北秋田市商工会

 0186-62-1850
お問い合わせ

お知らせ

2024 / 10 / 28  16:59

よろず支援拠点『オンラインセミナー相談会』のご案内

よろず支援拠点 2024年11月 オンラインセミナー相談会のお知らせです。

【チラシ】11月オンラインセミナー一覧

対象者

中小企業・小規模事業者または、それに類する方、創業予定者

申込期限

開催日の3営業日前までにお申し込みください。

※キャンセルの場合は必ず前日までにお知らせください。

参加方法

1. チラシ掲載のQRコードよりオンラインセミナー相談会のページへアクセスします。

2. 参加したいセミナーの申し込みフォームを開き、必要事項をご記入の上送信してください。

3. 開催日直前に、参加URLが記載されたメールが届きます。

4. 開催当日は、参加URLにアクセスしてご参加ください。

問い合わせ先

秋田県よろず支援拠点

電話:018-860-5605

 

 

 

 

 

2024 / 10 / 28  16:42

総務省『テレワーク・ワンストップ・サポート事業セミナー』のご案内

総務省では、テレワークの導入をしようとする企業等を支援する標記事業を実施しております。

この度、あきた企業活性化センターが後援している「株式会社Revitalize」にて、テレワークに関するセミナーが開催されます。

【チラシ】テレワークセミナー

日時

令和6年11月13日(水)

第一部:セミナー 17:00~18:30(16:45開場)

第二部:交流会  18:30~19:30

※交流会は参加費をいただきます。当日決済。

会場

アトレデルタ 4F Creators Garage(秋田県秋田市保戸野原の町 7-68)

 ※YouTubeライブで同時配信

申込方法

チラシ掲載の二次元コードからお願いします。

問い合わせ先

株式会社Rev ita l ize

MAIL info@revitalizejapan.com

WEB https://revitalizejapan.com/

 

 

 

 

 

2024 / 10 / 28  16:09

日本政策金融公庫主催『地域経済活性化シンポジウムin岩手』のご案内

本シンポジウムは、「地域の宝を次世代へつなぐ事業承継」をテーマに、地域の金融機関、支援団体、企業により、

支援メニューの紹介、現状の取組み、課題、今後の可能性などについて意見交換されるものです。

【チラシ】地域経済活性化シンポジウムin岩手

【日本政策金融公庫ホームページ】地域経済活性化シンポジウムin岩手

日時

令和6年11月26日(火)13:30~16:30

会場

アートホテル盛岡 3階 鳳凰の間(岩手県盛岡市大通3丁目3-18)

内容

第1部 パネルセッション(金融機関、支援機関)

第2部 基調講演

第3部 パネルセッション(事例紹介)

参加費

 無料

定員

会場参加150名/ライブ配信500名(申込先着順、事前申込制)

申込方法

チラシ掲載の応募受付ホームページ(https://www.kouko-jimukyoku.jp/iwate/)にアクセスいただき、

ご希望の参加方法に応じて申込フォームからお申し込みください。

※申込先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。

問い合わせ先

地域経済活性化シンポジウム運営事務局

メール:kouko@unei-jimukyoku.jp

T E L:03-5472-1147

(受付時間 10:00~17:00 土日祝日を除く)

 

 

 

 

 

2024 / 10 / 16  13:34

『地熱セミナーin かづの』のご案内

秋田県は、地熱発電の導入量が全国第2位と風力発電と並び国内トップクラスですが、そもそも地熱発電の仕組みや、

県内における地熱発電の開発状況等については、あまり知られておりません。

そのため、本県における地熱発電による地域活性化事例等を県民の皆様にも広く知っていただける機会として、

次のとおりセミナーを開催いたします。

【県ホームページ】https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/84481

日時

令和6年11月14日(木)13:30~15:45頃

場所

 

エスポワールかづの「青垣の間」(鹿角市花輪字下中島10-25)

内容

基調講演・事例紹介のほか、地熱発電に関するパネル・模型の展示コーナーも設ける予定です。

申込期限

令和6年11月7日(月)

申込方法

1)「秋田県電子申請システム」による申込み

   次のURLから、電子申請システムによりお申し込みください。

   https://apply.e-tumo.jp/pref-akita-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8268

2)メール又はFAXによる申込み

  参加申込書に必要事項を記入の上、メール又はFAXによりお申込みください。

  【参加申込書】

問い合わせ先

産業労働部クリーンエネルギー産業振興課 クリーンエネルギー活用チーム

TEL:018-860-2282

FAX:018-860-3869

E-mail:shigen-ene@pref.akita.lg.jp

 

 

 

 

 

2024 / 10 / 11  10:22

『被災事業者事業継続支援事業費補助金』について

本補助金は、7月の大雨により被害を受けた小規模事業者の事業継続を促進するためのものです。

申請受付期間

令和6年11月1日(金)~令和7年2月28日(金)

※対象期間:令和6年7月24日から令和7年2月28日まで(事前着手可)

※対象施設・設備を復旧し、支払い等も完了した後に申請してください。 

※事業者自身の責任によらない事由により、申請期間内に申請することができないと見込まれる場合は、事前にご相談ください。

補助対象者

令和6年7月の大雨により被害を受けた県内の小規模事業者

※対象期間:令和6年7月24日から令和7年2月28日まで(事前着手可)

※「小規模事業者」とは、商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律等に規定する小規模事業者を指します。

※農業、林業、漁業、風俗営業事業者など、一部対象外の業種があります。

※補助対象者の適否については、必ず要綱等でご確認ください。

補助対象経費

・被害を受けた施設の修繕

・被害を受けた設備の修繕(修繕困難な場合のみ購入(入替)も可)

※購入(入替)の場合は、被害を受ける前と同程度の機能を有するものに限る。

※補助対象経費の適否については、必ず要綱等でご確認ください。

※大雨により被害を受けた証明として市町村が発行する、「罹災証明書」(施設の修繕の場合)、

 「被害証明書」(設備の修繕・購入の場合)等の書類が必要です。  

補助率

2/3以内

補助金額

補助上限額 50万円(下限額:10万円)

補助申請の条件

BCP(事業継続計画。国が認定する事業継続力強化計画を含む)を策定予定または策定済みであること

事業完了後5年間、毎年実施する追跡調査に協力すること

県ホームページ

 🔗https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/76499

お問い合わせ先

お近くの各商工会議所・商工会にお問い合わせ・ご提出ください。 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.06.22 Sunday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる