整体みずきブログ

2022-02-08 07:00:00

整体みずきブログ いいかも!?内眼筋トレーニング

イイかもしれません!内眼筋トレーニングの動画(^O^)/

何度も書いてますが、老眼が酷いんです。

僕の場合、普通の老眼に乱視が混ざっているようで なかなか大変!

十数年前から急に悪化してきたんですが、一番の悪因は、PC・・・(>_<)

 

PCを毎日使うようになる前までは、老眼の悪化に気をつけよう~!くらいの気持ちだったんですが・・

PCを毎日使うようになってからは、気を付けても無駄無駄((+_+))

 

それでも、悪化になんとか抵抗しようとマジカルアイの本を買って毎日眺めたりしたこともあります。

他もいくつか試した記憶がありますが・・・どれも全く改善の雰囲気がありませんでした。

 

パソコン見てる限りは改善なんて無理か~・・・(>_<)

そう諦めてました。

 

ところが、最近、マジカルアイのユーチューブ版 みたいなのがおススメに出てきたので、ふとやってみたんです。

今日で、一週間くらいですが、毎日眺めてます。

二つ並んだ円形の模様が三つに見えるように 交差法という見方で画面を眺めます。

動画スタートすると、その二つ並んだ円形が左右に離れたり、近づいたりします。

その間、ずっと二つが三つに見えるように眼を維持し続ける・・3分くらいの動画です。

 

これは、以前買ったマジカルアイの本と違って動きがありますから、眼の筋肉もアクティブなんです。

それでおそらく効果が高いのだと思います。

 

始めて2~3日は、全く改善している感じはありませんでしたが、今、一週間くらい!

まだ明らかな改善と言う感じではありません。でも、本の小さな字を見た時に、眼に力を入れて読もうとすると何となく読めます(^^)/

以前は、かすかに読めるかも?・・程度だったんですが、 今は、なんとなく読める! に変わったような気がします。

 

動画の説明には、最低でも一か月は続けるようにと説明がありました。

頑張ってみます!!

ひょっとしたら これはいけるかもしれないと・・期待してます!!

 

眼の不安がある方、イイかもしれませんよ。

今のところ、ちょっとですが おススメです(*^_^*)

 

                福岡市博多区 ギックリ腰(腰痛)専門 出張整体みずき

2022-02-07 07:00:00

整体みずきブログ おしっこ近い

今回は、最近不思議だと思った疑問です。

僕くらいの年齢になると、みんな実感する おしっこの近さ(>_<)

これは、仕方がないと思って 別に不思議に思う事もありませんでした。

 

要は膀胱が硬くなってきて、たくさん溜める能力が弱くなってきているわけです。

ある程度の年齢になれば、みんな実感することです。

 

ちょっと前のブログにも書きましたが、寒い今の時期もウォーキングしていて1キロのコースを10分くらいで歩いてますが、一周するたびにトイレに行きたくなります。

たった10分なのに 必ず同じくらいの量のおしっこが出るので驚きますよ!

ウォーキングで身体は温かくなっていても それは変わりません。

つまり皮膚が寒さを感知しているんでしょう・・・。

と言う風に思ってたんですが・・・

だったら睡眠中のトイレの近さは、どういうことだろう??

 

だって睡眠中は、寒くないですよね。寒いどころか、体温で快適な温度で寝ている筈です!

あまり暖かいようでは寝付けませんので、最初は多少低めの温度の寝床に入る人が多いと思いますが、そのうち体温で快適です。

ウォーキング中のように皮膚が冷たい外気を感じたりしてません。

僕は羽布団を使ってます。寝るときには外からの空気が入らないようにしっかりカバーしてます。

 

ということは・・

首から上の皮膚が気温の低さを感じて、膀胱が固まるのでしょうか?

あるいは、鼻から冷たい外気が肺に送られるので、それを感知して膀胱が固まるのでしょうか?

その程度のことでおしっこが近くなるのかな~??

 

ま~、正直、どうでもいいようなつまらない疑問です!

