おかしあそびプランナー/下島綾美(ヤミラ)
インフォメーション
- 2025-06(18)
- 2024-02(10)
- 2023-06(4)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(8)
- 2022-06(5)
- 2021-02(1)
- 2020-12(1)
- 2020-10(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(9)
- 2019-03(2)
- 2019-02(13)
- 2018-07(3)
- 2018-06(4)
- 2018-05(2)
- 2018-02(2)
- 2017-11(1)
- 2017-10(1)
- 2017-09(2)
- 2017-08(3)
- 2017-07(3)
- 2017-04(1)
【開催終了 2021年10月16日・17日】「JOMON WEEK in HAKODATE」
函館市の縄文イベント「JOMON WEEK in HAKODATE」で、中空土偶のかっくうクッキー作りをしました。
こんなクッキーが作ります。
レプリカのかっくうと一緒に記念撮影。
いろいろなイベントも目白押しのイベントでした。
今回は一回につき最大4人という制限つきだったのですが、はやく前みたいにもうちょっと大勢でわいわいやりたいな。
あと、1時間で遺物観察なしのプログラムにしてしまうと、どうしても「ちょっと変わったお菓子作り体験教室」になってしまうと感じたので、
目的の寄せ方はもっとはっきり検討だったと反省。イベントでの賑やかな体験か、視点や学びの共有か…
あと、函館はいろんなお店で縄文や土偶をテーマにしたスイーツや、お料理を工夫していて、それに出会ったり探したりするのも楽しかったです。
【2021年6月19日開催終了】横浜市歴史博物館「おかしな竪穴住居やけました!」
横浜市歴史博物館さんで実施させていただいた「おかしな竪穴住居やけました!」のイベント、見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
人がくるのか心配しましたが、30人くらいの方が見に来てくださり、ほっとしました。
本来であれば、みなさんと一緒に作りながらできたらよかったのですが、それでもこういう形で開催できたことは本当によかったです。
途中で、もしかしてこれはものすごくマニアックなことをしているのでは?とハタと気付きましたが、やりきるしかないと、そのまま突き進みました。
担当学芸員の橋口豊さん、チャレンジングな企画にのって一緒に奮闘してくださり、ありがとうございました!また、助っ人に来てくださった高橋 健さん、ありがとうございました!
それから、応援&解説のメッセージ動画を送ってくださった村本 周三さんも、本当にありがとうございました!
消失実験をする前の土葺き竪穴式住居
→詳しい実験報告はこちらにまとめました