おしらせ
- 2025-04(1)
- 2025-03(1)
- 2025-01(2)
- 2024-11(2)
- 2024-10(1)
- 2024-09(2)
- 2024-08(2)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(1)
- 2024-04(1)
- 2024-03(1)
- 2024-01(1)
- 2023-12(2)
- 2023-11(2)
- 2023-10(3)
- 2023-09(2)
- 2023-08(4)
- 2023-07(1)
- 2023-06(1)
- 2023-04(1)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(2)
- 2022-06(1)
- 2022-05(2)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(2)
- 2021-12(3)
- 2021-11(4)
- 2021-10(2)
- 2021-08(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-02(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(4)
- 2020-10(3)
- 2020-09(3)
- 2020-08(4)
- 2020-07(5)
- 2020-06(4)
- 2020-05(4)
- 2020-04(3)
- 2020-03(3)
- 2020-02(5)
- 2020-01(4)
- 2019-12(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(4)
- 2019-02(1)
- 2018-12(2)
- 2018-09(1)
- 2018-07(1)
- 2018-06(1)
- 2018-05(1)
- 2018-04(2)
- 2018-03(1)
- 2018-02(4)
- 2018-01(2)
- 2017-12(4)
- 2017-11(3)
- 2017-10(3)
- 2017-09(1)
- 2017-07(2)
- 2017-06(1)
- 2017-05(1)
- 2017-04(1)
- 2017-03(3)
- 2017-02(2)
- 2017-01(5)
- 2016-12(3)
- 2016-11(1)
2018/06/12
寒暖差疲労

こんにちは。キフィ本間です。
みなさん、「寒暖差疲労」という言葉をご存知ですか。
「寒暖差疲労」とは気温の急激な変化で起きる身体の異変のことをいいます。
身体の冷え、頭痛、めまい、肩こり、顔のほてり、身体がだるいなど様々な不調を連鎖的に引き起こすことも
あります。
まさにここ数日感じてる方もおられるのではないでしょうか。
前日からの気温が5℃以上下がると、人の身体は体温などの体内環境を適切な状態に保とうとエネルギーを大量に
消費して熱を作ろうとします(恒常性の維持)。
急激なエネルギー消費は身体の疲労や自律神経の乱れを引き起こし様々な不調の原因となります。
寒暖差疲労かも?と感じたら、
冷たい飲み物をとらない、常温以上のものを取る。
寒ければ重ね着をする。
ぬる目のお風呂にゆっくりつかる。
など身体を温めてみましょう。そして、常日頃からも身体の冷えない生活を心がけましょう。
よもぎ蒸しやアロマトリートメントもお家でのセルフケアとともにおすすめです。
ゆったりした時間は心と身体を整え恒常性の維持に役立ちます。
★よもぎ60+アロマトリートメント60 ¥7,900
癒しの時間をいかがですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆キフィ今週末のご案内☆
★16日(土曜日)空きございます。
ご予約おまちしております。
平日のご予約もお待ちしております。