講師(宗夜)ブログ

2024-02-23 20:31:00

●畳の縁内16目にピタッと座る方法

畳の縁内16目に、一度でピタッと座る方法があります。

茶道口から左足で退出する時の足の進みをご覧ください。写真は左側を建付としています。

 

。。。。。。。。。。。。

一足幅(ひとあしはば)で進みます。

F797910C-0EFB-496F-8B12-F6C4F90EB4CC.jpeg 

❶左足

❷右足

❸左足のかかとを右足の親指に直角に交わらせる

❹右足の親指を軸にしてかかとを反転させる

❺左足のかかとを右足のかかとにスライドするように合わせる

。。。。。。。。。。。

 

一足幅(ひとあしはば)の何が良いかというと…

・歩数をピタリと揃えることが出来る

・摺り足のリズムも揃う

・歩く速度が一定となる

 

この3つの長所を得られることです。

これらが整うと全ての所作が美しく見えます。

 

茶道のお稽古はあまりにも難しすぎて、いったい何から身につけて良いのか分からない時には、このターンだけを毎日繰り返してみてください。

 

一足幅(ひとあしはば)で進むことにより、自分の体のサイズを把握することが出来ます。

ひとつの方法がしっかりと身につけば、お部屋が変わっても、逆勝手などで右足から出る方法に変わっても、それほど混乱せずに調整できるようになります。

 

着付けでも一手幅(ひとてはば)という表現があります。

通じにくいので私は約15cmと言い換えていますが、自分の体のサイズを表現に生かす文化は素晴らしいと思います。

他にも《身の丈を知る》などがあります。

実践を重んじる武士らしい文化。

 

自分の体を知り、自分の体から安定感を生み出すことは、オトナ世代の美と健康を保つ秘訣となりましょう。

 

もう一つ、

一足幅(ひとあしはば)に私がこだわる理由があります。

 

●着物の裾から足をぬぅっと出したくない

 

白足袋とは言え下着のイメージがあります。

平安期の女性が足を見せないのはそういった理由からではないでしょうか?

武士の時代でも位が高くなるにつれ、足を隠していきます。

 

私は着物の裾から見える白足袋の面積を、常に5cm四方にとどめたいと勝手に思っています。

 AFA1B71E-F1C2-422B-9F40-87F3078F15D0.jpeg

一足幅(ひとあしはば)で動くと、足の面積を5cm四方を保つことが出来るのです。

また、着物の裾が大きく翻ることもありません。

着物にシワがつきにくくなり、歩いている姿も、立ち姿も美しくなります。

 

是非ぜひ試してみてくださいませ😊🤲