おかしあそびプランナー/下島綾美(ヤミラ)

プロフィール・実績

お菓子と遊び、学びを組み合わせた
「おかしあそび」のワークショップを、全国各地で開催しています。

下島綾美(ヤミラ)/神奈川県出身

2010年 慶應義塾大学大学院修士課程(史学)修了

2010~2011年 慶應義塾大学矢上文化財調査室・北杜市教育委員会等で、遺跡の発掘調査・研究を行う

2012年~ ミュージアムの展示企画・製作を行いながら、全国で「おかしあそびワークショップ」を展開

2024年 NPO法人芸術資源開発機構 (ARDA)対話型鑑賞ファシリテーター養成講座受講

※食品衛生責任者資格あり

 

●ワークショップの主な開催実績 ※敬称略、初回開催日順

横浜市歴史博物館、⽇本⽂化財保護協会、上⾼津⾙塚ふるさと歴史のひろば、⻘森県縄⽂世界遺産推進室(「あおもりJOMON フェスタ」)、平出考古博物館、仙台市縄⽂の森広場、岐⾩県本巣市・古墳と柿の館、新潟県⽴歴史博物館、世界考古学会議(WAC8)、⼤安場史跡公園・古墳、神崎遺跡資料館、シブヤ⼤学、加曽利⾙塚博物館、福智町・図書館・歴史資料館「ふくちのち」、株式会社RAB サービス、伊達市教育委員会、町⽥市⼦どもセンター「まあち」、⼭梨県韮崎市⺠俗資料館・中央公⺠館・Miacis 、⼩牧野遺跡縄⽂の学び舎・⼩牧野館、 浜松市地域遺産センター、⼤船渡市⽴博物館、尖⽯縄⽂考古館、浅間縄文ミュージアム、北海道様似町郷土館、沖縄県立博物館・美術館、あつぎ郷土博物館、西東京市、三内丸山遺跡センター、宮崎市生目古墳群「遊古館」、三鷹市生涯学習センター、山形大学、武蔵野ふるさと歴史館、朝霞市博物館、愛媛県愛南町、福島市、菊川市埋蔵文化財センター、郡山市中央公民館、二ツ森貝塚館、八戸市是川縄文館、小松市「コマツ九」、あいち朝日遺跡ミュージアム、松島市教育委員会、東かがわ市、千葉市埋蔵文化財調査センター(その他多数、全国100カ所以上)

 

●主なメディア掲載・執筆歴

●論文

  • 港区亀塚出土の弥生土器について : 一九七一年調査時出土資料の再整理」『史学』77, 1 (2008.7)
  • 「『土器片形クッキー・Dokkie(ドッキー)』が作る新しい博物館ワークショップの形」『博物館学研究』2015.8月号
  • 「弥生時代後期の多摩川下流域・鶴見川流域における「特殊」な壺形土器の成立過程」『明日へ翔ぶ : 人文社会学の新視点 2』公益信託松尾金藏記念奨学基金 編
  • 白石 哲也・下島 綾美・根本 岳史「千葉県常代遺跡における弥生土器の系譜と展開(中期後葉~後期)」『法政考古学』39巻(2013.3)