でも なんか気になってしまいます。

まだ、おしっこの近さと無縁の方・・・いずれ驚くように 寝てる時 おしっこに行きたくなりますよ。

そうなったら、僕の このつまらない疑問でも思い出してください(^O^)/

 

              福岡市博多区 ギックリ腰(腰痛)専門 出張整体みずき

2022-02-06 07:00:00

整体みずきブログ スネの骨に乗る

今回は、できるだけ良い姿勢を作ろう・・という内容です。

前置きを書けば、長くなってしまいますので、いきなり本編です(^_^;)

僕が思う良い姿勢ですが・・ まず大切なことは、脚の骨にきちんと体重が乗っていること! 「きちんと・・」が結構難しい。

脚の骨は、まず、太ももの骨がありますね。身体で一番長い一本の骨です。

それからふくらはぎは、骨が二つに分かれています。鳥の手羽を思い出してください。

 

太ももの骨は一本ですから ここを観察してもよくわかりません。

問題は、ふくらはぎの二本の骨です! 骨が二つに分かれてますから、太ももの一本の骨から伝わった体重が二つの骨に分かれて伝わりますね。

その体重がどのように二つに分かれるかが重要なのです。

ふくらはぎは、弁慶の泣き所と呼ばれる太いスネの骨が内側にあって、外側に細い骨があります。よければ触ってみて下さい。

ということは、重い体重をより多く支えるべき骨は、太いスネの骨ですよね!簡単な理屈だと思います。

 

ところが、そうはなってない・・・というか、その比率が悪い方がものすごく多いのです。 本当にものすごく多いです!!

つまり、外側の細い骨の方にもかなり体重が乗ってしまって、その細い骨がさらに外側にズレてしまっているのです。

これは、二本のふくらはぎの骨の位置(二本の間隔など)を 左右で比べてみると判ります。

そこから、色んな不調に繋がり、僕のように腰椎分離症になったり、長い期間の影響で脊柱管狭窄症などに繋がったりすることもあります。

ですが この辺りは、今日は触れないでおきます。

今回のブログの主旨は、実践ですから。

 

そういうわけで まずは、理屈を理解する実践ですが・・・

姿勢や体のバランスというのは、本当は、身体全体のバランスの問題です。なので、脚だけの問題ではなく、上体のバランスも関係してます。

腰の角度であったり、背中の筋肉の力の入り方だったり、様々な要因があるのですが、そこは今回 無視しておきますm(__)m

 ブログで書ける範囲を超えてしまいます。

ということで・・・今回のブログでは 足首の操作 です。

操作と言うほどの問題ではなく、角度を変えるだけですけどね。

 

つまり、スネの骨に体重が乗るように足首の角度を変えます。

足首の角度というのは、もちろん前後ではありません。 左右の角度です! 内側、外側の角度と言ったほうが分かりやすいかもしれません。

・まず、自然に立ち ふくらはぎを意識して自分の体重を感じてみて下さい。

・次に足の外側(小指側)に乗っている体重がかすかに軽くなるように足首の角度を内側方向へ ほんの少し変えてみて下さい。

(表現が下手でしょうか?・・足首の角度を 足の外側(小指側)が軽く浮く方向へ変えます。といっても実際に浮くのはやりすぎです。)

・そこでふくらはぎを観察してみると、当然、スネの骨に体重がかかるように変化しますよね!

・今度は、ふくらはぎだけでなく、脚全体を観察してみて下さい。すると、体重が内側にかかるように変化したのが分かると思います。

 より、身体の真ん中で立てるように変わったのです。(カカシのイメージ)

・これで理屈を理解するための実践は終わりです。もちろん、このように足首の角度を変えようとして力を使うと、長く続きません・・・

 現実に実践するには不向きです。

  

上で理解した理屈を現実に身に付ける実践がここからです。

・簡単ですよ・・・まず、かかとの真後ろから足の親指の付け根に向かって イメージで細い直線をひいて下さい

・その直線をトレースするように歩きます。この線の上に乗るのです。

・こうすると、足首の角度を変えるのに力を使うのではなく、力を抜くことで変えられるようになると思います

後は、毎日毎日これを意識しながら歩く! 歩くときは必ずこの線を意識、トレース! 足首の力を抜く!

 そうやって定着するまで歩き続ける・・・たぶん、2週間くらいかかると思います。

姿勢を変える最後は、必ず力を抜くことで終了する必要があります。でなければ力が弱まったときに崩れてしまいます。

 

そういうわけで、簡便な方法ですが、それなりにきちんとした効果はあると思います。

一番の問題は、続けられるかどうかです。よければ試してみて下さい(*^_^*)

 

                     福岡市博多区 ギックリ腰(腰痛)専門 出張整体みずき

2022-02-05 07:00:00

整体みずきブログ 今日は、ちょっと怖かった

今日、母を定期の大学病院の診察へ連れていきました。

やはりオミクロンが、怖かったです・・・

正直、ネットの世界でよく言われているように・・・今の状況は、ただの風邪じゃないの!? と僕もそんな気分でした。

 

でも、意外にも高齢の母と一緒だと そういう気持ちにはなれませんでした。

昨日の夜までは、ただの風邪状態なのに・・注意すれば母と一緒でも全然問題ないでしょう! という感じだったんです。

ところが、実際に病院に行くと、「本日の予約2700人」と言う表示をみたり、ずらっと並んでいる採血場に行ったりすると不安になってしまいました!

