商工会からのお知らせ
【創業塾2022開催のご案内】ウィズコロナ時代の創業チャンスをつかもう!経験と熱意を事業に変える4日間
王寺町・河合町・上牧町の3町・3商工会では、今後、主に当地域で創業を検討されている方や創業後間もない方を対象として、別紙チラシの通り、「創業塾2022」を開催いたします。
創業・起業するにあたって最低限知っておくべき知識や、安定した経営を継続するために必要な「創業計画」の策定手法について、わかりやすく解説いたします。
ウィズコロナ時代の中、大きく時代が変化しようとしている今こそ、新たなニーズをつかんで起業するチャンス、自らの経験と熱い思いを事業に変えて、自分らしい人生を手に入れたい方、ぜひ本セミナーにご参加ください。
お申込については、別紙のチラシをプリントアウトしてFAXいただくか、下記オンライン申込ページよりご登録ください。
セミナーお申込はこちらから
※パソコンからの場合、一部ご使用になれないブラウザ(Microsoft Internet Exploler 等)がございます。
事業承継にお悩みの事業者さま 是非商工会にご相談ください!!
「そろそろ後継者に事業を引き継ぎたいが何から始めればいいかわからない」、「誰かに事業を引き継いでもらいたいが、どうすれば良いかわからない」。そのようなお悩みを抱えておられる事業者さま、是非一度、王寺町商工会にご相談ください。
王寺町商工会では、国が設置する公的相談窓口である「奈良県 事業承継・引継ぎ支援センター」と強力に連携し、事業承継に関する様々な課題に対して、積極的にサポートさせていただきます。
相談料等の費用はかかりません。すでに、民間機関等に依頼されている場合でもセカンドオピニオンととらえていただき、お気軽にご相談ください。
また、すでにご案内済みではありますが、「奈良県 事業承継・引継ぎ支援センター」の統括責任者の方を講師として別紙チラシの通りセミナーの開催を予定しておりますので、ご興味のある方におかれましてはお気軽にご参加のほど宜しくお願いいたします。
下記サイトからのオンラインでのお申込も可能です。
12/9事業承継セミナー
https://forms.gle/sychrF1tzgSjKV786
小規模事業者持続化補助金【低感染リスク型ビジネス枠】の申請手順等の解説マニュアルのご案内
コロナ対策として顧客や従業員との接触機会を減らすための新たなビジネス・サービス・生産プロセスの導入を行う事業者を支援する「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)について、その制度概要や、申請方法等について非常に多くの方にお問合せをいただいております。
そこで、今般、補助金概要等について分かりやすくまとめられたマニュアルが公表されておりますので、下記の通りご案内いたします。
本補助金の申請をご検討されている事業者さまにおかれましては、まずは今回ご案内したマニュアルをご確認くださいますようお願いいたします。
【低感染リスク型】補助金の概要・申請手順解説マニュアル.pdf (2.21MB)
【低感染リスク型】申請書類の注意事項マニュアル.pdf (3.19MB)
専用ホームページはこちらから
https://www.jizokuka-post-corona.jp/
コロナ禍の影響を受けた中小企業等事業者に対する新たな給付金(事業復活支援金)の情報について
先般、閣議決定が行われ、コロナ禍の影響を受けた事業者等に対する新たな給付金(事業復活支援金)の情報が各報道機関より報道されているところではございますが(法人で最大250万円、個人事業主で最大50万円)、申請開始時期、申請方法、具体的な給付額等の詳細については、未だ正式には公表されておりません。
確実な情報が入り次第、追ってご案内させていただきますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
(飲食店事業者)「奈良県ワクチン接種で安心飲食キャンペーン」のクーポン取扱店申込時のご注意について
先般よりご案内させていただいております「奈良県ワクチン接種で安心飲食キャンペーン」について、第1期目のクーポンの応募者が約94,000人であり(当選枠は10万人の為、全員当選)、その内、9割がコミュニケーションアプリ「LINE」を使ったデジタル申込であったことが、昨日(11/19)、新聞等にて報道されております。
また、今回のキャンペーンクーポンは、「紙クーポン」と「電子クーポン」の2種類があり、今のところ、郵送で応募した際は「紙クーポン」が、「LINE」でのデジタル申込の際は「電子クーポン」が、抽選でもらえることとなっております。
つまり、第1期目のクーポン当選者の9割は、「電子クーポン」しか持っていないことになります。
ついては、本クーポンの取扱をご希望されている飲食店事業者さまにおかれましては、参加店登録の際に「電子クーポン」の取扱い可としなければ、クーポン当選者の9割が、貴店をご利用できないことになってしまいますので、可能な限り「電子クーポン」も取り扱ってくださいますようお願いいたします。
なお、店舗側の「電子クーポン」の受け取り方法等の詳細は、現時点では公表されておりませんが、県担当部署に確認したところ、現在キャッシュレス決済(クレジット、QRコード等)を行っていない店舗であっても、非常に簡単で、且つ、スマホかパソコンがあれば、新たに設備を導入する必要のない方法であるとの事です。
また、すでに「紙クーポンのみ」の取扱いを行うとして取扱店申込をされている場合でも、個別にキャンペーン事務局より電子クーポンについての案内を順次送付するとの事ですのでご承知おきのほど宜しくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、キャンペーン事務局(別紙チラシ参照)または、王寺町商工会(0745-72-5105)までご連絡ください。
専用WEBサイトはこちら
https://www.anshin-inshoku-campaign.com/