商工会からのお知らせ
今後の海外展開をご検討の方へ「奈良県海外展開サポートデスク」の開設について
先般、奈良県では、「新しい産業政策のパッケージ」を発表され、奈良の成長に必要な8つの重点項目を策定されております。
※「新しい産業政策のパッケージ」の詳細はこちら(奈良県HP)
https://www.pref.nara.jp/secure/304604/20240207_atarashiisangyoseisaku.pdf
その内の一つとして、県内企業の海外展開への重点支援が盛り込まれており(上記資料の「5.新たな成長のフロンティア(海外展開)」参照)、その具体的な施策として、この度、ジェトロ奈良に「奈良県海外展開サポートデスク」を開設(R6.4.1~)し、関係機関によるネットワーク「奈良県海外展開ネットワーク」を形成されることになりましたのでご案内いたします。
県海外展開は今後の展開においても重要な課題となっているものの、なかなか一歩を踏み出せない県内中小企業・小規模事業者の方に対し、海外へのハードルを下げ、成功体験できる伴走型支援を目的としておりますので、海外展開を目指されている方におかれましては是非積極的にご活用ください。
「奈良県海外展開サポートデスク」(ジェトロならHP)
https://www.jetro.go.jp/jetro/japan/nara/
※サポートデスクの開設は令和6年4月1日以降です。
また商工会も関係機関として連携していく予定ですので、斑鳩町内の事業者さまにおかれましては、まずは斑鳩町商工会までご相談ください。
令和6年度 斑鳩町商工会『創業支援相談』の開催について
斑鳩町商工会では、例年、斑鳩町と連携し、今後創業予定の方を対象とした専門家による『創業支援相談』を実施しております。
また、この度、令和6年度開催分の日程が決定しましたので、別紙チラシの通りご案内いたします。
斑鳩町内で創業を予定されている方や新たに事業所を開設される方、今後の新事業展開をご検討の方におかれましては、是非ご活用ください。
なお、お申込みについては、下記申込フォームからご登録いただくか、申込書PDFをダウンロードの上、FAX等にてお申し込みください。
【申込フォーム】
https://sougyou-ikaruga.com/contact/
【申込書PDF】
R6創業支援相談申込書.pdf (0.41MB)
また、創業支援相談に関するご案内はこちらのサイトもご確認ください。
斑鳩町商工会 創業支援相談HP
『中小企業省力化投資補助金』の事務局ホームページ及びコールセンターの開設について
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等が IoT・ロボット等 の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助する『中小企業省力化投資補助金』の事務局ホームページ及びコールセンターが開設されましたのでご案内いたします。
本補助金は、IoTやロボットなどの付加価値額向上や生産性向上に効果的な汎用製品を補助金事務局が掲載する「カタログ」から選択・導入することで、企業の付加価値や生産性の向上、さらには賃上げにつなげることを目的とした補助金です。
申請開始時期等の詳細については、まだ公表されていませんが、申請をご検討の事業者様におかれましては、下記サイト内の本補助金に関する「よくある質問」等をご確認ください。
中小企業省力化投資補助金事務局ホームページ
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
スタートアップ企業と大手企業、海外企業、投資家等をつなぐ『スタートアップマッチングスクエア』の開設について
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、スタートア ップ企業の成長・事業化を加速させていくため、スタートアップ企業と大手企業、海外企業、ベン チャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)などの投資家をつなぐ、「ス タートアップマッチングスクエア」を、年間 10,000 件のマッチング実績があるマッチングプラットフォーム「J-GoodTech(ジェグテック)」内に、開設されましたのでご案内いたします。
これまで、スタートアップ企業が単独で大手企業、海外企業、投資家にアプローチし、連携・取引 ニーズを把握することは難しく、成長・事業化、イノベーション創出の課題となっていました。また、大手企業等も、連携・取引を希望するスタートアップを探せないなどの課題がありました。
このような課題に対応するため、WEB上で、大手企業、海外企業、投資家等の連携・取引ニーズを公開し、スタートアップ企業が直接商談を申し込むこと、大手企業等がスタートアップ企業を探索すること、スタートアップ企業がオンラインでピッチを行うことができるツールが今回開設された「スタートアップマッチングスクエア」です。
革新的なビジネスモデル、技術・サービスによって社会課題解決を図り、日本経済を牽引することを目指されているスタートアップ企業の皆さまにおかれましては、是非ご活用ください。
スタートアップマッチングスクエアについてはこちらから
https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/svte/
第2回パートナーシップ構築シンポジウムの開催について(経済産業省)
経済産業省は、関係府省庁とともに、サプライチェーン全体での共存共栄を目指すパートナーシップ構築宣言を推進しています。
またこの度、宣言の更なる拡大やサプライチェーン全体での協力拡大の機運醸成を目的としたシンポジウムを3月25日(月曜日)に開催されますのでご案内いたします。
優良な取組事例の紹介・表彰等を予定されておりますので、是非ご参加ください。
なお、参加のお申込みは下記フォームよりご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe8MCZS4Zj9NycKmZ2mmBobMdJSqkLTTB8PEpE7as7aeiYx8A/viewform
パートナーシップ構築宣言は、事業者の皆様に、サプライチェーン全体の付加価値向上、大企業と中小企業の共存共栄を目指し、「発注者」側の立場から、「代表権のある者の名前」で宣言いただくものです。2020年5月の「第1回 未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において導入を決定し、現時点で41,000社を超える企業が宣言しています。
足下の物価高の中で、中小企業を含め、持続的な賃上げを実現していくためには、生産性向上とともに、サプライチェーン全体での適切な価格転嫁が不可欠であり、パートナーシップ構築宣言の重要性は高まっています。
パートナーシップ構築シンポジウムでは、優良な取組事例の紹介・表彰を行い、宣言の更なる拡大や実効性の向上を含め、サプライチェーン全体での協力拡大に向けた機運醸成につなげていきます。
パートナーシップ構築宣言の詳細については下記サイトをご参照ください。
【パートナーシップ構築宣言ポータルサイト】
https://www.biz-partnership.jp/index.html
※斑鳩町商工会もパートナーシップ構築宣言を行っています。