鳴門市大麻町 おさんぽガイド

鳴門とベートーヴェン「第九」
鳴門で「「第九」が初演された理由とは?
daiku05-300x225.jpg

日本で始めてベートーヴェン「交響曲第九番」が全曲演奏されたのは、1918年(大正7年)6月1日。当時、鳴門にあった「板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうしょうしょ)」にいたドイツ兵たちが演奏したといわれています。

なぜ、大正時代に鳴門でベートーヴェンが演奏されたのでしょう?

そこにはドイツと日本の戦争の歴史が大きく関わっています。1914年に起きた第一次世界大戦でドイツと戦い勝利をおさめた日本は、約4,700人のドイツ兵を捕虜として日本へ送りこみました。当初は全国に12カ所の収容所が作られましたが、その後収容所は6カ所に統合。そのひとつが新設された「板東俘虜収容所」でした。

daiku04-300x225.jpg

1917年、鳴門の町に約1,000人のドイツ兵がやってきました。「板東俘虜収容所」の所長は、福島県出身の松江豊寿でした。松江は、明治維新の際に敗軍とされた会津の出身で、降伏した側の屈辱や悲しみを見ながら育ったため、「武士の情け」を大切に思っていました。ドイツ兵を「祖国のために精一杯戦った勇士」と考え、敬意をもって彼らと交流しました。

 daiku02-300x225.jpg

俘虜収容所ですから、普通、ドイツ兵は外を自由に出歩くことはできません。しかし「板東俘虜収容所」は違いました。靴屋、理髪店、菓子店、写真館、印刷所、製本屋など、ドイツ兵がそれぞれの技術を活かせる店が建ち並び、ボウリング・テニス・サッカー・組み体操などのスポーツが盛んに行われました。

daiku01-300x225.jpg

松江が築いた信頼関係は、次第に地元の人たちも理解され、「ドイツさん」と呼んで親しむようになりました。地元の人たちは、パン・ソーセージの作り方を教えてもらったり、ドイツ式の農法を教えてもらったりしたそうです。ドイツ橋や眼鏡橋という石造りの橋の建設も行われました。この自由な活動に対しては、時に上層部からの警告や非難を受けていたそうですが、松江は粘り強い交渉を行い、信念を貫いたといわれています。

daiku03-225x300.jpg

「板東俘虜収容所」では、所内新聞「ディ・バラッケ(Die Baracke)」を発行したり、美術工芸展覧会を開催したりと、文化的な活動も盛んでした。ドイツ兵によるオーケストラが編成され、一週間に一回のペースで演奏会が開催されました。その中のひとつがベートーヴェン『交響曲第九番』だったのです。

1920年4月に「板東俘虜収容所」が閉鎖された時には、たくさんの地元の人々が別れを惜しんだそうです。戦後、1960年代には、ドイツとの友好が復活し、元ドイツ兵からの手紙や、ドイツからの感謝の寄せ書きなどが送られてくるようになりました。

1974年には鳴門市とドイツ・リューネブルク市との間で姉妹都市盟約が結ばれ、現在もほぼ1年おきに「親善使節団」が交流を行っています。また、鳴門市では6月の第1日曜日を「第九の日」とし、歓喜の交響曲を歌う活動も行われています。大麻町にある「鳴門市ドイツ館」では、当時のドイツ兵の暮らしや、地元板東の人々との交流の様子を楽しく学ぶことができます。2006年には映画『バルトの楽園』も公開され、たくさんの人々に「第九」や「板東俘虜収容所」やのエピソードが知られることとなりました。

 7451.jpg 鳴門市ドイツ館

最近では、鳴門の幼稚園や小中学校では、ドイツ語で「第九」の歌を歌えるように練習しています。子どもたちが一生懸命に「第九」を歌う姿は感動的です。2018年、鳴門での「第九」初演から100周年を迎えます。市民が一体となって「第九」を歌い、演奏する取り組みが各地で行われますので、ぜひご覧になってくださいね。

1
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる