小松・本光寺 スカッと念仏

ここみて本光寺

石川県小松市本折町にある真宗大谷派のお寺 本光寺のホームページです

春の総永代経

2023 / 04 / 19  09:30
春の総永代経

↑本光寺に永代経に付かれたご門徒さん約30名が集まって法要を行いました

P1040003.JPG

↑仏説観無量寿経読経の後、御消息を拝読する住職

P1040006.JPG

↑講師は小松市大川町の教恩寺住職 谷彰英師

P1040008.JPG

↑先生の法話に耳を傾けるご門徒さん

若き日の親鸞 南座へご門徒さんをご招待

2023 / 04 / 11  06:30
若き日の親鸞 南座へご門徒さんをご招待

昨年令和4年の本光寺報恩講へお参りに来られた方の中から

抽選で本山と南座へご招待させていただきました

P1030968.JPG

↑大型バスに36人で出発

P1030967.JPG

↑行ってきまーす

P1030971.JPGP1030969.JPG

↑本山に到着 山門も五色の幕に飾られていました

P1030975.JPG

↑最初に東本願寺のお庭、渉成園(枳殻邸)を探索

P1030977.JPGP1030978.JPG

↑立派なお庭に感激しました

P1030980.JPG

↑ご本山、阿弥陀堂。世界最大の木造建築へお参り(堂内は撮影禁止)

P1030982.JPG

↑毛綱を見学

女性の髪の毛を使って本山へ木材を運んだ真宗門徒の歴史に感激

P1030988.JPGP1030990.JPG

↑皆で昼食 京都ガーデンパレスにて

P1030994.JPG

↑南座到着 京都は外国人が一杯でした

P1030996.JPG

↑劇が始まったら撮影厳禁なので着席してすぐにパシャ

「若き日の親鸞」

2時間半の演劇でしたが宗祖の若いころのお話しで楽しく観劇出来ました。

春のお彼岸に向けてお磨き

2023 / 03 / 17  10:00
春のお彼岸に向けてお磨き

約40名のご門徒さんが集まってお磨き

P1030961.JPG

↑「お、あんた慣れてるね~」

和気藹々と仏具を磨く

P1030963.JPG

↑ピッカピカに輝いています

P1030965.JPG

↑住職からお礼

「お陰様で仏具が輝いています。みなさんありがとうございました」

小松大谷高校空手部 決意奉告式

2023 / 03 / 16  15:00

小松大谷高校空手部が

令和5年3月23日~25日にかけて福岡で開かれる

全国高等学校空手道選抜大会に向けて阿弥陀様に決意を奉告に来た

P1030921.JPG

P1030922.JPG

↑司会は法務主事の田西

P1030923.JPG

↑一同合掌!

P1030924.JPG

P1030925.JPG

↑大谷高校理事長の前住職の調声で正信偈を唱和

P1030927.JPG

↑さすが大谷高校生、正信偈を上手に称える

P1030933.JPG

↑空手部中村監督から新しい道着を受け取る理事長

新しい道着は、中村監督の希望で理事長直筆の「小松大谷」の文字が入っています

P1030934.JPG

P1030939.JPG

 

↑理事長からの激励

理事長が空手の全国大会で敗退した貴重な経験を皆にお話しされました。

P1030941.JPG

P1030942.JPG

↑決意奉告

男子 水田主将   女子 山田主将

が阿弥陀様に向けて気合の入った決意を奉告した

P1030947.JPG

P1030948.JPG

↑本光寺始まって以来、本堂で空手の演武を披露

P1030951.JPG

↑アジア選手権3位の土居姫佳さん(右)と山田主将(左)の組手

P1030956.JPG

P1030955.JPG

 ↑男子部員に本堂の清掃奉仕をしてもらいました

P1030958.JPG

↑女子部員には御殿の清掃奉仕

P1030953.JPG

↑最後に全員で合掌して閉式

頑張ってきてください!!

 

味噌作り

2023 / 02 / 28  10:00
味噌作り

毎年恒例の味噌を作っていきます。

ご門徒で岩上の西田幸恵さんの指導の下、作っていきます。

 P1030844.JPG

原料となる大豆はご門徒の東田耕作さん(拓栄町)の提供で、12.5キロの大豆を大きな寸胴で炊きました。

大豆は水を吸ってミンチにしやすくなります。

 P1030847.JPG

「大豆ミンサー」という機械にかけ、大豆をミンチにしていきます。

P1030851.JPG

P1030853.JPG

塩と麹とを混ぜてこねます。結構、腰が要ります。

今回の味噌はいつもより硬いと思った西田さんは大豆の煮汁を少し加えて調整しました。

 P1030891.JPG

P1030860.JPG

混ぜたものを丸めて、タルにたたきつけてます。

こうすると、空気が抜けて腐りにくくなるそうです。

 P1030881.JPG

暗くて涼しい所で一年寝かせて完成です。

こうしてできた味噌をお磨きの時の昼食や報恩講のお斎などででおいしく頂きます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...