おかしあそびプランナー/下島綾美(ヤミラ)
インフォメーション
- 2025-06(18)
- 2024-02(10)
- 2023-06(4)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(8)
- 2022-06(5)
- 2021-02(1)
- 2020-12(1)
- 2020-10(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(9)
- 2019-03(2)
- 2019-02(13)
- 2018-07(3)
- 2018-06(4)
- 2018-05(2)
- 2018-02(2)
- 2017-11(1)
- 2017-10(1)
- 2017-09(2)
- 2017-08(3)
- 2017-07(3)
- 2017-04(1)
夏休み自由研究向けドッキーWS(都内開催)

今年も、恒例の夏休み自由研究向けドッキー(土器片形クッキー)作りWSをやります。
ドッキー作りに加えて、拓本をとって、縄文原体(文様をつける縄)も作ります。
観察シートと組み合わせてまとめたら、立派な自由研究です。
半日集中して土器片と向かい合い、夏休みの宿題を早速終わらせよう!
場所 日本橋社会教育会館(料理室)
中央区日本橋人形町1-1-17 日本橋小学校等複合施設地下2階
時間 9:30 ~ 12:00(午前の部)
13:30 ~ 16:00(午後の部)
参加費 親子1組 500 円(小学生1 ~ 2 名と保護者1 名)
主催は、日本文化財保護協会さんです。
https://www.facebook.com/events/121282181804569/
よみうりカルチャー大森講座・貝塚パフェWS in 大森貝塚

夏休みに、「ママさん動物考古学者」の吉永亜紀子さんと一緒に、お菓子作りワークショップの講座をさせていただくことになりました。
テーマは、日本考古学発祥の地、「大森貝塚」!
土器片クッキー・ドッキーだけでなく、今回は貝塚の堆層や貝の組成からわかる特徴を理解した上で、それをパフェで再現する「大森貝塚パフェ」を作ります。
これは、ずっとやりたかった考古学観察ワークショップのひとつです。
いつもは土器の観察結果をクッキーで変換しますが、今回は貝塚の観察結果をパフェにします!
そのため、今回はフィールドワークが大切をにします。
----
※地層パフェ自体の発想は、すでに杉浦貴美子さんがやられていますが、
発想としてはそれを借用してワークショップの形にまとめたものです。
----
都内カルチャーセンターでの開催のため、普段より参加料がかかりますが、
内容はもりだくさんです!
詳細はコチラ→ よみうりカルチャー大森「考古学お菓子作りワークショップと大森貝塚見学」
よろしくお願いします。
今年も「あおもりJOMONフェスタ」に参加します。

今年も「あおもりJOMONフェスタ」に参加します。
食パンにクッキー生地で作った板状土偶をのせて、グラニュー糖をふって、メロンパンのようなものを作ります。
その名も「パン状土偶」。言うまでもなく、板状土偶がモデルです。
予約制なので、詳細は青森県のHPを見てください。
★下田イオンモール おいらせ町会場
開催日時・開催場所
【開催日時】平成29年7月2日(日) 9:00~17:00
【開催場所】おいらせ町 イオンモール下田 2階 イオンホール
★サンロード青森 青森会場
【開催日時】平成29年7月9日(日) 10:00~17:00
【開催場所】青森市 サンロード青森 1階 サンホール