2年には全農主催の全国施設園芸共進会において長崎県では初めて農林水産大臣賞を受賞した、まさに『日本一のトマト』です。

今回は、そんな旬の「小串トマト」を使った、町内の飲食店、パン屋さん、の期間限定メニューが味わえる「採れたて小串トマトたっぷりマンス!2025」が開催されます。

 

【開催期間】
 419日(土)~518日(日)
 ※店舗によって、営業時間や定休日が異なりますのでご注意ください。


   詳しくは「いろはにとまとInstagram」「川棚町ホームページ」「川棚町公式Instagram」でご確認下さい。

     主催:いろはにとまとプロジェクト  後援:川棚町

 

 

《お問合せ先》
       川棚町企画観光課企画観光係  TEL0956-76-8335  mailkanko@town.kawatana.lg.jp

 

採れたて小串トマトたっぷりマンス!2025チラシ裏.jpeg

2025/04/09 13:45

令和7年度 そのぎ茶市開催のお知らせ

令和7年度 そのぎ茶市開催のお知らせ

恒例のそのぎ茶市 開催のお知らせ

毎年恒例の「そのぎ茶市」が今年も開催されます!
日程は以下の通りです

日時:
2025年5月16日(金)、17日(土)、18日(日)
10:00~20:00

新茶や地元の特産品が一堂に会するこのイベント、ぜひお楽しみください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております

詳細はこちらへ →そのぎ茶市

2025/04/02 11:27

令和7年度長崎県デジタル力向上支援事業費補助金のご案内

長崎県では生産性向上や業務効率化に向けて、県内中小企業者が取り組むデジタルを活用できる人材の育成や、IT機器・デジタルツールの導入に対して、支援する補助金を実施します。

■申請受付期限
 令和7年5月31日(当日消印有効)まで
■補助対象者
 県内に主たる事業所等を置き、創業後1年以上事業を営み、要件等を満たす中小企業・小規模事業者等。
 ただし、みなし大企業を除きます。
■補助内容
 補助金額:100万円以内(1万円未満切捨、申請内容によって50万円以内となります)
 補助率:3分2以内
 申請回数:1事業者につき1回限り(令和5年度、令和6年度に交付を受けていないこと)
■対象経費
・人材育成費:デジタルに関する講座受講経費(必須)、デジタルに関する資格取得経費
・導入費:講座受講に併せてIT機器又はデジタルツール等を導入するための経費

▼詳細・申請方法等はこちら
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/721123.html

 

2025/04/01 11:33

IT導入補助金2025申請受付が開始されました

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)は事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開(登録)されているものとなります。
また、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も補助対象に含まれます。
補助金申請者(中小企業・小規模事業者等のみなさま)は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請することが必要となります。


◇申請受付開始:3月31日(月)
◇申請枠
  ①通常型
  ②インボイス枠(インボイス対応類型)
  ③インボイス枠(電子取引類型)
  ④セキュリティ対策推進枠
  ⑤複数社連携IT導入枠
☆詳細・お問い合わせ先はこちら
https://it-shien.smrj.go.jp/