商工会からのお知らせ
販路開拓・調査研究推進事業補助金のご案内(R7/5/21更新)

販路開拓・調査研究推進事業とは、販路開拓のため物産展や商談会に参加する際の出展料や旅費、そして新商品開発等のため先進事業所や研究機関を視察する際の旅費や調査費について助成する事業です。
[ 事業概要 ]
■補助対象者:伊方町商工会会員(調査研究の場合は複数の会員によるグループ可)
■対象となる経費
・県外の物産展等への出展に係る旅費・出展料等
※個別交渉で自社のみの販売ブース設置等は不可
・県内外の先進事業所や研究機関・大学等への視察・調査研究のために要する旅費
■助成金額
・1回につき上限5万円(1事業所・1グループ) ※1事業所(1グループ)3回まで
■交付要綱: R7年度_販路開拓_調査研究推進事業補助金交付要綱.pdf (0.1MB)
■申込様式:伊方町商工会「パンフレット・様式等」ページからダウンロードください。
[ 事業スケジュール ]
■事業期間:令和7年6月6日(金)~令和8年2月27日(金)
[ お問合せ及び申込み先 ]
■伊方町商工会
〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦846
TEL:0894-38-0809/E-mail:ikatacho-s@esci.or.jp
BCP策定支援事業補助金のご案内(R7/5/21更新)

大型地震や感染症拡大など、相次ぐ自然災害等により事業継続に向けた計画作成の重要性が高まっていることを受け、伊方町商工会では「BCP(事業継続計画)」及び「事業継続力強化計画」の策定費用の一部を補助します。
BCPとは「Business Continuity Plan」の略で、災害や事故など予期せぬ出来事が発生した際に、事業への影響を最小限に抑えると共に、停止した事業を目標とする時間内に再開させるため、予め定めておく行動計画のことです。
[ 交付要綱/チラシ ]
○ BCP策定支援事業補助金交付要綱.pdf (0.26MB)
○ BCP策定支援事業補助金チラシ.pdf (0.17MB)
[ 事業期間 ]
令和7年6月6日(金)~令和8年1月30日(金)
[ 補助対象者 ]
(1)伊方町内に事業所を有すること
(2)伊方町商工会の会員事業所であること
(3)1年以上引き続いて同一の事業を営んでいること
(4)風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律に規定する「性風俗関連特殊営業」、当該営業に係る「接客業務受託営業」を行う者でないこと
(5)宗教・政治団体等でないこと
※以上の要件のいずれにも該当する中小企業者等
[ 補助対象経費 ]
(1)委託・外注費
(2)旅費交通費
(3)消耗品費
(4)通信運搬費
(5)その他商工会会長が必要と認める経費
※BCP策定に係る費用のうち以上に掲げるもので、領収書等経費明細が確認できるもの
[ 補助率及び補助上限額 ]
補助対象経費の総額の1/2以内を補助(上限20万円)
※1事業者につき年度内1度のみ。経費には消費税額・地方消費税額を含めない。
[ 申請方法 ]
①BCP策定支援事業補助金交付申請書(様式第1号)、②事業計画書(様式第1号-2)、経費の明細が確認できる書類(見積書等)、以上①②③の書類を伊方町商工会宛て提出してください(様式は本会HP各種様式ダウンロードページ内に掲載)。交付決定通知後、事業を開始し、事業期間内に実績報告書を伊方町商工会へ提出いただいた後に補助金をお支払いする流れとなります。
[ お問合せ及び申請先 ]
伊方町商工会
〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦846
TEL:0894-38-0809/FAX:0894-38-1021/Eメール:ikatacho-s@esci.or.jp
移住希望者に届く!求人票を登録しよう!(R7/5/20更新)

人口減少や高齢化が進み、働き手不足が深刻化する愛媛県南予地域では、年間約1,000人を数える移住者の採用は、人材確保の有効な手段です。公益財団法人えひめ地域活力創造センターと商工団体が連携し、移住希望者に求人情報を的確に届けるためのマッチングの仕組みをつくりました。南予地域の事業者で移住者の雇用に関心のある方は、ぜひご利用ください。
[ 移住と雇用のマッチング促進事業チラシ ]
移住と雇用のマッチング促進事業チラシ.pdf (2.25MB)
[ 移住と雇用のマッチング促進事業URL ]
https://www.ecpr.or.jp/matching/
[ お問い合わせ先 ]
公益財団法人えひめ地域活力創造センター
TEL:089-926-2200/Mail:ehime-chiki@ecpr.or.jp
愛媛県防災士養成講座の開催について

大規模災害時における企業・団体職員、社会福祉施設職員等の事業者内で防災士活動の中核を担う企業防災士の養成を図ることは、企業BCP(事業継続計画)の作成促進や事業所内の被害の最小化はもとより、関係先や利用者などの地域住民一人一人を守ることに繋がります。愛媛県では、県内の企業・団体職員等の防災士の資格取得を支援するため、防災士養成講座が開催されます。
[ 開催会場及び日程等 ]
○東予会場=愛媛県東予地方局(西条市喜多川796-1)
・令和7年6月25日(水)~26日(木)/定員100名
○中予会場=愛媛県中予地方局(松山市北持田町132)
・令和7年6月4日(水)~5日(木)/定員100名
・令和7年9月18日(木)~19日(金)/定員100名
・令和7年12月2日(火)~3日(水)/定員100名
・令和8年2月3日(火)~4日(水)/定員100名
○南予会場=愛媛県南予地方局(宇和島市天神町7-1)
・令和7年7月9日(水)~10日(木)/定員100名
[ お申込み方法及び期限 ]
・県ホームページに掲載の受講申請フォームに必要事項を入力し、送信してください。
・お申込み期限は、各会場実施日の20日前までとなり、先着順となります。
・防災士資格取得のためには、普通救命講習等の修了証が必要となりますので、受講前までに最寄りの消防署において普通救急救命講習を受講してください。
[ 受講費用 ]
12,000円(内訳:①防災士教本代4,000円、②防災士資格取得試験受験料3,000円、防災士申請認証登録料5,000円)
[ 防災士養成講座関連情報 ]
令和7年度愛媛県防災士養成講座チラシ.pdf (0.54MB)
[ お問合せ先 ]
愛媛県 県民環境部 防災局 防災危機管理課 防災訓練・情報G
TEL:089-912-2319/FAX:089-941-2160
E-mail:bousaikikikanri@pref.ehime.lg.jp
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(R7/5/13更新)

[ WEBセミナーとは ]
愛媛県商工会連合会が主催するインターネット・セミナー(ジャンル:「経営実務・補助事業活用」「税務・経理」「人材育成・労務管理」など)です。会社や自宅にいながら、インターネットから観たいセミナーがいつでも視聴できます。忙しくてリアルのセミナーや研修会に参加できない方などに最適です。パソコンやスマートフォン(Android、iPhone)から簡単に接続できますので、お気軽にご活用ください。
[ 視聴方法 ]
このサービスは、商工会会員限定のサービスとなります。以下のURLにアクセスし、以下に記したID及びパスワードを入力した上でログインしてください。
<伊方町商工会WEBセミナーチラシ>
R7年度WEBセミナーチラシ_伊方町商工会.pdf (0.54MB)
<伊方町商工会WEBセミナーURL>
https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/ikata.html
<ログインID及びパスワード>
ID:ikata パスワード:4422