お知らせ

2024 / 10 / 02  07:00

社労士にご相談ください

社会保険労務士に ご相談ください.png

富山県立山町の社会保険労務士 野 博幸です。

 

  どの会社にもある『ちょっとしたお困りごと』、

  どんな風に対処なさっていますか?

 

  小さな問題も放置すると大きな問題へと

  発展することがあります

  そうなる前に私たち”社会保険労務士”にご相談ください。

 

労働保険に関する手続き

  • 育児休業中の雇用保険からの給付金、どうやって受け取るの
  • 不幸にして労災事故が起きた場合、その対処方法は?

 

社会保険に関する手続き

  • 社員さんの入退社があった場合、どんな手続きが必要?
  • 出産した社員さんの休業中の社会保険料免除について知りたい

 

労働環境整備

  • 労働条件を書面でお知らせしていますか?

 これを忘れるとトラブルの元になります

 

  • 労使協定の期限は切れていませんか?

 有効な労使協定を忘れず周知しましょう

 

  

 

就業規則について

 規定の内容が古いまま…ということはありませんか

 時代に合った内容にブラッシュアップしておかないと

 会社が思わぬトラブルに巻き込まれる恐れもあります

 

人材の確保

 人手不足感が強まっています

 これからも会社を発展させるために

 今いる社員さんの離職を防ぎ

 どうやって新しい社員さんを獲得していくか…

 ご一緒に考えましょう

 

労務周りは近年、法改正が相次いでいるので

なかなか追いかけるのが大変な状況です

ご不明な点はどうぞお気軽におたずねください

 

2024 / 09 / 25  07:00

お困りごとはありませんか

社労士がサポートします①.png

富山県立山町の社会保険労務士  野 博幸です

 

あなたのお勤め先でこんなお困りごと、ありませんか?

 

  • 日頃の労務管理や時間管理の方法
  • ハラスメント対策や法改正対応
  • 古いままの就業規則や労使協定
  • マイナ保険証への対応方法

 

どうすればよいのか分からない…

専門家の意見を聞きたい…

 

気になることがあれば、どうぞご相談ください

2024 / 09 / 19  07:00

私たちにご相談ください

私たちにご相談ください

富山県立山町の社会保険労務士  野 博幸です。

 

最近、あちこちで「人手が足りない…」という声をよく耳にします

あなたの会社では、いかがでしょうか?

 

 ・優秀な人材を確保したい…

 ・せっかく採用してもすぐに辞めてしまう…

 

こんなお悩みをお持ちでしたら

是非ご相談ください。

 

私たち社会保険労務士は手続や各種届出だけではなく

人材確保の面でもお手伝いいたします。

 

まずはお気軽にご連絡ください。

 

2024 / 09 / 12  07:00

はじめましょう、健康経営®

健康経営.png

富山県立山町の社会保険労務士  野 博幸です

 

みなさんの会社でこんなお悩み、ありませんか?

・健康診断で「所見あり」の社員さんが結構多い

・求人の募集をかけてもなかなか応募がない

・仕事に対する社員さんのモチベーションが上がらない

・会社(または業界)のイメージがイマイチ

 

こういった、”ありがちなお悩み”については

『健康経営』に取り組むことで改善に向かうことが

期待されます

 

この『健康経営』とは…

健康に関する施策を戦略的に行い

従業員さんの活力や生産性の向上を目指す活動」で

健康づくりにつながる環境整備などを通じて

企業の業績や価値を向上させることを目的としています

 

具体的には運動機会の増加や食事のバランスなどについて、会社と社員さんとで共通理解を深めながら

健康で長く働ける職場づくりを目指すものです

 

また、同時にメンタルヘルス対策や長時間労働の抑制などを通じ、労働環境の整備も図ることができ

優秀な人材確保にもつながることから、会社にとっては『一石三鳥』の取り組みと言えるのではないでしょうか

 

今、この取り組みを始められる企業さまが増えています

 

あなたの会社でもスタートしてみませんか?

お気軽にお問い合わせください

 

 

2024 / 09 / 04  07:00

県内運送事業者のみなさま

運送業者のみなさま.png

富山県立山町の社会保険労務士  野 博幸です

 

今年春から始まったドライバーさんの「働き方改革」

取り組みは順調に進んでいますか?

 

・改正された『改善基準告示』への対応

・規制が強化された『時間外労働上限規制』

 

これらは両方とも日々の時間管理が大きなポイント

 

運行中の時間はもちろんですが

・点検や点呼の時間

・積込や荷卸の手待時間 など

これらをどう評価して適切に集計できるか…

 

このプロセスがうまく運用できていないと

あなたの会社が基準をクリアできているかどうか

判断できないことになってしまいます

 

会社が10社あれば、10通りの事情や背景があります

その実態を踏まえて、どうやって前に進んでいくか…

 

長年、職業ドライバーを務めてきた当事務所代表が、まずはあなたの会社のお話をじっくりお聞きします

ご相談はこちらから(県内全域対応可)

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる