講師(宗夜)ブログ

2023-08-06 15:22:00

●地球の歩き方🌏 くつ編・足袋編

先日のzoomプライベートお稽古にて、足の運びについて生徒さまにアドバイス申し上げました。

どなた様にも役に立ちそうなので、ブログでも紹介いたします。

 

生徒さまをふと見ると、踵(かかと)から着地されていました。踵から着地し、親指に力が抜けていく歩き方でした。

これは屋外のウォーキングやランニングで推奨される型の一つによく似ていました。

『ヒールストライク』と呼ばれているようです。

靴を履いた状態での美しい歩き方を研究すると、このような『ヒールストライク』になるのかも知れません。

この歩き方をされている方々は、男女ともに体型がスリムで身なりもきちんとされています。

私見ですが、仕事のデキるタイプがこの歩き方を身につけているように感じます。

美的センスが高いのだな、と見かける度に思います。まっすぐに前を向き颯爽と歩く姿は、男性にしろ女性にしろ、街中に映えて素敵です。

 

ただ、畳の上では『摺り足:すりあし』となります。足袋を履き、畳の上を歩くときの美しい歩き方となります。

摺り足は、足音が優しいのです。

シュッ、シュッ…と響きます。

足袋の布と畳の井草が擦られて音が鳴ります。

ほんの少しの湿り気を帯びた音。

高い集中力を有した時にこの音が出てきます。

 

…………………………………………..

《美しい歩き方》

・足は爪先から、畳を擦りながら前に進める。

・爪先〜足の半ばまでを擦らせる感じ。

・踵は常に1cm浮かせておく。

・一直線上を歩く。足の親指と人差し指の間に一直線が通る感じ。

9F770703-0151-46D5-8766-63C9F539BB5B.jpeg

58686769-5B96-4311-B27C-6740D6CD170A.jpeg

A27294D6-1661-4271-8686-DADFC97F0EEB.jpeg

 …………………………………………

 

いかがでしょう。

靴を履いた時の歩き方とはだいぶ違いますね。

土地の気候の差が、このような歩き方の違いを生み出しているように私は思います。

 

靴での歩き方は、乾燥した平らな土地での都市部で映えます。

大地を蹴って前に進む、推進力を感じます。

 

足袋での歩き方は、日本独特の湿った気候と、沼地の多い土地柄で生まれたのではないかと思っています。

沼地では上から垂直に足を下ろすと危険です。

ズブズブと身体が沈んでしまいます。

田んぼでも同じことが言えると思います。

摺り足で探りながら足を進め、足裏全体で大地を感じ、農作業を行うのだと思います。

昔の水田は、今よりももっと深かったそうですので、足の進め方一つでも、場合によっては命に関わったのではないでしょうか。

 

そして畳の起源を紐解けば、もとは稲の茎を編んでいたとのこと。

必要な時に、数枚を重ねてクッション性を持ち、不要な時には畳んで仕舞う。

畳むという動詞から『畳:たたみ』という名称が生まれたそうです。

摺り足とは、田んぼの神様や稲の神様に敬意を表するための、一種の儀式かも知れません。

だから摺り足は丁寧でとても優しい感じがするのですね。日本人の体型と気質に合っているように思います。

ぜひ皆さまの日常の生活でも、美しい摺り足を取り入れていただきたいと思います。