商工会からのお知らせ
【8/4追記】「インボイス制度 & 電子帳簿保存法改正」ご案内パンフレットの発行について
【 R4.8.4 追記 】
大変ありがたいことに、こちらのパンフレットをご覧になった他商工会の方から、
「データを使いたい」というお申し出をいただいております。
国見町商工会では経営支援という共通の目的に向かって頑張る仲間である
商工会職員の事務効率化・労働生産性向上を応援するべく、データを共有させていただきます。
ご利用になりたい方は kunim12@coral.ocn.ne.jp までご連絡ください。
また、詳細はこちらをご覧ください。
2023年10月からスタートする『インボイス制度』と、
2024年1月から本格スタートする『電子帳簿保存法の改正』。
これらの制度は「すべての事業者が対応を考える必要」がある内容となっております。
税務申告の際だけではなく、日常の営業活動・経営管理の全てに関わってきます。
そこで国見町商工会ではこれらの制度をご案内するパンフレットを作成いたしました。
ぜひお目通しいただき、『自社の対応をどうすべきなのか』をご検討いただければと存じます。
なお、このパンフレットは来週以降にすべての会員事業所に郵送いたします。
【国見町商工会発行】インボイス制度&電子帳簿保存法 周知パンフレット.pdf (1.29MB)
国見町商工会では令和4年度にこれらの制度のセミナー開催を予定しているほか、
制度説明・対応のご相談なども随時、受け付けております。
ぜひお気軽にご相談ください!
令和4年度 国見町商工会ニュースレター第2号の発行について
8月2日(火)付で全会員事業所向けに通知文書をお送りいたします。
それに併せ、『令和4年度 国見町商工会ニュースレター第2号』を発行いたしました。
下記の各種おしらせを同封してお送りしますので、ご確認ください。
令和4年度 ニュースレター第2号(R4.8.2).pdf (0.74MB)
◆同封のおしらせ文書
【広報支援】国見町 小規模事業者魅力発信事業補助金
R4.国見町「小規模事業者 魅力発信支援補助金」チラシ.pdf (0.48MB)
【税制改正】8/23開催「インボイス制度講習会」
R4.8.23開催 インボイス制度講習会.pdf (0.44MB)
【販路開拓】小規模事業者持続化補助金(一般型)9次公募
持続化補助金(一般型・9次公募)チラシ.pdf (0.83MB)
労災の上乗せに!会員福祉共済のオススメ
労災の上乗せに!会員福祉共済のオススメ.pdf (0.36MB)
※上記の他に「働き方改革に関するおしらせ」、「福島県商工会連合会報」を同封しております。
【他商工会向け】チラシ・パンフレット等各種ツールのデータ共有について
日頃より国見町商工会のHPをご覧いただきありがとうございます。
このHPにて情報発信を強化した結果、大変ありがたいことに当商工会が発行した
「インボイス制度&電子帳簿保存法改正」のパンフレットについて、
福島県内では複数の商工会から、
県外では鹿児島県・屋久島町商工会さんから
「データを利用したい」とのお申し出をいただきました。
国見町商工会ではこれらのデータ(HP掲載のチラシ・ポスター・パンフレット等)について、
他商工会さんで活用されたい場合、
お申し出いただければデータを共有いたします。
経営指導員という職にある者は、伴走支援を行うにあたって、
経理であり、営業マンであり、広告会社であり、デザイナーでなければいけません。
「経営計画書を作って終わり」「補助金を取って終わり」ではなく、
実際に事業が実を結ぶまでの多角的な経営支援を行わなければならないからです。
そこで国見町商工会では、各種チラシ・ポスター・パンフレット・冊子のほとんどを、
伴走支援・アウトプットのためのスキルアップも兼ねて自主作成しております。
そのため、各種媒体についてはいくらでも調整・修正・変更が可能なデータが手元にある状態です。
「商工会」という組織の一番の強みは『ネットワーク力』だと思います。
地域の中小・小規模事業者の支援という共通の目的のために、
日本中に同じ志を持って、同じ支援業務を行う仲間がいる。これは素晴らしいことです。
しかし、その支援業務の実情はどうでしょうか?
税制改正や制度活用支援、どの商工会でも同じ取り組みを行っているのに、
周知ツールはそれぞれが時間をかけて作成している。
コロナ・災害で経営指導機関として果たす役割は益々増加しています。
しかしその一方で、支援に必要な人員の設置は削減・縮小が進んでいます。
経営支援業務でさえ手一杯な状況に、
商工会の本来業務ではない「単なる賑やかし」の地域振興イベントなども重なり、
過重労働を強いられている方も少なくないはずです。
働き方改革や生産性向上、DXを推進する立場にありながら、
肝心の『ネットワーク力』を活かせていないのではないでしょうか。
経営支援という志が同じなのであれば、その実施に向けたツールについては、
「すでに有るもの」を使いまわして効率化を図ることに何の問題がありましょう。
商工会の果たす役割がますます増加していくこれから、組織の持続化を果たすためには
各商工会同士で『ネットワーク力』を駆使して効率化を図っていくほか道はありません。
このような観点から、国見町商工会ではチラシ・ポスター・パンフレットなど、
HPに掲載した各種ツールのデータについて、お申し出いただいた商工会の方に共有という形でお送りいたします。
ご利用をご希望の方は、下記メールアドレスまでお問合せください。
【 問合せメールアドレス 】
kunim12@coral.ocn.ne.jp
【税制改正】8/23(火)開催「インボイス制度講習会」
国見町商工会・福島法人会国見支部では下記の日程により、
合同で「インボイス制度講習会」を開催いたします。
◆開催日 令和4年8月23日(火)17時~
◆場 所 国見町商工会 3階会議室
◆参加費 無 料
自社が一般課税事業者である場合。
取引先が「インボイス登録無し」だとすると、
自社の消費税納税額が不利になってしまいます。
逆に、自社が免税事業者で、取引先が一般課税事業者である場合。
自社が「インボイス登録」をしていないと、取引・売上のダウンにつながってしまうリスクがあります。
インボイス制度は、自社だけで完結する制度ではなく、
取引先への事前確認が重要になります。
あなたも、講習会を受講してインボイス制度への理解を深め、
準備に取り掛かってみませんか?
R4.8.23開催 インボイス制度講習会.pdf (0.44MB)
受講をご希望の方は8月上旬発送の全会員通知に同封の、
上記チラシからお申込みください。
「国見町希望の光プロジェクト2022」の開催について
国見夏まつり実行委員会・国見町商工会では、
8月6日(土)に新型コロナの感染予防に対応した『町内3ヶ所からの同時打上花火』事業である
『国見町 希望の光プロジェクト2022』を開催いたします。
本事業は感染予防のため、いわゆる『三密』を避けた事業として“ステイホーム”を推奨し、
国見町内のどこからでも観覧できるよう、町内3ヶ所から、
同時刻に・同じ花火を・同時に打ち上げる事業です。
「新型コロナウイルス早期収束」の願いを星空に届け、
国見町民全員共通の夏の思い出として頂けるよう実施いたします。
◆開催日 令和4年8月6日(土)
◆打上時刻 20時00分から15分間
◆打上場所 国見町内3ヶ所からの同時打上
(※感染予防のため、場所は非公表です。)
国見町希望の光プロジェクト2022 チラシ・ポスター.pdf (1MB)
協賛事業所一覧.pdf (0.19MB)
今年度も「コロナの早期収束」を願う数多くの事業所の皆さまよりご協賛いただきました。
誠にありがとうございました。