伊方町商工会

伊方町商工会では、創業・販路開拓・事業承継・補助金申請・資金調達・経理・確定申告・労働保険・IT(情報化)などに関する経営支援を実施しております。
また、伊方町における宿泊・飲食(グルメ)・お買い物・観光などに関する事業所情報も提供しております。
 0894-38-0809
お問い合わせ

商工会からのお知らせ

2023 / 12 / 04  15:15

小規模事業者経営改善資金【マル経融資】のご案内(R5/12/4更新)

 小規模事業者経営改善資金(マル経融資)とは、商工会の実施する経営指導を受けている小規模事業者(商工業者に限る)が、経営改善に必要な資金を、日本政策金融公庫国民生活事業を通じて、無担保・無保証人でご利用できる制度です。「商品仕入や買掛金の決済資金を調達したい」「新たな機械設備の導入資金を確保したい」など融資のご希望がありましたら、伊方町商工会までご相談ください。

 

[ 対象要件 ]

 ・商工会の経営指導員による経営指導を原則として6ヵ月以上受けていること。

 ・小規模事業者であること。※小規模事業者とは、常時使用する従業員が、

  商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)=5人以下、製造業その他=20人以下の企業を指す。

 ・最近1年以上、同一商工会の地区内で事業を行っていること。

 ・所得税、法人税、事業税及び都道府県民税又は市町村民税を完納していること。

 

[ 融資限度額 ]

 2,000万円以内(運転資金・設備資金合計)

 

[ 貸付利率 ]

 年1.20%(適用年月日:令和5年12月1日)

 

[ 返済期間 ]

 運転資金:7年以内(据置期間1年以内)

 設備資金:10年以内(据置期間2年以内)

 

[ 担保・保証人 ]

 無担保・無保証人

 

[ お申込み必要書類 ]

 ・借入推薦依頼書(所定用紙あり)

 ・直近2期分の決算書及び確定申告書(控え)

 ・決算後6ヵ月以上経過している場合は直近の試算表

 ・営業確認書類(電子申告受信通知等)

 ・設備資金の場合は見積書やカタログ

 ・納税_不動産所有_借入金の状況が分かるもの

 

[ マル経融資関連サイト ]

 日本政策金融公庫 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/kaizen_m.html

 

[ お問い合わせ先 ]

 伊方町商工会 TEL 0894-38-0809

 日本政策金融公庫松山支店 国民生活事業 TEL 0570-085302

2023 / 11 / 29  16:30

事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(R5/11/29更新)

[ WEBセミナーとは ]

 愛媛県商工会連合会が主催するインターネット・セミナー(ジャンル:「経営実務・補助事業活用」「税務・経理」「人材育成・労務管理」など)です。会社や自宅にいながら、インターネットから観たいセミナーがいつでも視聴できます。忙しくてリアルのセミナーや研修会に参加できない方などに最適です。パソコンやスマートフォン(Android、iPhone)から簡単に接続できますので、お気軽にご活用ください。

 <伊方町商工会WEBセミナーチラシ>

  pdf 2023年12月WEBセミナーチラシ.pdf (0.38MB)

 <情報発信元:株式会社ブレーン>

   Facebookページ / Twitterページ

 

[ 視聴方法 ]

 視聴にはアカウント(IDとパスワード)が必要です。サービス利用希望の方は、伊方町商工会までお問い合わせ頂ければIDとパスワードをお知らせいたします。このサービスは、商工会会員限定のサービスとなります。詳しくは、下記のURLにアクセスください。

 <伊方町商工会WEBセミナーURL> https://www.esod-neo.com/intro/pfsci/ikata.html

                   HP更新用バナー.jpg

 

[ 注目セミナー ]

1.12月公開予定の注目セミナー
【講師】岡本 啓司(税理士法人プレアス 代表社員 税理士)
【題目】『会社のこれからを考える ~廃業と事業承継~』
【内容】中小企業の廃業理由の約3割が「後継者難」であると言われています。後継者候補がいないと廃業するしか道は無いのか?そもそも事業承継について何から考えればよいのか?このセミナーでは会社の将来を考えるきっかけとなる、中小企業の廃業の現状と事業承継に関する意思決定のポイントについてお伝えします。
 
