おかしあそびプランナー/下島綾美(ヤミラ)
プロフィール・実績
下島綾美(ヤミラ)/神奈川県出身
2010年 慶應義塾大学大学院修士課程(史学)修了
2010~2011年 慶應義塾大学矢上文化財調査室・北杜市教育委員会等で、遺跡の発掘調査・研究を行う
2012年~ ミュージアムの展示企画・製作を行いながら、全国で「おかしあそびワークショップ」を展開
2024年 NPO法人芸術資源開発機構 (ARDA)対話型鑑賞ファシリテーター養成講座受講
※食品衛生責任者資格あり
●ワークショップの主な開催実績 ※敬称略、初回開催日順
横浜市歴史博物館、⽇本⽂化財保護協会、上⾼津⾙塚ふるさと歴史のひろば、⻘森県縄⽂世界遺産推進室(「あおもりJOMON フェスタ」)、平出考古博物館、仙台市縄⽂の森広場、岐⾩県本巣市・古墳と柿の館、新潟県⽴歴史博物館、世界考古学会議(WAC8)、⼤安場史跡公園・古墳、神崎遺跡資料館、シブヤ⼤学、加曽利⾙塚博物館、福智町・図書館・歴史資料館「ふくちのち」、株式会社RAB サービス、伊達市教育委員会、町⽥市⼦どもセンター「まあち」、⼭梨県韮崎市⺠俗資料館・中央公⺠館・Miacis 、⼩牧野遺跡縄⽂の学び舎・⼩牧野館、 浜松市地域遺産センター、⼤船渡市⽴博物館、尖⽯縄⽂考古館、浅間縄文ミュージアム、北海道様似町郷土館、沖縄県立博物館・美術館、あつぎ郷土博物館、西東京市、三内丸山遺跡センター、宮崎市生目古墳群「遊古館」、三鷹市生涯学習センター、山形大学、武蔵野ふるさと歴史館、朝霞市博物館、愛媛県愛南町、福島市、菊川市埋蔵文化財センター、郡山市中央公民館、二ツ森貝塚館、八戸市是川縄文館、小松市「コマツ九」、あいち朝日遺跡ミュージアム、松島市教育委員会、東かがわ市、千葉市埋蔵文化財調査センター(その他多数、全国100カ所以上)
●主なメディア掲載・執筆歴
- ヴィレッジヴァンガード発⾏フリーペーパー「vv マガジン」12 号インタビュー掲載
- ⽂化放送ラジオ番組「くにまるジャパン」「おもしろ⼈間国宝」コーナー出演
- 「ビッグイシュー」336 号インタビュー掲載
- 『東京⼈』2018 年8 ⽉号記事執筆
- 『ケトル』2018年10月号インタビュー掲載
- 北相木村考古博物館報『栃原岩陰遺跡ロックマガジン』Vol.5インタビュー掲載
- 都会の縄⽂⼈のためのフリーマガジン「縄⽂ZINE」「忙しい現代⼈のための⼟偶絵描き歌」
- 毎日小学生新聞「あそんでたべよう」連載(2022年12月~2024年3月まで月一回連載)
- めざましテレビ「キラビト」(2024年11月22日放送)出演
- となりのカインズさん「貝塚は持ち歩く時代! 自分だけの「モバイル貝塚」を作ろう」取材・執筆
- となりのカインズさん「信楽焼たぬきの「たぬきケーキ」を作りたい」取材・執筆
- しゃがむ土偶「『ぴ〜ぐ〜発掘物語』」動画イラスト作成
- 三鷹市WEBサイト「みたか遺跡展示室」コンテンツ製作
- 港区の先史時代2 港区考古学ブックレット4『港区の弥生時代』2012執筆
- 京急ミュージアム常設体験プログラム「マイ車両工場」企画・プロデュース
- あおもりJOMONプロモーション企画提案採択事業「くどパンのどぐパン」/「どぐうあんパン」・「どぐうパンケーキ」商品企画提案(販売終了)
- あおもりJOMONプロモーション企画提案採択事業「くどパンのどぐパン2」/「どぐうあんパン2」・「どぐうメロンパン」商品企画提案(販売終了)
●論文
- 「港区亀塚出土の弥生土器について : 一九七一年調査時出土資料の再整理」『史学』77, 1 (2008.7)
- 「『土器片形クッキー・Dokkie(ドッキー)』が作る新しい博物館ワークショップの形」『博物館学研究』2015.8月号
- 「弥生時代後期の多摩川下流域・鶴見川流域における「特殊」な壺形土器の成立過程」『明日へ翔ぶ : 人文社会学の新視点 2』公益信託松尾金藏記念奨学基金 編
- 白石 哲也・下島 綾美・根本 岳史「千葉県常代遺跡における弥生土器の系譜と展開(中期後葉~後期)」『法政考古学』39巻(2013.3)