石井整骨院

志木市で整骨・接骨なら、志木・石井整骨院へ。
診療時間
午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
休診日
木曜日の午後、日曜は休診です
土曜日の午後は17:00までとなります



2024.06.02 Sunday

日記

2024-03-26 14:05:00

昔からの行儀作法も、自律神経を整える効果がある

 

日本に限らず西洋でも東洋でも、昔から

伝えられている行儀作法は、自律神経的に

非常に理にかなっているものが多いです。

 

例えば、ワインのテイスティング。

 

ワイングラスをゆっくりと回し、色を確かめ

香りを嗅ぐ。

 

あの一連の行為は「栓を開けたばかりの

ワインを空気に触れさせて化学反応を

起こさせ、ワインを開く」という目的も

ありますが、気持ちを整えてくれるもの

と考えられます。

 

ゆっくりとグラスを回し、さらにゆっくり

と香りを嗅ぐ。

 

その行為によって心が整い、

細胞のすみずみにまで血液が行きわたる。

 

その結果、五感の機能も上がり、ワインの

味や香りもよりわかるようになるわけです。

 

逆にいえば、気持ちが乱れている状態

では、五感の働きが鈍くなって

しまっているので、どんなにすばらしい

料理をいただいても、その味を十分に

楽しむことはできません。

 

例えば、徹夜明けやあるいは心身ともに

非常な緊張感を強いられるような人との

会食では、たとえ最高級のディナーを

いただいても、無味無臭になってしまい

ます。

 

それらはすべて、極度の寝不足や緊張で

自律神経のバランスが乱れて全身の血流が

滞り、その結果、五感の機能が著しい低下

したことからくる肉体的反応なのです。

 

しかし、そんなときでも、決められた型に

のっとり、ゆっくりを意識して動くことで

自然に呼吸が落ち着き、心も整い、

全身の血流がよくなることで五感の働きを

回復させてくれます。

 

そう考えると、いわゆるテーブルマナー

などを含む行儀作法も、あながち堅苦しい

窮屈なだけのものではないということが、

わかってくるはずです。