【講師】小池 俊(税理士)
【題目】『事業承継で地場産業を活性化  ~地方から日本を元気に~』
【内容】大都市への人口流出や少子高齢化によって地域の中小企業の数が減少しています。地場産業が活性化するためには企業を存続させること、つまり事業承継がカギとなります。このセミナーでは自治体が移住者を増やすために行っている取り組みや、事業承継型MAの成功事例を紹介します。
 
【講師】和田 誠也(株式会社日本M&Aセンター 金融提携事業部)
【題目】『中小企業の次なる一手 M&Aを活用した成長戦略』
【内容】企業買収(M&A)は10年前と比べるとプラスイメージが増加、都市部も地方部も関係なく身近な経営手法になっています。地域の人口が減少するなか会社を大きくして雇用を生み出したい、自社だけでは解決できない課題を共感できるパートナーとともに解決していきたいなど、事業拡大を考えている経営者必見です。
 
【講師】神田 邦夫(株式会社神田経営研究所 所長)
【題目】『新しい株式市場 東証TOKYO PRO Marketとは
えっ、中小企業でもIPO(上場)できるの?』
【内容】規模が小さい企業でも上場が可能な「TOKYO PRO Market」をご存じですか?他の市場区分と比べると知名度はありませんが、開設以降、右肩あがりで上場会社数が増えており2023年9月時点で80社になりました。このセミナーでは、まだまだ知られていない「TOKYO PRO Market」の概要、上場の条件、そして上場のメリットを紹介します。
 
【講師】片貝 竜也(株式会社ディベロップメント 代表取締役)
【題目】『経営者・管理者が成果を出すための12の原理原則(12
失敗の原因は「情報不足」「過信」「思い込み」「面倒」』
【内容】数多くの研修を手掛ける講師。研修後に「成果を出せる人」と「成果を出せない人」がいます。その違いは、研修で学ぶスキル以外の部分、物事や状況に対する認識と対応の仕方という原理原則にありました。全12回でその原理原則をお伝えします。第12回は<失敗の原因は「情報不足」「過信」「思い込み」「面倒」>です。
 
2.10月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1
講師:小澄 健士郎
(税理士・行政書士・税理士法人フューチャーコンサルティング 代表社員)
題目:『インボイス制度まるわかり講習』 
2
講師:野口 崇(野口経営コンサルティング代表)
題目:『会社を存続・発展させる高収益化計画セミナー
~将来の不安を「前向きな経営」に変える~』 
3
講師:樋口 智香子(マナーコンサルタント アカデミー・なないろスタイル)
題目:『ビジネスマナー基礎講座』 

        
2023 / 11 / 01  11:00

「でじラボ伊方町」の開催について(R5/11/1更新)

「でじラボ伊方町」の開催について(R5/7/6更新)

 伊方町では、全国のITベンダーや先進企業の方々をお迎えし、最新テクノロジーに関するセミナー「でじラボ伊方町」が開催されることとなりました。現在、地方においては、デジタル人材が質・量ともに不足しており、デジタル人材の育成・確保が課題となっています。その課題を解消するため、下記のとおり内容で「でじラボ伊方町」が実施されます。

 

[ でじラボ伊方町の概要 ]

 ・講演テーマ:最新テクノロジーに関することについて

 ・主催:伊方町

 ・後援:八幡浜市、伊方町商工会、八西CATV、STNet

 ・講師:全国のITベンダー、先進企業 等

 ・対象者:一般社会人、役場職員、高校生 等

 ・期間:6月~12月

 ・場所:伊方町役場 6階 大会議室(西宇和郡伊方町湊浦1993-1)

 

[ でじラボ伊方町のスケジュール ]

・第1回 日時:令和5年6月2日(金)13:30~

     テーマ:「地方・中小企業も危ない!専門家が伝える情報セキュリティについて」

         ~最近のセキュリティのトレンド!事例を交えながら紹介~

         ~中小企業が取るべきセキュリティ対策とは?~

     講師:KDDIデジタルセキュリティ株式会社(KDSec)

        CROSS本部セキュリティプランニング部 部長 志野陽一

     チラシ:pdf でじラボ伊方町_第1回チラシ.pdf (0.41MB)

・第2回 日時:令和5年8月4日(金)13:30~

     テーマ:Yahooビッグデータ DS.INSIGHTのご紹介

         ~自治体の民間データ利活用のはじめの一歩に~

     講師:ヤフーデータソリューション本部パブリックエンゲージメント部活用1チーム

        マネジャー 佐藤直紀

     参加方法:pdf 参加申込書(第2回でじラボ伊方町).pdf (0.14MB)に必要事項を記載のうえ役場総合政策課宛て提出ください。

・第3回 日時:令和5年10月6日(金)13:30~

     テーマ:現場志向で水産業をスマート化

         ~スマート水産業の動向と活用事例のご紹介~

     講師:NTTコミュニケーションズ株式会社

        ソリューション&マーケティング本部 山本圭一氏

     参加方法:pdf 参加申込書(第3回でじラボ伊方町).pdf (0.15MB)に必要事項を記載のうえ役場総合政策課宛て提出ください。

・第4回 日時:令和5年12月8日(金)13:30~

     テーマ:AI・ChatGPTとの業務上の付き合い方~AIの中身を知って、得意・不得意を知る

     講師:株式会社インターネットイニシアティブ

        広報部副部長 堂前清隆氏

     参加方法:pdf 参加申込書(第4回でじラボ伊方町).pdf (0.14MB)に必要事項を記載のうえ役場総合政策課宛て提出ください。

 

[ お問合せ・お申込み先 ]

 伊方町役場 総合政策課 まちづくり・DX政策係(担当:中原)

  〒796-0301 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993-1

  TEL:0894-38-2659/FAX:0894-38-1373

  Mail:nakahara-yoshiki@town.ikata.ehime.jp

2023 / 10 / 17  09:00

省エネルギー対応設備更新等緊急支援補助金の公募について

省エネルギー対応設備更新等緊急支援補助金の公募について

愛媛県中小企業団体中央会では、原材料価格や原油の高騰などによる経済環境の変化に対応するため、県内中小企業の省エネルギー化に向けた設備更新に資する補助金事業として、「省エネルギー対応設備更新等緊急支援補助金」の公募がなされました。

 

[ 事業概要 ]

 pdf 省エネルギー対応設備更新等緊急支援補助金チラシ.pdf (0.66MB)

 補助金事務局HP http://www.bp-ehime.or.jp/engr5/

 

[ 補助対象経費 ]

 省エネ化に資する機器・設備の更新に要する機器・設備の本体及び付属品の価格

 

[ 補助率 ]

 2分の1

 

[ 補助金額 ]

 25~300万円

 

[ 対象設備 ]

 以下の機器・設備の更新が補助対象となります。

 ・業務用ボイラ(エコキュート含む)

 ・業務用エアコン

 ・LED照明(水銀灯からの入替のみ対象)

 ・コンプレッサー

 ・業務用乾燥機

 ・業務用冷蔵庫/冷凍庫

 ※補助金の交付決定後に着手(発注・契約等)し、令和6年1月31日までに納品・設置及び支払いが完了する機器・設備更新のみ

 

[ 公募スケジュール ]

 公募開始:令和5年10月6日(金)

 申請締切:令和5年10月31日(火)17時必着

 採択決定:令和5年11月10日(金)予定

 

[ お問い合わせ先 ]

 省エネルギー対応設備更新等緊急支援補助金事務局(愛媛県中小企業団体中央会)

  担当:大南、岡﨑

  電話:089-948-4445

2023 / 10 / 16  10:30

中小企業景況調査報告書【えひめ版】の掲載について(R5/10/16更新)

商工会では年4回にわたり、中小企業景況調査を実施いたしております。愛媛県内商工会地域の調査報告書がまとまっておりますので、掲載いたします。

 

[ 令和5年分 中小企業景況調査報告書【えひめ版】 ]

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)7-9月期.pdf (1.14MB)

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)4-6月期.pdf (1.05MB)

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)1-3月期.pdf (1.11MB)

 

[ 令和4年分 中小企業景況調査報告書【えひめ版】 ]

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)10-12月期.pdf (1.07MB)

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)7-9月期.pdf (0.24MB)

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)4-6月期.pdf (0.35MB)

 ・pdf 中小企業景況調査報告書(えひめ版)1-3月期.pdf (0.33MB)

s-6_oyako.jpg

1 2 3 4 5
2023.12.08 Friday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる