商工会からのお知らせ
長崎県デジタル力向上支援事業費補助金
県では、原油価格や物価高騰などの影響を受けている県内中小企業者が、
デジタルを活用できる人材を育成する取組や、併せてIT機器・デジタルツールの導入による
生産性向上・業務効率化を図る取組を支援するため、「デジタル力向上支援事業費補助金」を創設しました。
このたび、以下のとおり補助金を活用される事業者を募集します。
■募集期間:令和5年6月30日(金)まで
■補助金額:10万円~100万円
■対象経費:IT関連の講座受講経費・資格取得経費、IT機器・デジタルツール等の導入経費
■補助率:3分の2以内
※申請順に募集要件を満たすものから採択し、予算額に達した時点で受付を終了します。
※補助金活用の前提となるIT関連講座の受講については、オンライン講座や通信講座も
可能としています。
例えば、経済産業省のポータルサイト「マナビDX」では、登録されている講座の中から、
受講料の有料/無料や修了証の有/無など様々な条件を指定して、希望する講座を検索する
ことが可能です。
▼詳しい内容については、以下の県ウェブサイトから募集要項等をご覧ください。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/607057.html
▼経済産業省「マナビDX」
https://manabi-dx.ipa.go.jp/
【お問い合わせ先】
長崎県デジタル力向上支援事業費補助金事務局(産業労働部 新産業創造課内)
TEL:095-895-2632 / MAIL:dx-shien@pref.nagasaki.lg.jp
令和5年度長崎県緊急雇用維持助成金
新型コロナウイルス感染症の影響により従業員を在籍型出向させることにより雇用の維持を図る事業主の負担を軽減するため、国の「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」に長崎県独自の上乗せ助成を実施しています。
長崎県緊急雇用維持助成金チラシ.pdf (0.33MB)
公正な採用選考の実施について
長崎労働局では、応募者の基本的人権を尊重し、広く応募者に門戸を開くとともに、適性・能力に基づいた採用選考を行う公正な採用選考システムの確立が図られるよう周知・啓発を行っております。
詳細につきましては、下記の事業主向けリーフレットをご参照ください。
事業主向けリーフレット(令和5年度).pdf (1.33MB)
同一労働同一賃金関係及び賃金引上げについて
厚生労働省では、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の均衡のとれた待遇を確保していくため、これまでも不合理な待遇差の是正に向けて、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けて取り組んできているところですが、本年3月15日から5月31日までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」として、更なる同一労働同一賃金の遵守の徹底と非正規雇用労働者への賃金引上げの確実な波及に取り組んでいるところです。
正社員と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差や見直すべき内容、待遇改善のための支援策をまとめた下記のリーフレット(別添1、2参照)をご活用くださいますようお願いいたします。
(別添1)パ有法リーフ.pdf (0.72MB)
(別添2)派遣リーフ.pdf (0.41MB)
(別添3)賃上げ中小支援策一覧リーフ.pdf (0.96MB)
(別添4)賃金引上げ特設ページ.pdf (2.06MB)
「長崎県フード・バリューアップ事業計画」の募集について
県では、食料品製造業の付加価値額の増加を図るため、成長が見込まれる食料品製造業者等が新たな市場へ進出するなど販路を見据えた取組みを支援しています。
この度、別添のチラシ及び募集要項のとおり、令和5年度「長崎県フード・バリューアップ事業計画」の募集が行われております。
申請をご希望される方は壱岐市商工会までお問い合わせください。(47-6001)
1.募集期間
令和5年4月12日(水)~令和5年5月31日(水)17時迄(必着)
2.募集対象
県内に主たる生産拠点を有する食料品製造業者等であって、食料品製造業等に係る売上高(または生産額)が概ね5千万円以上の企業
3.認定申請書提出先及び相談先
〒850-8570 長崎市尾上町3-1 長崎県産業労働部 企業振興課 産地振興班
TEL 095(895)2637/FAX 095(895)2544
4.別添資料
チラシ.pdf (0.34MB)
応募要項.pdf (0.02MB)