ブログ

2024-01-04 13:47:00

寒暖差疲労☃️

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今年も身体にいい事を中心に発信していこうと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。

 

気象庁によると今年は暖冬の予想だそうですが、暖冬でも常に気温が高いとは限らず気温のアップダウンが大きくなるため、温度差などの影響で「疲れ」や「体調の変化」をより感じやすくなります。寒暖差にはより注意が必要ですね。「手足の冷え」「顔や身体のほてり」を感じる人は「寒暖差疲労」になりやすいそうなので要注意です!!

 

681048.jpg

 

私たちの体は、体温を一定に保つために自律神経が働いて体温を調整しています。しかし寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなるんです。この状態では体が冷えたりだるさを感じたり、肩こりなどの体の不調が出やすくなります。前日との気温差や、1日の最高気温と最低気温の差が7度以上あると、特にその影響を受けやすいそうです。

23199154.jpg

 

主な症状としては、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感、便秘、下痢、不眠などが起こるそうです。心当たりのある方も多いはず????

 

■「寒暖差疲労」を予防する方法

「生活習慣を整えること」

規則正しい生活リズムを作ることは自律神経のバランスを整える上で大切です。十分な睡眠を確保するために7時間程度を目安にし、寝る1時間前はスマホなどのデジタル機器を避けるように心掛けましょう。また、適度な運動も効果的です。激しい運動ではなくウォーキングやストレッチを取り入れ、体を疲れにくくすることを目指しましょう。自律神経の不調や不眠の時は背中をしっかりほぐしましょう♡ 

image2 (16).jpeg

IMG_3904.JPG

IMG_2257.JPGIMG_2258.JPG

 

「体を内外から温めること」

体温を上げるには、内側と外側の両方から温めることが大切です。内側から温めるには食事や飲み物を工夫しましょう。冷たい飲み物や体を冷やす食べ物を控え、たんぱく質や根菜類など体を温める食材をバランスよく摂取することが重要です。温かい飲み物も積極的に摂るようにしましょう。外側から温めるには、ゆっくりお風呂に浸かることがポイントです。入浴すると血行が良くなり、体の疲労物質を排出する効果が期待できます。首、手首、足首をしっかり温めましょう。また、外での散歩も身体を寒さに慣らす「寒冷順化」に役立ちます。

R.png

 

 

寒暖差疲労は自分でどれだけ予防やセルフケア出来るかで結果が違ってきます。ぜひぜひやってみて下さいね✨

 

 

それでもダメな時はやっぱりプロにしっかりほぐしてもらいましょう👆✨

GoodTimesでお待ちしております(*^^*)

IMG20230119130936.jpg

 

 ★∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵★

新潟市中央区万代の

リラクゼーションサロン

万代ボディケアGood Times

ご予約はコチラをクリック 

☆∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵☆