商工会からのお知らせ
スタートアップ教育研修会の開催について
新入社員が企業人・組織人として基本的姿勢やマナー・心構え、コミュニケーションの取り方等を学習し、その資質向上を図り、即戦力となることを目的として、当研修会を開催します。
新入教育の一環として、この機会にぜひ当該社員の派遣をご検討ください。
<スタートアップ教育研修会>
〇日時
令和3年4月7日(水)
【午前の部】 9:00~12:00
【午後の部】13:30~16:30
〇場所
鳥栖商工センター2F 研修室(鳥栖市藤木町2‐1)
〇受講料
1人500円(テキスト代)
※当日会場にてお支払い。
〇対象
令和3年度新入社員及びそれに準じる方(入社3年以内)
〇定員
各25名
※各回1社につき5名様まで
〇服装
スーツ着用
〇お申込み
添付資料の裏面にご記入ください。
締切:令和3年3月31日(水)
スタートアップ教育研修会.pdf (0.66MB)
【注意喚起】クラウドサービスを使う前に確認しましょう!
佐賀県警察本部サイバー犯罪対策課より、標記の注意喚起がありました。
急速に普及してきたクラウドサービス(インターネットを通じてソフトウェアやハードウェアを利用する情報システムのこと)ですが、インターネットに接続されていると外部からの攻撃を受けやすくなります。
クラウドサービスを始められる前は、以下の項目を必ずご確認ください。
〇取り扱う情報の重要度を確認する
個人情報が漏洩または消失した場合の対処方法や責任の範囲を確認しましょう。
〇セキュリティ対策を確認する
データ暗号化や脆弱性対応、ウイルス対策がされているか確認しましょう。
〇サポート体制を確認する
受付時間や連絡方法、料金などを確認しておきましょう。
【参考:中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き(IPA情報処理推進機構)】
【注意喚起】新型コロナワクチンに関する偽メールに注意!
佐賀県警察本部サイバー犯罪対策課より、標記の注意喚起がありました。
新型コロナワクチンに関する偽電話やメールやを使った詐欺が発生しておりますが、ワクチン接種は無料であり、電話やメールで個人情報を求められることはありません。
また、メール本文中のURLにアクセスをしたり、添付ファイルを開かないようにご注意ください。
【参考:消費者庁HP 便乗悪質商法への注意喚起】
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice/efforts_002.html
「全国中小企業クラウド実践大賞の事例にみる中小規模事業者向けクラウドセミナー」の開催について
一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会(CLOUDIL)が、主催となり標記のセミナーを開催します。
本セミナーは、本年度の全国中小企業クラウド実践大賞の地方大会で市長賞を獲得された優秀な事例を通じて、売上アップ・業務効率化・働き方改革を実現できることを理解いただき、中小企業のクラウド利活用促進を目指すことを目的としています。
本セミナーには、全国中小企業クラウド実践大賞福岡大会で福岡市長賞を受賞された当会事業所、有限会社フジクラ代表取締役の牟田晋之輔様が登壇されます。
中小企業の方々の具体的な取り組み事例は参考になることも多いと思いますので、ぜひご覧くださいますようお願い申し上げます。
<全国中小企業クラウド実践大賞の事例にみる中小規模事業者向けクラウドセミナー>
〇日時
令和3年3月26日(金) 14:00~15:10
〇場所
Microsoft Teamsによるオンライン開催
〇主催
一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会(CLOUDIL)
〇内容
・主催者挨拶
・事例講演①
高松満氏(株式会社アプレ ナレッジメント部 部長 2020年度クラウド実践大賞札幌大会札幌市長賞受賞企業)
「一次産業(施設園芸)におけるクラウドサービス活用事例~クラウドも適材適所の時代へ~」
・事例講演②
牟田晋之輔氏(有限会社フジクラ 代表取締役 2020年度クラウド実践大賞福岡大会福岡市長賞受賞企業)
「クラウドを導入して今思うこと。」
〇参加費
無料
〇お申込み
以下のURLよりお申込みください。
https://cloudil210326.peatix.com/
【参考:みやき町商工会HP クラウド実践大賞福岡大会】
インボイス制度の登録申請書の受付について(令和3年10月開始)
福岡国税局より標記の案内がありました。
「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」は、令和5年10月から導入され、令和3年10月には適格請求書等発行事業者の登録申請の受付が開始されます。
事業者の方が、令和5年10月からインボイスを交付するためには、原則、令和5年3月までに登録申請書を提出していただき適格請求書発行事業者となる必要があります。
本年10月から適格請求書発行事業者の登録申請の受付について、事業者の方に広く知っていただくため、国税庁にて特設サイトとリーフレットを作成しておりますので、一度ご覧ください。
【参考:国税庁HP】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
また、以前当HPにてご案内した「消費税の総額表示」については、令和3年4月1日以後適用となりますので併せてご確認ください。
【参考:みやき町商工会HP「消費税の総額表示義務化について」】
https://r.goope.jp/ss-miyaki/info/3771931
インボイス制度について.pdf (0.66MB)