おかしあそびプランナー/下島綾美(ヤミラ)
インフォメーション
- 2025-06(18)
- 2024-02(10)
- 2023-06(4)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(8)
- 2022-06(5)
- 2021-02(1)
- 2020-12(1)
- 2020-10(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(9)
- 2019-03(2)
- 2019-02(13)
- 2018-07(3)
- 2018-06(4)
- 2018-05(2)
- 2018-02(2)
- 2017-11(1)
- 2017-10(1)
- 2017-09(2)
- 2017-08(3)
- 2017-07(3)
- 2017-04(1)
2024/3/31 武蔵野ふるさと歴史館 考古学講座「縄文土器研究 -ドッキー編-」
中学生・高校生の方を対象としたドッキーワークショップです。
焼いている間に、キッチンで土器片の模擬分布図を作ることに挑戦します!
よろしくお願いします。
----
詳細は以下。
↓
↓
開催日:令和6年3月31日(日曜日)
開催時間:午前10時 から 正午 まで、午後1時30分 から 午後3時30分 まで
※午前の部と午後の部の2回実施します。
対象:中学生~高校生(市内在住・在学者を優先します)
開催場所:市民会館 料理室
内容:
井の頭池遺跡群から発見された竪穴住居跡より出土した縄文土器を観察し、縄文土器クッキーの「ドッキー」を作ります。
また、縄文土器の型式と分布を学び、土器の模擬分布図を作成します。
(注意)材料には小麦粉、卵、バター、ココア、アーモンド・クルミなどのナッツ類を使用します。
定員:各回8名
申込制(抽選):事前申し込みが必要です。定員を超えたときは抽選。
https://www.city.musashino.lg.jp/heiwa_bunka_sports/furusatorekishikan/1046437.html
2024/3/3 《縄文おかしあそび体験》 うるしングクッキーづくり@八戸市是川縄文館
縄文時代の「漆塗土器」をテーマに、アイシングクッキーを作ります!
その名も「ウルシング・クッキー」。
いろいろな文様を観察して、自分の好きな文様のパターンをデザインして、クッキーにします。
詳細は以下。
↓
↓
----
日時:令和6年3月3日(日) 13:00~15:00
定員:12名
参加料:500円
対象:小学3年生以上 (小学2年生以下は保護者同伴)
持ち物:エプロン・三角巾・汚れてもよい服装
【申込期間:2月23日(金・祝)~29日(木)】
お申込み・お問い合わせは是川縄文館(0178-38-9511)まで
【申し込み終了】2024/2/12 「考古学をモチーフにしたお菓子作り」

あつぎ郷土博物館の5周年に合わせて、お菓子作りイベントを行います。
またまた申込期限が過ぎていて、申し訳ありません。。
作るものは公表されていませんが、不思議な「有孔鍔付土器」を観察してチョコクッキーを作る予定です。
---------
考古学をモチーフにしたお菓子を作ってみましょう。
日時 令和6年2月12日(月曜日・祝日)
午前10時から正午まで/午後2時から午後4時まで(2回同じ内容)
場所 あつぎ郷土博物館 体験学習室
講師 ヤミラ氏(お菓子作り考古学者)
定員 各回8組 抽選
参加費 無料
申込み 2月2日(金曜日)までに窓口で直接、電話(046-225-2515)、ファックス(046-246-3005)、講座予約システム ※博物館は、12月29日~1月3日までは、休館です。
【申し込み終了】 令和6年2月10日 「ぴ~ぐ~&土器片形クッキーづくり ※会員限定企画」

イベント開催情報です。
もう申し込み期限が過ぎてしまい、告知が遅くなりごめんなさい・・・
日時:令和6年2月10日(土曜日)午前の部 午前10時~12時30分 午後の部 午後2時~4時30分
※予定より早く終了する可能性もあります。
会場:福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ 調理実習室
講師:おかしあそび考古学者 ヤミラ さん
内容:縄文土器片としゃがむ土偶ぴ~ぐ~を観察し、福島の縄文について解説しながら
ぴぐっきー(ぴ~ぐ~クッキー)とドッキー(土器片形クッキー)を作成します♪
参加費:200円(保険・材料費など)
定員:各部16名(申込多数の場合抽選)
参加対象:ぴ~ぐ~♡会 会員
※アレルギーのある方はご注意ください。小麦・乳製品・卵・ナッツ等を使用します。