セミナー・講習会
国見町商工会では経営に資するセミナー・講習会も開催しております。
経営環境の変化に対応し、事業者ニーズにマッチしたものを選定し実施。
「こういうセミナーを受けたい!」というご希望がありましたら、ぜひ商工会までリクエスト頂ければ幸甚です。
【 令和4年度実施内容 】
「令和4年福島県沖地震 福島県中小企業等グループ補助金説明会」
・開催日 令和4年6月6日
・参加者 合計 21名
令和4年3月16日に発生した「令和4年福島県沖地震」で事業用施設・設備が被災した事業所に対し、
『現状復旧』のための制度であるグループ補助金について説明会を実施しました。
「持続化補助金制度説明会 & 経営計画書の書き方セミナー」
・開催日 令和4年5月18日
・参加者 合計 5名
小規模事業者の「販路開拓」を支援する国の制度である『小規模事業者持続化補助金』 について、
実際に申請支援を行っている経営指導員により制度の説明会を実施。
また、申請にあたって求められる経営計画書の書き方についても、
国見町商工会独自の「ひながた」を用いて説明を行いました。
「インボイス制度&電子帳簿保存法改正」セミナー
・開催日 令和4年7月14日(木)
・参加者 52名
2023年10月よりスタートする消費税のインボイス制度。
現在免税事業所であっても、取引先の経営形態によっては課税事業所となり
インボイス登録を求められる可能性があるため、すべての事業所が理解を深める必要があります。
「自社の対応をどうするべきか」について、青色申告会との共催により講習会を実施しました。
「インボイス制度講習会」
・開催日 令和4年8月23日
・参加者 14名
自社が本則課税事業所であった場合に、取引先にどのような書類を求める必要があるのか。
インボイス制度がスタートすると、立場の違いから必要となる書類がそれぞれ変わります。
本講習会では法人会との共催により、現在免税事業所の取引先に「何を」「どう」求めるべきか学びました。
くにみプレミアム商品券
『地元店スタンプキャンペーン』&『共同チラシ発行事業』説明会
・開催日 令和4年11月17日~18日
・参加者 57名
くにみプレミアム商品券事業と同時開催となる、新規事業「地元店スタンプキャンペーン」。
小規模店での利用促進のための事業であることから、事業者側も理解を深め、万全の受け入れ体制とするべく説明会を実施。
また、プレミアム商品券をきっかけに新規顧客獲得を図るべく、
商工会が実施する「共同チラシ発行事業」についても説明を行いました。
「事業継続力強化計画 策定セミナー」(復興共同事業)
・開催日 令和4年12月14日
・参加者 14名
令和4年福島県沖地震被害からの現状復旧を支援するグループ補助金。
当該制度の活用には経営継続に向けた共同事業の実施が必須です。
国見町商工会は被災事業所によるグループを組成し、
災害発生時の経営継続力強化に向けた計画策定のセミナーを開催しました。
「ホームページ無料作成研修会」(広域連携事業)
・開催日 令和5年1月23日・26日
DXが推進されている昨今、事業所の情報発信に欠かせないのはホームページ。
商工会員であれば無料で利用可能なシステム・グーペを活用し、
ホームページを作成する研修会を実施しました。
「国見町内事業者の経営を元気にする 講演会&意見交換会」
・ 開催日 令和5年1月28日
・参加者 58名
国の「小規模企業振興基本法」に基づき、制定に向けて協議されている
国見町の「中小企業・小規模企業振興条例」。
条例は事業者支援の在り方を抜本的に変革するためのツールですが、
肝心の主役である事業者が「どのようなものか」を知っていなければ形骸化してしまいます。
そこで国の基本法成立に奔走された立石裕明氏を講師に迎え、
『企業振興条例ができると事業者の経営はどう変わるのか』を分かりやすく伝える講演会を実施しました。
【 令和3年度実施内容 】
「福島県中小企業等グループ補助金説明会」
・開催日 令和3年4月26日
・参加者 合計 15名
令和3年2月13日に発生した「令和3年福島県沖地震」で事業用資産が被災した事業所に対し、
『現状復旧』のための制度であるグループ補助金が設けられたことから説明会を開催。
適正な申請・実施に向けての理解を深めました。
https://r.goope.jp/kuni-sho/info/3879188
「各種補助金制度説明会 & 持続化補助金の書き方セミナー」
・開催日 令和3年5月21日 / 令和4年1月11日
・参加者 合計 7名
「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」「小規模事業者持続化補助金」の各種制度内容について説明。
併せて「持続化補助金の書き方セミナー」を実施し、
「採択されやすくなる計画」「販路開拓につながる計画」
の書き方支援を行いました。
https://r.goope.jp/kuni-sho/info/3910025
https://r.goope.jp/kuni-sho/info/4301820
「自社ブランディングセミナー」(ビジネスコミュニティ型補助金事業)
・開催日 令和3年7月17日 / 9月25日
・参加者 のべ18名
