今日のビオトープ
今日のビオトープ 詳細はこの文字をクリック!

2022/7/2(土)晴れ 撮影 今日のビオトープ
ここ、2~3日高温が続いています。昨日は37℃今日は36℃
しかし、早朝のビオトープは、気持ちがいいです。
トップ画面のハスの開花の1時間前です。
ハスの繁殖している内湖の一部です。
昔のようなことはありません。
セイタカシギが(6/27)よりいます。今朝はカルガモとひと時
オオバンもこの1羽だけが残っています。
ちょいと不思議?内湖の周りのノリ面から多くの
ミミズが出てきて干からびています。
10歩ほどの間に100以上がいます。
毎日の高温で土の中にいられないのかな。
丁野木川に幾組かのカルガモの親子
川の岸に親がいるので登ろうと必死の子供です。
(7/1撮影)9羽の子供の組、2羽の組、4羽の組
早く大きくなりますね。

2022/6/27(月)晴れ 撮影 今日のビオトープ
今年初めて姿を見せてくれました。セイタカシギです、島の岸辺で食事中かな。
カイツブリの親子の姿も見えません。
(6/25撮影)22日に披露している第一号開花と思われるハスの花です。
今朝開花の予定でした。
昨日に、折られて捨てられています。残念です。
持って帰り鑑賞していただければ、いいのに。残念です。
ヤゴがトンボにここから巣立ていった証拠です。
シオカラトンボが多いです。
何の稚魚だと思われますか。
外来種のカムルチーの稚魚です。
久しぶりにトビが巣に帰っています。1羽だけ。
ショウジョウトンボ増えてきました。
チョウトンボも2~3日前から見られます。
(6/25撮影)丁野木川にカルガモの親子が来ました。
陰に隠れている様子です。

2022/6/22(水)雨、曇り 撮影 今日のビオトープ
内湖に一部残っているハスが成長してつぼみをつけました。いつ咲くかな。
霧雨の朝です。鳥たちはいないですね。
カイツブリが少し。
トビも大きくなり20日には巣から離れました。
別時間の撮影なので、1羽づつしか確認できません。
同じトビかわかりません。幼鳥は幼鳥です。
田圃でケリがくつろいでいます。
カイツブリの親子が、エサ取りの訓練中です。

2022/6/17(金)曇り 撮影 今日のビオトープ
この水面にカイツブリの親子がいましたが、大きくなって来たので、今朝も広い水面にいます。
今朝のビオトープのカモは、このペアーだけです。
オオヨシキリの鳴き声もあまりしません。
オオバンもこの2羽だけになってしまったようです。
カイツブリの親子も広い水面で、
親は眠っているようです。
静かで何もいません。カイツブリが2~3羽
岸のガマにはシオカラトンボ
今朝は、1羽だけいます。
もう1羽は、飛び立っていて帰ってきてとなりの枝にとまりました。
帰ってきたところに会いましたが思った枝にとまれづ、
枝の間に落ちてきて止まったところです。
ようやく巣に戻ってきました。
大きくなりました、顔も変わりました。
観察会場の一部を耕しヒマワリを植えてみました。
大きく育つといいのですが、荒れ地なので少し心配。

2022/6/12(日)晴れ 撮影 今日のビオトープ
早崎内湖の周りもいろんな植物に囲まれ色濃くなってきました。
島の一角にカルガモがいます。久しぶりです。
何時も周りの田にいます。
いつものホシハジロ、昨年の夏場もいてました。
カイツブリの子供は1羽と思っていましたが、
2羽育っています。いつも小さな水面ですが、
今朝は広いところで両親とエサ取りの練習のようです。
親が潜ってエサを取ってくると2羽は
慌てて親の所に向かいます。
今朝は1羽だけが姿を出しています。
も1羽は巣の中で動いています。
となりの田では、マガモのペアーが
コシアキトンボ、 腰の部分が白く開いているように
見えるから、メスは黄色だそうです。