県連からのお知らせ
令和元年度補正予算「小規模事業者持続化補助金」<一般型>(商工会分)の公募要領【第6版】の公表について
公募要領が改定されましたので、最新の公募要領をご確認ください。
(補助対象者)
(1) 商工会地域の小規模事業者等(商工会議所地域は窓口が異なります)
(2) 申請にあたって経営計画を策定する必要があります。商工会がサポート致します。
(3) 申請締め切り日前10ヶ月以内に同一事業の採択決定及び交付決定を受けた事業者は対象外となります。
(公募に関するスケジュール)
公募開始: 2020年 3月10日(火)
受付開始: 2020年 3月13日(金)
•第1回受付締切:2020年 3月31日(火)[締切日当日消印有効]
•第2回受付締切:2020年 6月 5日(金)[締切日当日消印有効]
•第3回受付締切:2020年10月 2日(金)[締切日当日消印有効]
•第4回受付締切:2021年 2月 5日(金)[締切日当日消印有効]
(公募に関する支援)
計画の作成や販路開拓等の実施の際、補助金申請者の事業所が所在する、商工会の指導・助言を受けられます。
(その他)
■公募要領や各種様式は下記よりダウンロードください。
公募要領 公募要領(一般型)【第6版】.pdf (2.32MB)
変更点 別添2 小規模事業者持続化補助金(一般型)変更点.pdf (0.08MB)
様式集 http://www.sashoren.ne.jp/rengoukai/jizokuka/ippann.zip
■特設HPや公募要領等は随時更新する可能性がございますので都度ご確認ください。
■Jグランツに関しては下記よりご確認ください。
http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/jgra.html
■事業再開枠については、「事業再開枠(観戦防止対策のための取組)に関する申請の手引き」をご確認ください。
持続化補助金<一般型>事業再開枠に関する申請の手引き.pdf (0.39MB)
令和2年度補正予算小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>(商工会分)公募要領【第4版】について
新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越えるために、具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備)に取り組む小規模事業者等が、地域の商工会または商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3または3/4を補助します。補助上限額:100万円
公募要領が改定されましたので、最新の公募要領をご確認ください。
(補助対象者)
(1) 商工会地域の小規模事業者等(商工会議所地域は窓口が異なります)
(2) 申請にあたって経営計画を策定する必要があります。商工会がサポート致します。
(公募に関するスケジュール)
公募開始:令和2年4月28日
申請受付:令和2年5月1日
1次締切:令和2年5月15日[締切日当日必着]
2次受付:令和2年6月5日[締切日当日必着]
3次受付:令和2年8月7日[締切日当日必着]
4次受付:令和2年10月2日[締切日当日必着]
(公募に関する支援)
計画の作成や販路開拓等の実施の際、補助金申請者の事業所が所在する、商工会の指導・助言を受けられます。
(その他)
■公募要領や各種様式は下記よりダウンロードください。
公募要領 公募要領(コロナ特別対応型)【第4版】.pdf (2.06MB)
変更点 小規模事業者持続化補助金変更点<コロナ特別対応型>.pdf (0.07MB)
様式集 http://www.sashoren.ne.jp/rengoukai/jizokuka/saikai_corona2.zip
■特設HPや公募要領等は随時更新する可能性がございますので都度ご確認ください。
■Jグランツに関しては準備でき次第改めてお知らせします。
■事業再開枠については、、「事業再開枠(観戦防止対策のための取組)に関する申請の手引き」をご確認ください。
持続化補助金<コロナ特別対応型> 事業再開枠に関する申請の手引き.pdf (0.39MB)
「持続化給付金」申請サイト・申請サポート会場にて申請受付中(サポート会場の情報が更新されました)

新型コロナウイルス感染症により、特に大きな影響を受けられている事業者向けの『持続化給付金』につきまして、5月1日に給付金申請サイトが公開されました。
持続化給付金事務局のサイトでは、実際の給付金申請ページの他、申請方法や必要書類、申請に関する質問等が掲載されております。 最新の情報等、申請につきましては、「持続化給付金事務局」サイト及び別添の申請手順付き周知チラシ等をご参照ください。
また、「持続化給付金 申請サポート会場」については、別紙(全国版)をご参照ください。申請サポート会場での対応は事前予約(①WEB予約、②電話予約(自動)、③電話予約(オペレーター対応の3パターンの方法あり)が必要です。
②電話予約(自動):「申請サポート会場 受付専用ダイヤル」
0120-835-130(24時間対応)
③電話予約(オペレーター対応):電話0570-077-866
(9時~18時)
<申請サポート会場 6/8現在>
〇佐賀会場 佐賀玉屋1階特設会場(住所:佐賀市中の小路2-5 会場コード:4102)
その他、伊万里会場、有田会場、唐津会場、鹿島会場、鳥栖会場、武雄会場となっております。
別添:
持続化給付金に関するお知らせ_経済産業省.pdf (0.84MB)
持続化給付金 申請手順付きリーフレット_2020.5.19.pdf (0.65MB)
スマホでもできる持続化給付金 申請手順付き_2020.5.19.pdf (4.98MB)
持続化給付金申請要領_個人事業者等向け(5月9日更新).pdf (2.83MB)
持続化給付金申請要領_中小法人等向け(5月9日更新).pdf (3.4MB)
持続化給付金申請要領における主な修正点_20200501.pdf (0.45MB)
持続化給付金申請サポート会場_2020.6.8時点.pdf (0.85MB) 新着
<申請サポート会場での事前準備書類>
持続化給付金_申請補助シート(個人事業者等).pdf (0.2MB)
持続化給付金_申請補助シート記入例(個人事業者等).pdf (0.39MB)
持続化給付金_申請補助シート(中小法人等).pdf (0.22MB)
持続化給付金_申請補助シート記入例(中小法人等).pdf (0.45MB)
CHANGE THE MOOD!~そろそろ会合、会食を始めよう~
新型コロナウイルスに伴う県による休業要請は解除となり、1か月が経ちましたが、まだまだ自粛ムードが強く、県内の宿泊業や飲食業の売上はコロナ前の半分程度と非常に厳しい経営を強いられています。佐賀県内の商工会では、飲食店等の感染防止対策の推進と地域の飲食店利用の促進を目的として、 県内宿泊・飲食店応援プロジェクト 『CHANGE THE MOOD!』 を実施します。自粛ムードを吹き飛ばし、普通に地域で会食を楽しむためには、私たちだけの取組では不十分です。より多くの企業や団体にこのプロジェクトに参加して頂きたいと思います。
県内飲食店応援プロジェクトチラシ.pdf (0.33MB)
佐賀県産業労働部産業人材課からのお知らせ
県内企業の採用活動を応援するため、
利用料無料でWeb面接システムの提供を始められました。
ご利用の流れや申込等、詳しくは「さが就活ナビ」のホームページをご覧ください。
https://shukatsu.saga-s.co.jp/zoom/
チラシ_Web面接支援.pdf (1.92MB)
お問合せ先
「さが就活ナビ」事務局(佐賀新聞社営業局内)
TEL:0952-28-2195(平日9:30~17:30/土・日・祝日は休業)
FAX:0952-29-4709