病院へ行くと、弱々しい方などもたくさん目に入りますから、そういう事からも不安なイメージが伝わってきたのだと思います。

 

昨日まで「大丈夫!大丈夫!」と思っていた自分との違いは大きかったです。

しかも今日に限って、担当してくださっている医師の診察予定が混み合っていて、長い時間待合室に控えてました。

大学病院ですから、まだ安心なんですが、なんといっても病院の待合室が一番怖い場所ですよね。

街の開業医の待合室の恐怖は、みなさんもご存じだと思います(>_<)

 

まだコロナが無くてインフルが問題だった頃の待合室は、熱を測っている人、咳をしている人、ぐったりしている人・・そんな人が普通にいましたよね!

そんなところに母を連れていくときは、ものすごく怖かった・・・

 

 

オミクロンは、今もどんどん増えていってるようですが、ちょっと前までの 倍 倍と増えていくような状態は、少しだけ緩くなっているような気もします。

といっても ほんの少しそんな気がする程度ですけど。

いずれにしろ、今日、母と一緒だったことで しみじみと早く落ち着いて欲しいと思いました!!

昨日まで、「無駄に騒ぎすぎだろう!」・・・みたいに思ってたりしたんですが、違う気持ちになりました。

 

お願いします 早く収まって下さいm(__)m

 

            福岡市博多区 ギックリ腰(腰痛)専門 出張整体みずき

 

2022-02-04 07:00:00

整体みずきブログ 元禄時代に行きたい

お客様とのただの雑談です。

生まれ変わるなら、どの時代に生まれ変わりたい?

生まれ変わりではなく、タイムマシンでもいいですけどね・・(^^)v

 

僕は、すかさず「江戸の元禄時代!」

江戸時代は300年ほどもありますね・・・。

当然厳しい時代もあったはずで、いつの時代に行きたいかと言われれば、 選ぶのは当然元禄文化の時代です。テレビの時代劇でよく言っていた 元禄年間 でしょうか?

 

とはいえ、元禄時代が華やかな時代ということは知ってますが、詳しくどのようなことがあったのかは・・ただのイメージです。

でもイメージばかりではありません。間違いなく知っているのは・・・

芝居や歌舞伎が大いに盛り上がり、衣服が贅沢になり、一日三食になったり、あの狩野派の絵画が有名な時期だったり・・・!

たしか「憂き世から浮き世へ」みたいなことが言われた時代だそうですから浮世絵もこの時代だったかもしれません。

僕が感心する、農民の子供が 自分で考えた高等数学の問題(つまり数学のクイズ)を神社に奉納していた とかいう平和な時代もこの頃かもしれません?

江戸には当然罪人を収容する牢屋がありましたが・・たしか、十年以上牢屋の罪人がゼロだったときもあるそうです。

その当時は、治安面でも現代よりずっと優れた時代らしいですよ。

 凄いですよね!

 

衣食住の全てが 現代では高い評価を受けています。

真偽は知りませんが、世界中の有名な料理文化は、ほぼ支配者階級の食文化らしいのですが、今、世界で人気の和食は、庶民の伝統文化らしいです。

こういうことを聞くと、江戸時代ありがとう と言いたくなってしまいます(^◇^)

 

熈代勝覧図(きだいしょうらんず)というのをご存じですか?

これは、元禄時代ではありませんが、江戸の日本橋を中心とした生活の様子描いた絵なんです・・・超おススメです。是非一度検索して見て欲しいです。

見ていて、本当に楽しくなりますよ。

商い中の様々なお店、行きかう人々・・どれを見ても活気があって、明るく生きてる様が見て取れます。

 

この熈代勝覧図 一つを見るだけでも、みなさんもきっと江戸時代ファンになると思います。

落語に出てくる、長屋のおバカさんやご隠居さん・・・空想で生み出されたものではなく、きっと参考になるモデルがあったと思います。

ま、落語は、主に明治時代ですから、ちょっと時代が違うのかもしれませんが?

 

士農工商という区分けは、中国の区分けを現代人が江戸時代に当てはめただけで正しくないそうですが・・

ある人が言ってました 士農工商 とは、上位の順番ではなく、貧乏な順番だそうです。

 

こんな風に 平和で庶民文化が圧倒的だったような時代は、世界にあるのでしょうか?

現代日本は、元禄時代を含む、江戸時代の文化の遺産のお陰で世界に評価されているような気がします。

元禄時代!ちょっと、覗いてみてみたいです\(^o^)/

 

             福岡市博多区 ギックリ腰(腰痛)専門 整体みずき

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...