県連からのお知らせ
2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタート! Q&Aガイドに参考にご準備ください
プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者を対象として、令和2年7月1日よりプラスチック製買物袋の有料化がスタートいたします。
有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
今回、あらゆるプラスチック製買物袋を有料化することにより、過剰な使用を抑制していくことが基本となっておりますが、環境性能が認められ、その旨の表示がある以下3点は対象外です。
(1)プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです。
(2)海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです。
(3)バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです。
有料化の対象となるものやならないものなど、詳細は下記、経済産業省関連サイト並びに別添のQ&Aガイド等をご参照ください。
また、「プラスチック製買物袋の有料化に関する相談窓口」(電話:0570-000930)も設置されておりますので、ご活用ください。
添付ファイル
レジ袋有料化Q&Aガイド(2020.02経済産業省).pdf (1.08MB)
レジ袋有料化Q&Aガイド_A3版(2020.02経済産業省).pdf (1.15MB)
レジ袋有料化チラシ(経済産業省_2020.02).pdf (0.3MB)
【佐賀県警察本部より『CyberNews令和2年第2号』】ネットバンキング不正送金被害が急増!!

CyberNewsR02_2.pdf (0.17MB)
現在、地方銀行を騙った偽ショートメッセージ(SMS)によるネットバンキングの不正送金被害が急増しています。
<被害に遭わないために>
・SMSのURLからアクセスせず、金融機関の正規アプリを利用する。
・おかしいと思ったら、電話で直接金融機関などに確認する。
中小企業向け時間外労働の上限規制“お悩み解決”ハンドブックが公表されました
厚生労働省より、中小企業の事業主の皆さまに向けて、令和2年4月からスタートする時間外労働の上限規制に対応するための取組を中心に「働き方改革」に秘訣がとめられて公表されました。
具体的には、労働時間の短縮に効果的と思われる労働時間制度(各種の変形労働時間制など)、時間外労働を短くするために利用できる助成金、マネできる他社の成功事例などが紹介されています。
成功事例等を参考に働き方改革を行うにあたっての対応をご検討されてみませんか。
働き方改革~時間外労働の上限規制については、リンク先(厚生労働省 働き方改革特設サイト)をご参照ください。
その他の支援情報等については「佐賀県商工会連合会 働き方改革支援サイト」をご参照ください。