少子高齢化・人口減少・消費者ニーズの移り変わり・競合店の出店・・・など、
経営を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。
その中でも事業を継続するにあたっては、いかに「自社ブランディング」を図り、
効果的に情報発信できるかが重要になります。
本セミナーではビジネスコミュニティ型補助金を活用し、青年部事業所を対象に2回に渡り講義を実施しました。
「ホームページ作成無料セミナー」(広域連携事業)
・開催日 令和3年9月29日
コロナ禍での情報発信においてはデジタル媒体の活用がますます重要になってきています。
商工会員であれば無料で利用可能なシステム『グーペ』を活用し、
ホームページを作成するセミナーを開催。ネットショップ機能についても講習を行いました。
https://r.goope.jp/kuni-sho/info/4126869
「BCP策定セミナー」(共同復興事業)
・開催日 令和3年10月13日
・参加者 9名
令和3年福島県沖地震では震度6強を観測した国見町。
多くの事業所が被害を受け、非常時における事業継続体制構築が求められることとなりました。
国見町商工会では当該地震被害にかかる「福島県中小企業等グループ補助金」の申請に向けて、
『国見町商工会復興支援グループ』を新たに組成。
共同復興事業としてBCP策定に向けたセミナーを実施しました。
くにみプレミアム商品券に伴う「共同発行チラシ 事業」説明会
・開催日 令和3年11月17日/11月18日
・参加者 19事業所
コロナ禍で冷え込んだ消費拡大のために、12月1日から発行されるくにみプレミアム商品券。
お得に買い物できる時だからこそ、新たなお客様を獲得するチャンス。
プレミアム商品券期間中だけのPR活動ではなく、商品券の利用期間終了後も見据えて、
国見町商工会では共同チラシ発行を計画しました。
それに先立ち、くにみプレミアム商品券の制度概要と併せてチラシ発行事業について説明を行いました。
https://r.goope.jp/kuni-sho/info/4238953
「スマホでもすぐ撮れる!“映える宣材写真”の撮り方セミナー」
・開催日 令和4年1月19日
・参加者 11事業所
昨年も開催し、大好評だったセミナーの第2弾。
コロナ禍ではネット通販・お取り寄せなどの非対面販売ニーズが高まっています。
しかしどんな商品でも「映える宣材写真」があってこそ良さが伝わるもの。
コロナ禍での訴求力アップ・情報発信力アップの実現に向けて、
撮ったらすぐにSNS等に投稿できるスマホでの撮影技法を学びました。
https://r.goope.jp/kuni-sho/info/4301830
「決算申告 個別指導会」
・開催日 令和4年2月25日/3月3日/3月10日/3月14日
・参加者 のべ53件
個人事業主を対象に、所得税・消費税の申告・納付指導を実施。
コロナ禍での給付金・支援金等は決算書上の売上を算出の基礎とすることから、
適正かつ正確な記帳・申告のための指導を行いました。
【 令和2年度実施内容 】
「はじめてでもすぐできる!持続化補助金の書き方説明会」
・開催日 令和2年6月19日/7月15日
・参加者 14事業所
近年、小規模事業者向け補助金として人気が高まっている「持続化補助金」について、
採択されやすくなるための経営計画書作成手法について講義。
中・長期的な経営計画策定の支援につなげることができました。
「事業戦略塾」(広域連携事業)
・開催日 令和2年10月27日/11月5日/11月10日/11月17日
・参加者 5事業所(三町合計)
新規創業者・事業承継を行った経営者・後継者向けの経営計画セミナー。
経営にあたっての基礎的知識の習得と、実践的な計画策定までを内容として実施しました。
「スマホでもすぐ撮れる!映える宣材写真の撮り方セミナー」
・開催日 令和3年1月20日
・参加者 6事業所
新型コロナウイルスの感染拡大により「お取り寄せ」などのオンライン通販が注目されています。
しかし、そこで成功するためには『商品の見栄え』が欠かせません。
どんなに良い商品でも、魅力が伝わる画像が無ければ購買にはつながりません。
そこで自社のデジカメ・スマホカメラでも『映える宣材写真』を撮る技法を講義。
スマホで撮影することでSNSなどへスピーディに情報発信が可能となりました。
「ホームページ作成無料セミナー」(広域連携事業)
・開催日 令和3年1月27日
・参加者 21事業所(三町合計)
商工会員であれば無料で利用可能なホームページ作成システム「グーペ」を活用したセミナーを開催。
自社の情報発信の強化支援につなげました。
「新型コロナウイルス関連 社労士個別相談会」
・開催日 令和2年6月4日
・参加者 3事業所
新型コロナウイルス感染症の拡大により休業要請等もあったことから、
「雇用調整助成金」等を中心とした個別相談会を開催しました。
「決算申告 個別指導会」
・開催日 令和3年2月26日/3月4日/3月8日/3月12日
・参加者 32件
個人事業主の所得税・消費税を対象とした個別指導会を実施。
今年度から青色申告特別控除の改正があり、
新たに電子申告控除が設けられたことからe-Taxによる代理送信を利用される方が増加しました。